番号 | イベント名 | モード | シナリオ開始年代 | 担当武将 | 発生条件 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 桃園の誓い | 史実 | 184年 | 劉備or関羽or張飛 | シナリオ開始時 |
2 | 少帝即位 | 史実 | 188年以前 | (条件なし) | 洛陽の支配君主が黄巾賊以外/189年4月以降50% |
3 | 少帝廃立 | 史実 | 189年 | 董卓配下の武将 | 丁原が死亡or丁原勢力が滅亡/献帝が未即位 |
4 | 丁原暗殺 | 史実 | 184~189年 | 董卓or呂布 | 董卓の悪名300以上で「赤兎馬」所持/李粛が董卓配下 董卓と呂布の親密が「未知」以外/董卓と丁原の親密が「好意」以下 董卓と李粛の親密が「好意」以上/呂布と李粛の親密が「好意」以上 |
5 | 玉璽発見 | 189年or190年 | 董卓以外の君主 | 玉璽所有者がいない状態で洛陽を占拠 | |
6 | 連環の計1 | 史実 | 191年 | 呂布or王允 | 呂布と王允の親密が「好意」以上、呂布or王允でシナリオを開始、呂布が独身 |
7 | 連環の計2 | 史実 | 191年 | 呂布or王允 | 連環の計1が発生済み |
8 | 連環の計3 | 史実 | 191年 | 呂布or王允 | 連環の計2が発生済み |
9 | 連環の計4 | 史実 | 191年 | 呂布or王允 | 連環の計3が発生済み |
10 | 連環の計5 | 史実 | 191年 | 呂布or王允 | 連環の計4が発生済み |
11 | 母の願い | 史実 | 193年 | 太史慈 | シナリオ開始時 |
12 | 許昌遷都 | 191~196年 | 曹操or曹操の配下 | 曹操が許昌、洛陽、陳留、宛、汝南、譙を支配 曹操の配下に荀彧or董昭がいる/許昌の都市規模が洛陽以上 | |
13 | 貂蝉の不安 | 史実 | 198年 | 呂布 | シナリオ開始時 |
14 | 曹操暗殺計画 | 史実 | 199年 | 劉備or馬騰 | シナリオ開始時 |
15 | 曹操暗殺計画発覚 | 史実 | 199年 | 劉備or馬騰の配下 | 董承が曹操配下/200年4月or7月or10月 |
16 | 官渡の戦い・曹操 | 史実 | 200年 | 曹操or曹操の配下 | 202年以前に袁紹が死亡 |
17 | 官渡の戦い・袁紹 | 史実 | 200年 | 袁紹or袁紹の配下 | 202年以前に曹操が死亡 |
18 | 養子・関平 | 史実 | 200年以前 | 関羽 | 関羽が在野以外の身分/関平が未登場/名声3000以上/悪名500未満 関羽の所在都市のいずれかの施設で民心が10以上 |
19 | 美髯公 | (条件なし) | (条件なし) | 仕官している勢力が皇帝所在都市を支配/仕官年数5年以上/所持金7000以下 戦闘で5回以上勝利/名声20000以上/功績15000以上/悪名500未満 | |
20 | 于吉を斬る | 201年以前 | (条件なし) | 身分が君主/揚州を支配/名声10000以上/天文未修得/7月 | |
21 | 関羽千里行 | 史実 | 200年 | 関羽 | シナリオ開始時 |
22 | 呉下の阿蒙 | 史実 | 201~205年 | 呂蒙or蒋欽 | 呂蒙と蒋欽が孫権の配下/担当武将の知力が70以下で智嚢未修得 担当武将と孫権との親密が「信頼」以上 |
23 | 養子・劉封 | 史実 | 206年以前 | 劉備 | 劉備が在野以外の身分/204年以降で劉封が未登場 名声3000以上、悪名500未満/所在都市で民心10以上の施設がひとつ以上 |
24 | 凶馬・的盧 | 史実 | (条件なし) | (条件なし) | プレイヤー武将が「的盧」を所持 伊籍、蒯良、蒯越、徐庶のいずれかが同じ都市にいて、親密が「好意」以上 |
25 | 徐庶登場 | 史実 | (条件なし) | 身分が君主 | 名声7000以上、悪名500未満/所在都市が新野か襄陽/魅力70以上 司馬徽との親密が「信頼」以上/徐庶が未登場で16歳以上/徐庶と相性が非常に良い |
26 | 諸葛亮推挙 (徐庶) |
