部品構造
- 大部品: 宰相府の保育園(T22) RD:31 評価値:8
- 部品: 宰相府内の託児施設
- 大部品: T22の管理責任者 RD:14 評価値:6
- 部品: ゾウシガヤ・アリカ
- 大部品: 保育士(帝国共通)(T22) RD:13 評価値:6
- 大部品: 保育士(帝国共通) RD:12 評価値:6
- 部品: 保育に関するルールを守る
- 部品: 養護と教育
- 部品: 知識
- 部品: 保育士の修行
- 部品: 包み込む雰囲気
- 部品: 話し方
- 部品: 服装
- 部品: 音楽知識
- 部品: 表現の知識
- 部品: 遊びの知識
- 部品: 手先の器用さ
- 部品: 保護者支援
- 部品: 流用実績
- 大部品: ふつうの保育園(汎用系)T21 RD:16 評価値:6
- 大部品: 汎用保育園概要 RD:3 評価値:3
- 大部品: 汎用保育施設 RD:8 評価値:5
- 大部品: 汎用育児棟 RD:6 評価値:4
- 部品: 保育室
- 部品: トイレ
- 部品: 職員室
- 部品: 調理室
- 部品: 水場
- 部品: 体育部屋
- 大部品: 汎用運動場 RD:2 評価値:2
- 大部品: 汎用保育園の一日 RD:4 評価値:3
- 部品: おむかえ
- 部品: 自由遊び
- 部品: お昼ごはん
- 部品: おひるね
- 部品: 保育園のさまざまな行事
部品定義
部品: 宰相府内の託児施設
近年増えてきた育児中の宰相府出仕関係者の陳情により、宰相府内に託児施設が設置されたのはT20のことであったが、施設があるなら子供を預けたいというスタッフが増えたことから、T21より施設として独立した保育園が設置されることになった。
設置場所はセキュリティで守られた宰相府スタッフ区画内である。
また新たに登用される保育園勤務者にも引き続き、身元・思想などの確認ののち育児経験および基本的な健康管理知識をもつ
自由民の採用が推し進められている。
運営にかかる費用は保護者からの保育料だけでまかなうのはたいへん難しく、率直に言って主に宰相のポケットマネーでまかなわれている。
部品: ゾウシガヤ・アリカ
前ターンの終盤に保育園スタッフとして就職し、実務能力を買われて前園長に後継者として教育・伝達を受けた。宰相府の軍隊仕官者の家族の出身である。
自分の家族も宰相府関係に就職できれば鉄板だと張り切っている。
部品: 保育に関するルールを守る
世の中には様々なルールがある。保育士はルールを知り、守ってこそ安全な保育ができる。そしてそれは社会人として当たり前のことでもある。
部品: 養護と教育
保育士は養護と教育が一体化された保育を行う。養護とは養育し保護すること。教育とは意図的な働きかけによって望ましい方向に変化させることをいう。
部品: 知識
保育士は医療、栄養、保健衛生、子どもの発達に関する知識などを持っている。それらを使いながら保育を行っている。
部品: 保育士の修行
保育士になるには児童福祉施設に5年以上勤め国家試験を受けるか、3年以上の保育養成校を卒業し、実習を行う必要がある。
部品: 包み込む雰囲気
子どもたちのありのままをまず受け止めて、そのうえでよりよい方向に育つよう働きかける仕事である。そうあろうと努力した結果、包容力を身につけた。
部品: 話し方
子どもでも理解できるような言葉を選び、簡潔な言葉でゆっくり丁寧に話すことで伝わりやすい話し方になる。
部品: 服装
子どもたちと一緒になって遊ぶため、清潔で動きやすい服装をしている。エプロンをつけている保育士も多い。
部品: 音楽知識
歌をうたったり、楽器を演奏したり、手遊びをしたり、保育士は音楽に関する知識を持ち保育に生かしている。
部品: 表現の知識
絵を描くための画材や紙の知識、工作のやり方や道具の使い方、楽器の持ち方、踊りの仕方など様々な表現の方法を知っている。
部品: 遊びの知識
年齢に合わせた遊びを提供するのも得意なことである。異年齢の子どもがそれぞれ楽しめるようにルールを調整したり危なくないように見守る。
部品: 手先の器用さ
保育士は発達にあったおもちゃを手作りすることも多い。そのため裁縫や工作などをするうちに手先が器用になった。
部品: 保護者支援
専門職として保護者の育児に関する悩みの相談をうけるのも保育士の仕事である。必要に応じて関係機関につなげていく。
