育成方法まとめ
下記を参考に。成長タイプは成長コメントを参考に。
- 全体練習
- 実能力アップ。
- キャンプ
- 実能力アップ、仮限界アップ、覚醒ポイント蓄積。
- 特別練習
- 実能力アップ。コンボが有効。
- 覚醒
- 仮・素質限界アップ、システム(ポジション理解度)減少。下記参照。
- 期限付き移籍(レンタル)
- 実能力アップ、仮限界アップ。
レンタルでの成長は復帰後徐々に現れてくるが、覚醒練習をすると止まる? - ユース
- タクティクスの限界を伸ばしている?
※ 内部では成長しているシステムの表示を、覚醒練習は止め、レンタルは解除する。要検証
レンタル復帰後は成長が止まるまで覚醒練習をしないことをお勧めする
ちなみに試合に出しても大丈夫だし、基礎練習もオッケー
ほって置いても成長するから特別練習はあまり意味がないと思います
成長が止まった後覚醒練習すれば削られるシステム成長の表示はわずかで済みます
レンタル復帰後は成長が止まるまで覚醒練習をしないことをお勧めする
ちなみに試合に出しても大丈夫だし、基礎練習もオッケー
ほって置いても成長するから特別練習はあまり意味がないと思います
成長が止まった後覚醒練習すれば削られるシステム成長の表示はわずかで済みます
↓ポリシーは、レンタルに出したらレンタル先クラブの監督のポリシーに向かって移動する。
493 403 [sage] 2009/11/29(日) 21:42:22 ID:sPIwfLWT0 Be: 今回の育成まとめ ・覚醒は素質限界を伸ばす ・覚醒しない選手は神にすらならない(鬼茂レベルでも) ・覚醒はシステムの実能力を削り、レンタルでしか復元しない(内部でどうなってるかは知らん) ・特練コンボさせとけば40歳すぎても能力が劣化することはない(ただし晩成以上に限る) ・普通以下は30代で引退する(特練コンボしてても) ・なので早熟は再生工場必須 ・乱数変えない場合プレスタは習得する週が決まってると思われる ・なので期間短縮して毎回同じ選手にやらせるのがベター ・それでも習得しない時は2年で1つも習得しないが、2回連続で習得したりもするので気長に待つこと ・プレスタは条件を満たせば一度に2つ以上レベルアップする ・代表コンボは年齢が違う選手を育てる時に便利 ・監督の得意練習>>>>サカつくコンボ ・練習施設は無いよりはあったほうがいい ・ただしユース施設すべて潰すと世界ランク1位+[[スカウト]]の新人MAXでも世界に通用までしかでてこない ・キャンプは実能力を大きく伸ばすがロシア以外は覚醒ポイント少なめ ・休養施設両方建てて毎ターン休めばロシアに年2回行っても平気 ・ただし高齢選手は軽傷になるので注意 ・レンタルは期間×星の数×出場数に応じて帰国後の成長力がブーストされる気がする ・レンタル帰国後に能力重視の国にキャンプで爆発的に成長する(要検証) ・ただし限界より上にはならない ・覚醒イベントでポイントが溜まらなかった週に特練終了したらその時ポイントがまとめて溜まった(要検証) ・限界値が高くなるとロシアでも溜まりにくくなるのでMVP受賞でポイントを稼ぐ ・限界値が高くなると特練コンボだけでは能力が伸び悩むのでキャンプやレンタルを使う ・ポリシーはレンタルで遠ざかり、基礎練で近づく ・メンタルは覚醒させなくても年齢で勝手に限界が上がる ・タクティクスは伸びる選手は勝手に伸びるが、伸びない選手は何しても伸びない ・システムはレンタルから帰国後、自クラブのシステムのみ伸びる ・復元した後のシステムは選手ごとに限界値が違う ・選手の不満は数億円のボーナスで全部解決(ボーナス出し続ければ出て行かない) ・素質コメは限界値の平均で決まる ・試合の2D画面は戦術・能力・プレスタで選手の動きが変わる ・[[チームカラー]]が出ている間は能力が上がるっぽい(例:バランスでスタミナ小アップ) ・ハーフタイムで戦術変更すると後半のチームカラーが変わる ・監督の苦手な戦術にするとチームカラーが長持ちしない ・選手交代の指示だしでも能力アップ ・プレスタで成績がガラリと変わる(点取り屋になったりチャンスメイカーになったりする) ・連携が赤線で繋がってると光プレイが出やすい気がする ・オフェンスが高い選手同士はパスが繋がりやすい ・ディフェンスが高いと前線の選手も積極的に守備参加する ・フィジカルが高いとスタミナが切れにくい ・タクティクスが高いと2D画面の動きが良くなる(要検証) ・システムとメンタルはよくわからん
494 403 [sage] 2009/11/29(日) 21:43:03 ID:sPIwfLWT0 Be: 選手育成で一番重要なのが「覚醒練習」これしないと神にはなれない システム削られてもレンタルで直せるから気にするな 育成効果は レンタル帰国後キャンプ>>レンタル帰国後放置>>キャンプ>>>>特練コンボ (超えられない壁)>>試合>>基礎練>>ユース ただしユースでは覚醒ポイント溜まりやすいしレンタル中は溜まりにくい 育成方法としては ユースで覚醒させる→昇格後ロシアと特練コンボで育てる→覚醒しにくくなったらMVP取らせる 最後にレンタル+能力型キャンプで限界値まで能力を伸ばしきる が個人的にオススメ [[選手の素質]]について 結論だけ言うと 覚醒出来ない能力の限界値>>(絶対に越えられない壁)>>成長型 (壁)>>覚醒出来る能力の限界値>>初期プレスタ
キャプテン・キッカーの選び方
- まずセーブしてタイトルに戻る
- ネットワークでレジェンドクラブエディット選択
- 新規作成でさっきセーブしたデータを選ぶ
- 名鑑登録選手をいれずに終了
※予め名鑑選手登録をしておくこと。でないとここでエラー終了する。 - 戦術設定でキャプテン・キッカーを見ると自動で並び替えられているのでこれを参考にする
:2010/3/10のアップデートで「監督に任せる」→「キャプテン・キッカー」の項目が追加。オートで適性のある選手を選べるようになりました。
コンバートについて
覚醒練習はデフォルトのポジション理解度は削りませんが
新たに覚えたものはポジション適正ごと削る可能性がある。
ゼロからポジション適正を植え付けるための練習と割り切れば
もともとポジション適正無い選手にはかなり使える練習だけど
結局覚醒練習がポジション理解度を削るから、
やっぱりやらないほうがいいかも?
↓
まず適正の無い選手のコンバート練習ですが、結論から言うとやっては駄目です
なぜなら「覚醒練習はその量に関係なく新たに得たポジション理解度をすべて削る」からです
新たに覚えたものはポジション適正ごと削る可能性がある。
ゼロからポジション適正を植え付けるための練習と割り切れば
もともとポジション適正無い選手にはかなり使える練習だけど
結局覚醒練習がポジション理解度を削るから、
やっぱりやらないほうがいいかも?