史実 | 207年以前 | 劉備 | 劉備が君主で所在都市が新野or襄陽 名声10000以上、悪名500未満 諸葛亮が15歳以上で未発見or在野 関羽、張飛、徐庶の3人が配下 徐庶の親密が好意以上で忠誠度91以上 イベント27が未発生 |
27 | 諸葛亮推挙 (司馬徽) |
史実 | 207年以前 | 劉備 | 劉備が君主で所在都市が新野or襄陽 名声10000以上、悪名500未満 諸葛亮が15歳以上で未発見or在野 関羽、張飛が配下 徐庶と龐統が配下ではない 知力100以上の武将が配下にいない 劉備と司馬徽の親密が好意以上 イベント26が未発生 |
28 | 三顧の礼1 | 史実 | 劉備or諸葛亮 | 劉備が君主で配下に関羽と張飛がいる 劉備、関羽、張飛の健康状態が良である 諸葛亮が未発見or在野 諸葛均が未発見 担当武将が劉備の場合は諸葛亮推挙イベントを見てる | |
29 | 三顧の礼2 | 史実 | 劉備or諸葛亮 | 劉備が君主で配下に関羽と張飛がいる 劉備、関羽、張飛の健康状態が良である 諸葛均が未発見 イベント28が発生済み | |
30 | 三顧の礼3 | 史実 | 劉備or諸葛亮 | 劉備が君主で配下に関羽と張飛がいる 劉備、関羽、張飛の健康状態が良である イベント29が発生済み | |
31 | 小喬の決意 | 史実 | 208年 | 周瑜 | オープニングイベント |
32 | 赤壁の戦い・結末(曹操) | 史実 | 208年 | 曹操orその配下武将 | 210年以前に発生 荊北、豫州、徐州を支配 江夏、柴桑を支配、または孫権が死亡 支配都市数が劉備と孫権の支配都市合計数以上 |
33 | 赤壁の戦い・結末(孫権) | 史実 | 208年 | 孫権orその配下武将 | 210年以前に発生 孫権が揚州を支配 孫権、または劉備が江陵を支配 周瑜が孫権の配下である |
34 | 赤壁の戦い・結末(劉備) | 史実 | 208年 | 劉備orその配下武将 | 210年以前に発生 劉備が江陵、または襄陽を支配 孫権が廬江と柴桑を支配 諸葛亮が劉備の配下である |
35 | 怠け者県令・龐統 | 史実 | 209年以前 | 君主 | 207年以前のシナリオで開始の場合は襄陽を支配 208年以降なら江夏を支配 龐統が16歳以上で未発見 配下に諸葛亮、徐庶、魯粛のいずれかがおり親密が好意以上 司馬徽との親密が信頼以上 名声10000以上、悪名500未満 |
36 | 建業改名 | 211年以前 | 張紘or張紹、またはその君主 | 張紘、または張紹と、その君主の親密度が好意以上 所属勢力が揚州を支配 秣陵の金が2000以上 君主の魅力=発生確率となる 魅力50以下の発生確率は一律50%になる | |
37 | 馬超の復讐 | 史実 | 211年 | 馬超or配下武将 | オープニングイベント |
38 | 劉備と劉璋 | 史実 | 212年 | 劉備or劉璋、もしくはその配下武将(劉備側の場合は涪にいる武将のみ) | オープニングイベント |
39 | 張魯の鍵(備蓄金徴発) | 史実 | 君主 | 支配都市が1つで、隣接する都市が全て他勢力 君主の悪名が1000以上 | |
40 | 泣く子も黙る(都督表彰) | 史実 | 都督or太守 | 25回以上戦闘で勝利しており、勝率が80%以上 所属勢力が20都市以上を支配している 自分の所属する軍団が5都市以上を支配 担当武将の所持金が8000以下 | |
41 | 漢中王劉備 | 史実 | 215~218年 | 劉備or配下武将 | 220年以前にイベント発生 劉備の配下に諸葛亮がいる 漢中、永安、涪、巴、成都の5都市を支配 漢朝の皇帝が献帝である 曹操が皇帝所在都市を支配 |
42 | 五虎将軍 | 史実 | 219年以前 | 武力90以上の武将 | 担当武将が戦闘で15回以上勝利している 武力90以上、功績15000以上、忠誠95以上の武将が、担当武将を含めて所属勢力内に5人以上いる |
43 | 龐徳の覚悟 | 史実 | 219年 | 龐徳 | オープニングイベント |
44 | 曹丕即位 | 史実 | 220年 | 曹丕が君主で、華歆と王朗が配下にいる 献帝が皇帝 曹丕が献帝を擁している 220年10月に発生 | |
45 | 南蛮制圧・結末(蜀) | 史実 | 225年 | 劉禅or配下武将 | 227年以前にイベント発生 劉禅が君主で成都、南中を支配 劉禅が長安を支配していない 孟獲の勢力が滅亡 |