部品: 流用実績
このアイドレスは神聖巫連盟によって製作された流用可能アイドレスです。
部品: 収容人数
全学年全クラスを含め、保育園は中規模のもので120を最大の収容人数とする。規模が大きくなり過ぎれば地域に保育園を設置しづらくなり、また児童の把握が困難になるため、この規模が推奨されている。
部品: 職員配置
0歳児は児童2人につき1人、1、2歳児は児童5人につき1人、3歳児は児童10人につき1人、4、5歳児は児童20人につき1人の職員が必ず当たらなくてはならない
部品: 職員
園長、主任、3~5歳児の担任をまとめる幼児リーダー、0~2歳児の担任をまとめる乳児リーダー、クラス担任、フリー保育士(担任を持たず必要に応じてクラスに入り保育する)、栄養士、調理師、医師、事務員、清掃員がいる。清掃員はゴミや床掃除などを行う。清潔であることが重要な保育の要。用務員も兼ねており、庭の管理なども行う。
部品: 保育室
年齢ごとに保育室がある。広めの部屋だが、0歳児クラスの部屋ははいはいがしやすいようにとくに広め作られている。角を丸くした家具や角を布で覆ったりして、子どもたちの安全に気をつけている。
部品: トイレ
子供が落ちたりしないよう子供用の便座が配置してある。また幼児がトイレに行く場合、必ず大人がついていき、安全や手洗いの確認を行う。大人用のトイレも存在するが、事故が無いよう簡単に施錠されている。
部品: 職員室
各職員が仕事をする部屋。机や紙束、予定表や黒板、おもちゃに折り紙と様々な物がおいてある。各職員は出勤時はここに入り、その日1日の準備を行う。
部品: 調理室
主として幼児や職員に振舞われる食事を用意する部屋。食事は栄養士によりメニューが相談され、子供が食べれ、バランスの良い食事を考案するため日夜調理と研究の日々をおくっている。普段は施錠し、衛生面やセキュリティを保っている。
部品: 水場
幼児がつかうことのできる水場。ここで手洗いなども行える。小さな体でたくさん動くため子供は脱水しやすく、定期的に水分補給するよう保育士が促している。子供が直接飲もうとするには背が高く作ってあり、職員が必ずついて湯飲みに水を入れて飲ませる形にしている。洗濯室が併設されており、子供達の衣服や布団、布製品を洗う。汚れ物が多いため、大変な作業となる。物理域によっては洗濯機などの機械も用いられる。
部品: 体育部屋
子供達が運動をするための部屋。雨の日はここで運動を行う。小さな跳び箱や平均台、運動会で使う道具などが置いてある。内部の用具室は厳重に管理され、部屋を出る際には子供が入り込んでいないかの2重チェック、声かけが行われる。
部品: 乳児園庭
乳児が安全に遊べるようになっている。低めの滑り台、砂場などが設置されている。幼児の遊ぶ園庭とは区分けされており、事故が起こらないよう配慮される。
部品: 園庭
おもに幼児用の遊具が置いてある。上り下りするおやま、砂場、滑り台、ぶらんこ、鉄棒などの遊具が設置されている。遊具のない広い場所はおにごっこやボール遊びなどをするのに適している。
部品: おむかえ
登園、退園。保護者の同伴などで園にやってくる園児たちを迎え、靴の履き替えなどの登園を支援する。遅刻する子、保護者と離れたくなくて泣き出す子、靴の履き替えが苦手な子、様々なこどもがおり、場の切り替えの手伝いを行う。
部品: 自由遊び
年齢にもよるが、児童たちに様々な遊びを提供する。おもちゃなどの室内で児童が遊ぶものもあるが、全員で絵を描くことや、講師を招いてのワークショップ、庭に出て木や葉、自然のもので遊ぶこともある。
部品: お昼ごはん
昼食の準備を行い、子供たちに手洗い・うがいを促す。食事はアレルギーや障害に配慮したものを提供し、食事中は会話や食育を交えつつ行う。昼食の作成は調理室で栄養士が行っており、子供たちの知識や経験を広めるため、様々なメニューを出そうと努力している。食後の歯磨きなど、衛生習慣の教育も兼ねている。乳児は適切な時間にミルクなどを与えられる。
部品: おひるね