↓
まず適正の無い選手のコンバート練習ですが、結論から言うとやっては駄目です
なぜなら「覚醒練習はその量に関係なく新たに得たポジション理解度をすべて削る」からです
次に適正のある選手のコンバート練習ですが、これはやっても問題は無い事がわかりました
一度最低基準値になるものの、ロックがかかっている為消える事はありません
一度最低基準値になるものの、ロックがかかっている為消える事はありません
さらに特練コンボやレンタルによってデフォルトのポジション理解度まで上げると
再びデフォルトのポジション適正でロックかかります
再びデフォルトのポジション適正でロックかかります
覚醒練習をしながらでも、特練コンボやレンタルを使えばデフォルトまで上げるのはさほど難しくはありません
いずれにしても、コンバートしたい場合は育てきった後の最後の〆におこなって、
その後にレンタルに出して完成させるのが一番効率はよさそうです。
その後にレンタルに出して完成させるのが一番効率はよさそうです。
システム成長・ポジション適正・覚醒練習について
■ ポジション適正はシステム理解度をあげれば上がる
例えばOMFのポジション適正黄色持ちのDMFがいたとして、
練習メニューでその選手をOMFの位置にして分析の選手成長で確認すると
SYS が削られた状態になっていると思います
このままの状態でサカつくコンボによってシステムを成長させるとポジション適正がアップします
例えばOMFのポジション適正黄色持ちのDMFがいたとして、
練習メニューでその選手をOMFの位置にして分析の選手成長で確認すると
SYS が削られた状態になっていると思います
このままの状態でサカつくコンボによってシステムを成長させるとポジション適正がアップします
■ 覚醒練習がシステム理解度の実能力を削っている可能性がある
覚醒練習はシステムの成長の表示を止めているのではなく
システム理解度を削り、尚且つレンタル復帰直後におこなうと
現れるはずのシステム理解度ごと削りとっている可能性がある
覚醒練習はシステムの成長の表示を止めているのではなく
システム理解度を削り、尚且つレンタル復帰直後におこなうと
現れるはずのシステム理解度ごと削りとっている可能性がある
1、OMF赤、両SMF黄、DMF橙のポジション適正選手(平塚さん)をDMFにコンバートしたら
OMF赤、両SMF黄、DMF黄になった
2、直後に二年間レンタルに出したらOMF赤、両SMF橙、DMF赤になって帰ってきた
3、能力開花後に覚醒練習を行ったら1の状態になり
右SMFで使いながらサカつくコンボでシステム理解度を戻したら
OMF赤、左SMF黄、右SMF赤、 DMF橙になった
4、その後また覚醒練習をおこなったらまた1の状態になり
DMFで使いながらシステム理解度を戻したらOMF赤、両SMF黄、DMF赤になった
OMF赤、両SMF黄、DMF黄になった
2、直後に二年間レンタルに出したらOMF赤、両SMF橙、DMF赤になって帰ってきた
3、能力開花後に覚醒練習を行ったら1の状態になり
右SMFで使いながらサカつくコンボでシステム理解度を戻したら
OMF赤、左SMF黄、右SMF赤、 DMF橙になった
4、その後また覚醒練習をおこなったらまた1の状態になり
DMFで使いながらシステム理解度を戻したらOMF赤、両SMF黄、DMF赤になった
つまりどういう事かと言うと、左SMFのポジション適正が橙に復活していない事から
レンタルによるシステム理解度は削り取られ、
新たにサカつくコンボによって補充された事になる
すなわち覚醒練習がシステム理解度の実能力を削っている可能性はかなり高い
レンタルによるシステム理解度は削り取られ、
新たにサカつくコンボによって補充された事になる
すなわち覚醒練習がシステム理解度の実能力を削っている可能性はかなり高い
↓
覚醒練習が削っているものの中身ですが、その大部分(おそらく全部)がポジション理解度だと思います
プレイをしていて気づいた人も多いと思いますが、覚醒練習が削るSYSにはかなり個人差があります
なかにはレンタル復帰後にSYSが大きく成長したあとでも全く削られない選手もいます
これは何故かというと、同じ色のポジション適正でも実際は振り幅があり、またその伸びしろにおいても個人差がある為だと思います