昼寝時間。パジャマに着替えてもらい、子供たちが寝付くまで読み聞かせ等を行う。子供たちが寝付いてからは室内の職員が何人か事務室に戻り、イベントの準備などの事務作業を行う。職員の休憩などもこの時間帯に取られる。乳児は乳幼児突然死症候群など、うつ伏せ寝による突然死や事故を防ぐため、10分毎に保育士が午睡チェックという安全に眠れているかのチェックを行う。また、乳幼児は仰向けに寝かせ、保護者に対してもうつ伏せ寝の危険性に対して指導を行っている。小さなうちは午前中や夕刻に眠るなど、児童の発育に睡眠時間を合わせる。
部品: 保育園のさまざまな行事
入園式・退園式:新しく入ってきた乳児や幼児の入園式。お出迎えのために楽しいおもちゃや綺麗なイラストが用意されるが、親と離れる不安のため泣き出す子が多く、時折もらい泣きの連鎖により園内が阿鼻叫喚となることもある。退園式では一つ年上になり、年齢が上がることで遊びの幅も増えるため、みんな目を輝かせて参加する。集中が続きにくいため、手早く式は進行する。担任発表もここでされる。
検診:医師・医療職による一斉検診。普段から子供達の体調は確認されているが、ここでは複数人の医療従事者が一人一人を詳しく診察する。児童がこわがったりしないよう、配慮されている。
交通安全教室:国による交通機関に属する乗り物を避けるための交通安全教室。また、国外に出た際に信号などで困らないよう、他国の交通事情について実践しながら幼児に教えるイベント。
ピクニック:年に数回行う外出行事。外で行動することで、集団行動のやりかたを教える。基本的に二人一組の二列に並び、手をつないではぐれないようにしている。列の途中に保育士が入り、注意を払うことで離脱や迷子を予防する。ピクニック前は情勢に注意を払い、危険な場合は園内ピクニックに切り替える。
お遊戯会:子どもたちに簡単な歌や踊り、演劇などを披露してもらうお遊戯会。毎日園で歌っている歌を歌う、朝の体操に近い踊りを行う等、子供たちにイベント活動と、その成功体験をしてもらうための行事。
誕生日会:月初め、その月に誕生日の児童を祝い、特別なおかしを食べる。お菓子には誕生祝の言葉が描かれたものを用い、その子の誕生を祝う。季節によって誕生日会の飾り付けが若干変化し、飽きがこないよう、工夫がされている。
提出書式
大部品: 宰相府の保育園(T22) RD:31 評価値:8
-部品: 宰相府内の託児施設
-大部品: T22の管理責任者 RD:14 評価値:6
--部品: ゾウシガヤ・アリカ
--大部品: 保育士(帝国共通)(T22) RD:13 評価値:6
---大部品: 保育士(帝国共通) RD:12 評価値:6
----部品: 保育に関するルールを守る
----部品: 養護と教育
----部品: 知識
----部品: 保育士の修行
----部品: 包み込む雰囲気
----部品: 話し方
----部品: 服装
----部品: 音楽知識
----部品: 表現の知識
----部品: 遊びの知識
----部品: 手先の器用さ
----部品: 保護者支援
---部品: 流用実績
-大部品: ふつうの保育園(汎用系)T21 RD:16 評価値:6
--大部品: 汎用保育園概要 RD:3 評価値:3
---部品: 収容人数
---部品: 職員配置
---部品: 職員
--大部品: 汎用保育施設 RD:8 評価値:5
---大部品: 汎用育児棟 RD:6 評価値:4
----部品: 保育室
----部品: トイレ
----部品: 職員室
----部品: 調理室
----部品: 水場
----部品: 体育部屋
---大部品: 汎用運動場 RD:2 評価値:2
----部品: 乳児園庭
----部品: 園庭
--大部品: 汎用保育園の一日 RD:4 評価値:3
---部品: おむかえ
---部品: 自由遊び
---部品: お昼ごはん
---部品: おひるね
--部品: 保育園のさまざまな行事
部品: 宰相府内の託児施設
近年増えてきた育児中の宰相府出仕関係者の陳情により、宰相府内に託児施設が設置されたのはT20のことであったが、施設があるなら子供を預けたいというスタッフが増えたことから、T21より施設として独立した保育園が設置されることになった。
設置場所はセキュリティで守られた宰相府スタッフ区画内である。
また新たに登用される保育園勤務者にも引き続き、身元・思想などの確認ののち育児経験および基本的な健康管理知識をもつ自由民の採用が推し進められている。
運営にかかる費用は保護者からの保育料だけでまかなうのはたいへん難しく、率直に言って主に宰相のポケットマネーでまかなわれている。
部品: ゾウシガヤ・アリカ
前ターンの終盤に保育園スタッフとして就職し、実務能力を買われて前園長に後継者として教育・伝達を受けた。宰相府の軍隊仕官者の家族の出身である。
自分の家族も宰相府関係に就職できれば鉄板だと張り切っている。
部品: 保育に関するルールを守る
世の中には様々なルールがある。保育士はルールを知り、守ってこそ安全な保育ができる。そしてそれは社会人として当たり前のことでもある。
部品: 養護と教育
保育士は養護と教育が一体化された保育を行う。養護とは養育し保護すること。教育とは意図的な働きかけによって望ましい方向に変化させることをいう。
部品: 知識
保育士は医療、栄養、保健衛生、子どもの発達に関する知識などを持っている。それらを使いながら保育を行っている。
部品: 保育士の修行
保育士になるには児童福祉施設に5年以上勤め国家試験を受けるか、3年以上の保育養成校を卒業し、実習を行う必要がある。
部品: 包み込む雰囲気
子どもたちのありのままをまず受け止めて、そのうえでよりよい方向に育つよう働きかける仕事である。そうあろうと努力した結果、包容力を身につけた。
部品: 話し方
子どもでも理解できるような言葉を選び、簡潔な言葉でゆっくり丁寧に話すことで伝わりやすい話し方になる。
部品: 服装
子どもたちと一緒になって遊ぶため、清潔で動きやすい服装をしている。エプロンをつけている保育士も多い。
部品: 音楽知識
歌をうたったり、楽器を演奏したり、手遊びをしたり、保育士は音楽に関する知識を持ち保育に生かしている。
部品: 表現の知識
絵を描くための画材や紙の知識、工作のやり方や道具の使い方、楽器の持ち方、踊りの仕方など様々な表現の方法を知っている。
部品: 遊びの知識
年齢に合わせた遊びを提供するのも得意なことである。異年齢の子どもがそれぞれ楽しめるようにルールを調整したり危なくないように見守る。
部品: 手先の器用さ
保育士は発達にあったおもちゃを手作りすることも多い。そのため裁縫や工作などをするうちに手先が器用になった。
部品: 保護者支援
専門職として保護者の育児に関する悩みの相談をうけるのも保育士の仕事である。必要に応じて関係機関につなげていく。
部品: 流用実績
このアイドレスは神聖巫連盟によって製作された流用可能アイドレスです。
宰相府藩国様の【宰相府の保育園】に流用されました。
部品: 収容人数
全学年全クラスを含め、保育園は中規模のもので120を最大の収容人数とする。規模が大きくなり過ぎれば地域に保育園を設置しづらくなり、また児童の把握が困難になるため、この規模が推奨されている。
部品: 職員配置
0歳児は児童2人につき1人、1、2歳児は児童5人につき1人、3歳児は児童10人につき1人、4、5歳児は児童20人につき1人の職員が必ず当たらなくてはならない
部品: 職員
園長、主任、3~5歳児の担任をまとめる幼児リーダー、0~2歳児の担任をまとめる乳児リーダー、クラス担任、フリー保育士(担任を持たず必要に応じてクラスに入り保育する)、栄養士、調理師、医師、事務員、清掃員がいる。清掃員はゴミや床掃除などを行う。清潔であることが重要な保育の要。用務員も兼ねており、庭の管理なども行う。
部品: 保育室
年齢ごとに保育室がある。広めの部屋だが、0歳児クラスの部屋ははいはいがしやすいようにとくに広め作られている。角を丸くした家具や角を布で覆ったりして、子どもたちの安全に気をつけている。
部品: トイレ
子供が落ちたりしないよう子供用の便座が配置してある。また幼児がトイレに行く場合、必ず大人がついていき、安全や手洗いの確認を行う。大人用のトイレも存在するが、事故が無いよう簡単に施錠されている。
部品: 職員室
各職員が仕事をする部屋。机や紙束、予定表や黒板、おもちゃに折り紙と様々な物がおいてある。各職員は出勤時はここに入り、その日1日の準備を行う。
部品: 調理室
主として幼児や職員に振舞われる食事を用意する部屋。食事は栄養士によりメニューが相談され、子供が食べれ、バランスの良い食事を考案するため日夜調理と研究の日々をおくっている。普段は施錠し、衛生面やセキュリティを保っている。
部品: 水場