覚醒練習が削っているものの中身ですが、その大部分(おそらく全部)がポジション理解度だと思います
プレイをしていて気づいた人も多いと思いますが、覚醒練習が削るSYSにはかなり個人差があります
なかにはレンタル復帰後にSYSが大きく成長したあとでも全く削られない選手もいます
これは何故かというと、同じ色のポジション適正でも実際は振り幅があり、またその伸びしろにおいても個人差がある為だと思います
例えばCBのポジション適正のみでその伸びしろが0の選手は、いくらレンタルでSYSを成長させても覚醒練習で削られる事は無いというとです
これによって一度レンタルでSYSを成長させればその後の覚醒練習で削られる分については
あまり気にする必要は無いということになると思います
これによって一度レンタルでSYSを成長させればその後の覚醒練習で削られる分については
あまり気にする必要は無いということになると思います
同じ色の適正というのはその選手のデフォルトの赤の適正で、伸びしろはその赤の上にも伸びしろが存在するという事です
例えば同じCBのみ適正赤持ちの選手が二人いたとして、一人はその上に伸びしろがありもう一人は伸びしろが無い場合
伸びしろがある選手はSYSを最大値まであげても覚醒練習で削られ、伸びしろが無い選手は削るものがない為そのままという事です
例えば同じCBのみ適正赤持ちの選手が二人いたとして、一人はその上に伸びしろがありもう一人は伸びしろが無い場合
伸びしろがある選手はSYSを最大値まであげても覚醒練習で削られ、伸びしろが無い選手は削るものがない為そのままという事です
プレイスタイル取得時の乱数調整
乱数調整へページ移動。
劣化防止のまとめ
■ 年始レンタル法
1月1週に半年間レンタルにだす
監督の能力や施設の影響を受けないので序盤でも有効です
劣化が始まった選手は長くレンタルしても能力が満タンになることはないので半年レンタルで十分です
レンタル前に覚醒練習をおこなうことで能力の上乗せが可能です
代表収集を回避し、尚且つ7月の一ヶ月間でほとんどの能力が復活するので
タイミング的にはここがベストだと思います
1月1週に半年間レンタルにだす
監督の能力や施設の影響を受けないので序盤でも有効です
劣化が始まった選手は長くレンタルしても能力が満タンになることはないので半年レンタルで十分です
レンタル前に覚醒練習をおこなうことで能力の上乗せが可能です
代表収集を回避し、尚且つ7月の一ヶ月間でほとんどの能力が復活するので
タイミング的にはここがベストだと思います
■ 特練コンボ法
監督の能力や施設に大きく影響を受けますが、充実していれば一回のコンボで十分です
劣化が始まった年から毎年おこなえば能力が下がる事はほとんどないと思います
劣化発生後でも覚醒練習による能力の上乗せは可能です
練習メニューを確認し、監督に合わせて施設を建てかえれば
特練コンボの伸びが増加します
システムが伸びやすい分サカつくコンボが1番いいと思います
若手を育てながらおこなえます
※なお監督に合わせた施設設置はかなり重要
金に余裕があれば必ずやったほうがいいよ
一回セーブして、壊したり建てたりしながら練習メニュー確認すれば
何を建てればいいかよくわかるはず
監督の能力や施設に大きく影響を受けますが、充実していれば一回のコンボで十分です
劣化が始まった年から毎年おこなえば能力が下がる事はほとんどないと思います
劣化発生後でも覚醒練習による能力の上乗せは可能です
練習メニューを確認し、監督に合わせて施設を建てかえれば
特練コンボの伸びが増加します
システムが伸びやすい分サカつくコンボが1番いいと思います
若手を育てながらおこなえます
※なお監督に合わせた施設設置はかなり重要
金に余裕があれば必ずやったほうがいいよ
一回セーブして、壊したり建てたりしながら練習メニュー確認すれば
何を建てればいいかよくわかるはず
選手を若返らせる方法
※若返りさせたい選手(選手A)の契約最終年か他のチームにいる状態で始めること
まず念のために誰でもいいので選手を獲得する(誰か取って以降選手出してなければOK
)
設定・終了→対戦用データ作成→名鑑選手登録の選手一覧を見る
一番上の選手をクビにした後16歳の選手(選手B)を誰でもいいから入れる
もう一度名鑑選手登録の選手一覧を見るとBが一番上にいるはず
Aがまだいないなら必ず1年契約で獲得する
選手枠を埋める(レンタルでいるのはダメ)
以上を12月になる前に行う
12月にAを代替にして放出、年末更改でAを自由契約にする。Bは必ず更新
すると新年に代替先でBの年齢のAがいる
)
設定・終了→対戦用データ作成→名鑑選手登録の選手一覧を見る
一番上の選手をクビにした後16歳の選手(選手B)を誰でもいいから入れる
もう一度名鑑選手登録の選手一覧を見るとBが一番上にいるはず
Aがまだいないなら必ず1年契約で獲得する
選手枠を埋める(レンタルでいるのはダメ)
以上を12月になる前に行う
12月にAを代替にして放出、年末更改でAを自由契約にする。Bは必ず更新
すると新年に代替先でBの年齢のAがいる
引退する選手がいたりしたら失敗するかもしれないが
そうじゃなければこれで100%出てきた
そうじゃなければこれで100%出てきた
※要検証~上記方法でやったが、代替先で通常の転生年齢で転生するだけの例あり、検証求む。
※2010/3/10のアップデートでバグが修正された。アップデート前の状態に戻してからならできた。
※2010/3/10のアップデートでバグが修正された。アップデート前の状態に戻してからならできた。
「選手再生工場」監督
監督のスキルに「選手再生工場」があると、6月1週前半に早熟系でピークを過ぎた選手の
元の連携タイプが監督のチームスタイルと近いときに個別指導を行う
→該当選手の成長タイプが晩成に変化。イベント後3ヶ月間好調をキープ
…らしい。
元の連携タイプが監督のチームスタイルと近いときに個別指導を行う
→該当選手の成長タイプが晩成に変化。イベント後3ヶ月間好調をキープ
…らしい。
集団不満の解消法
基本的に選手を満遍なく試合に出せば解消する(不満がでない)。
- 「年俸の割に活躍してない奴が居る」
- 「威厳がある」監督にまかせる / 山岸舞彩にまかせる / キャプテンにまかせる
- 文句を言ってきた選手の首を切る、レンタルに出す、売る。
- 文句の対象となる選手の首を切る、レンタルに出す、売る。
- 文句の対象となる選手の年俸を下げる。即効性なし?
- 不満が爆発したときに文句を言ってきた選手の年俸を上げる。
クラブ情報の公約で達成になってないうちはいくら上げても駄目(*1) - 不満が爆発したときにボーナスを支払う。
- 文句の対象となる選手をちゃんと試合に出場させる。
ベンチ・ベンチ外で、殆ど試合に出場していないのに年俸が高い選手が居るとこの不満がでる。
- 「△△選手が気に入らない」
- 「威厳がある」監督にまかせる / 山岸舞彩にまかせる / キャプテンにまかせる
- 文句を言ってきた選手の首を切る、レンタルに出す、売る。
- 文句の対象となる選手の首を切る、レンタルに出す、売る。
- ポリシーをクラブにフィットさせる→基礎練習が有効?
- 文句の対象となる選手をちゃんと試合に出場させる。
ベンチ・ベンチ外で、殆ど試合に出場していず、かつポリシーが大半の選手と会わない選手が居るとこの不満がでる。
- 「もっと出場機会を」
- 「威厳がある」or「サブの管理が上手い 」監督にまかせる / 山岸舞彩にまかせる / キャプテンにまかせる
- 文句を言ってきた選手の首を切る、レンタルに出す、売る。
- 文句を言ってきた選手をちゃんと試合に出場させる。
試合に出す方法は比較的即効性あり。
どのくらいの頻度で出すべきかは検証要だが、試しに2試合スタメンで出したら集団不満が解消した。
どのくらいの頻度で出すべきかは検証要だが、試しに2試合スタメンで出したら集団不満が解消した。
10月3週前に不満爆発。
△△選手が気に入らない、年俸の割に活躍してない、もっと試合に出せの複合不満、計8人が真っ赤。
不満を言ってきた選手(統率力の高い選手がベター)と面接し、取りあえずなだめる。
10月は全7試合・残り4試合。そのうち2試合に、文句の対象の選手をスタメンフル出場させたら、
翌月には不満は解消。フル出場ではなく途中交代の場合は解消せず。1試合出場の場合も
解消せず。不満発生直後の2試合連続でなく、飛び飛びの場合も不満解消せず。
出場時間なのか回数なのかその月の全試合数に対する割合なのかは不明。
対戦相手の強さや格、勝敗、試合の重要度も影響する模様。
対戦相手の強さや格、勝敗、試合の重要度も影響する模様。
いい監督を見つけるための注意点
監督のページに移動。