幼児がつかうことのできる水場。ここで手洗いなども行える。小さな体でたくさん動くため子供は脱水しやすく、定期的に水分補給するよう保育士が促している。子供が直接飲もうとするには背が高く作ってあり、職員が必ずついて湯飲みに水を入れて飲ませる形にしている。洗濯室が併設されており、子供達の衣服や布団、布製品を洗う。汚れ物が多いため、大変な作業となる。物理域によっては洗濯機などの機械も用いられる。
部品: 体育部屋
子供達が運動をするための部屋。雨の日はここで運動を行う。小さな跳び箱や平均台、運動会で使う道具などが置いてある。内部の用具室は厳重に管理され、部屋を出る際には子供が入り込んでいないかの2重チェック、声かけが行われる。
部品: 乳児園庭
乳児が安全に遊べるようになっている。低めの滑り台、砂場などが設置されている。幼児の遊ぶ園庭とは区分けされており、事故が起こらないよう配慮される。
部品: 園庭
おもに幼児用の遊具が置いてある。上り下りするおやま、砂場、滑り台、ぶらんこ、鉄棒などの遊具が設置されている。遊具のない広い場所はおにごっこやボール遊びなどをするのに適している。
部品: おむかえ
登園、退園。保護者の同伴などで園にやってくる園児たちを迎え、靴の履き替えなどの登園を支援する。遅刻する子、保護者と離れたくなくて泣き出す子、靴の履き替えが苦手な子、様々なこどもがおり、場の切り替えの手伝いを行う。
部品: 自由遊び
年齢にもよるが、児童たちに様々な遊びを提供する。おもちゃなどの室内で児童が遊ぶものもあるが、全員で絵を描くことや、講師を招いてのワークショップ、庭に出て木や葉、自然のもので遊ぶこともある。
部品: お昼ごはん
昼食の準備を行い、子供たちに手洗い・うがいを促す。食事はアレルギーや障害に配慮したものを提供し、食事中は会話や食育を交えつつ行う。昼食の作成は調理室で栄養士が行っており、子供たちの知識や経験を広めるため、様々なメニューを出そうと努力している。食後の歯磨きなど、衛生習慣の教育も兼ねている。乳児は適切な時間にミルクなどを与えられる。
部品: おひるね
昼寝時間。パジャマに着替えてもらい、子供たちが寝付くまで読み聞かせ等を行う。子供たちが寝付いてからは室内の職員が何人か事務室に戻り、イベントの準備などの事務作業を行う。職員の休憩などもこの時間帯に取られる。乳児は乳幼児突然死症候群など、うつ伏せ寝による突然死や事故を防ぐため、10分毎に保育士が午睡チェックという安全に眠れているかのチェックを行う。また、乳幼児は仰向けに寝かせ、保護者に対してもうつ伏せ寝の危険性に対して指導を行っている。小さなうちは午前中や夕刻に眠るなど、児童の発育に睡眠時間を合わせる。
部品: 保育園のさまざまな行事
入園式・退園式:新しく入ってきた乳児や幼児の入園式。お出迎えのために楽しいおもちゃや綺麗なイラストが用意されるが、親と離れる不安のため泣き出す子が多く、時折もらい泣きの連鎖により園内が阿鼻叫喚となることもある。退園式では一つ年上になり、年齢が上がることで遊びの幅も増えるため、みんな目を輝かせて参加する。集中が続きにくいため、手早く式は進行する。担任発表もここでされる。
検診:医師・医療職による一斉検診。普段から子供達の体調は確認されているが、ここでは複数人の医療従事者が一人一人を詳しく診察する。児童がこわがったりしないよう、配慮されている。
交通安全教室:国による交通機関に属する乗り物を避けるための交通安全教室。また、国外に出た際に信号などで困らないよう、他国の交通事情について実践しながら幼児に教えるイベント。
ピクニック:年に数回行う外出行事。外で行動することで、集団行動のやりかたを教える。基本的に二人一組の二列に並び、手をつないではぐれないようにしている。列の途中に保育士が入り、注意を払うことで離脱や迷子を予防する。ピクニック前は情勢に注意を払い、危険な場合は園内ピクニックに切り替える。
お遊戯会:子どもたちに簡単な歌や踊り、演劇などを披露してもらうお遊戯会。毎日園で歌っている歌を歌う、朝の体操に近い踊りを行う等、子供たちにイベント活動と、その成功体験をしてもらうための行事。
誕生日会:月初め、その月に誕生日の児童を祝い、特別なおかしを食べる。お菓子には誕生祝の言葉が描かれたものを用い、その子の誕生を祝う。季節によって誕生日会の飾り付けが若干変化し、飽きがこないよう、工夫がされている。
最終更新:2017年12月14日 00:33