46 | 南蛮制圧・結末(孟獲) | 史実 | 225年 | 劉禅or孟獲、その配下武将 | 227年以前にイベント発生 孟獲が君主 孟獲が南中と成都を支配 |
47 | 諸葛亮の北伐(蜀) | 史実 | 227~234年 | 劉禅or配下武将 | 劉禅が君主で、その配下に諸葛亮がいる 劉禅が長安、漢中、涪、成都を支配 魏が滅亡していない |
48 | 諸葛亮の北伐(魏) | 史実 | 227~234年 | 曹叡or配下武将 | 曹叡が君主 曹叡が司隷、長安、漢中を支配していて、益州を支配していない 蜀が滅亡していない |
49 | 卑弥呼遣使 | 幽州、冀州、青州、徐州、淮南、揚州のいずれか1州以上を含む、10州以上を支配している 君主が皇帝、もしくは皇帝所在都市を支配している 君主(皇帝)の名声が23900以上で悪名が500未満 4月~6月ではない | |||
50 | 羊祜と陸抗 | 太守or軍師or一般 | 担当武将の健康が重傷 隣接する他勢力の都市に親密が信頼以上の武将がいる その武将が君主ではなく、仇敵でもない |
番号 | イベント名 | モード | シナリオ開始年代 | 担当武将 | 発生条件 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 神医・華佗 | 担当武将の健康が軽傷or重症である 上記武将と華佗が同じ州か隣接都市にいる 華佗との親密が信頼以上 条件を満たしていると80%の確立で発生 | |||
52 | 管輅の延命術(北斗と南斗) | 担当武将の寿命が間近に迫っている 管輅との親密が信頼以上 管輅が同じ州か隣接都市にいる 担当武将の魅力=%で発生 魅力50以下の発生確率は一律50%になる | |||
53 | 呂布と貂蝉の結婚 | 190年以前 | 呂布or王允 | 董卓が君主で、その配下に呂布と王允がいる 呂布と王允の親密が知己以上 呂布が未婚 | |
54 | 二喬を得る | 198年以前 | 配下に義兄弟のいる君主orその義兄弟である配下武将(実兄弟でも可能) | 大喬と小喬が未婚 担当武将とその義兄弟が未婚 名声8000以上、悪名500未満 担当武将とその兄弟がともに魅力70以上で、さらに武力、知力、政治、魅力の平均が70以上 揚州と廬江を支配している | |
55 | 孫尚香との結婚 | 207~209年 | 孫家の血縁以外の君主 | 担当武将が未婚 名声10000以上、悪名500未満 3州以上を支配 武力70以上、魅力80以上 孫家の君主と義兄弟、仇敵、嫌悪ではない 友好度が60以上 孫策、孫権、孫匡、孫翊、孫朗のいずれかが君主 孫尚香が未婚 担当武将の義理が高く野望が中程度必要 | |
56 | 雲玲との結婚 | 担当武将が60歳以下の男性で未婚 身分が在野、頭領、同志ではない 名声5000以上 戦闘で10回以上勝利 所在都市で民心20以上の施設がある 雲玲が未婚 賊退治で都市に発生した賊を全て退治する(最後の一回だけ倒せばOK) | |||
57 | 林芝との結婚 | 担当武将が60歳以下の男性で未婚 担当武将の魅力が70以上で、知力、政治のいずれかが70以上 名声5000以上、悪名500未満 司馬徽との親密が信頼以上 所在都市の農村における民心が20以上 林芝が未婚 | |||
58 | 蒋容との結婚 | 担当武将が60歳以下の男性で未婚 担当武将の魅力が70以上 名声5000以上 アイテム古い琴を所持 所持金7000以下 蔡琰との親密が信頼以上 所在都市の市場における民心が20以上 蒋容が未婚 | |||
59 | 翠蘭との結婚 | 担当武将が60歳以下の男性で未婚 担当武将の魅力が60以上 名声5000以上 所持金7000以上or特技医術を習得 所在都市で民心10以上の施設が5つ以上ある 翠蘭が未婚 | |||
60 | 胡姫との結婚 | 担当武将が60歳以下の男性で未婚 担当武将が君主で官爵が王 担当武将の、武力、知力、政治、魅力のいずれかが70以上 名声10000以上、悪名500未満 胡姫が未婚 | |||
61 | 趙儀との結婚 | 担当武将が60歳以下の女性で未婚 担当武将の魅力が70以上で、知力、政治のいずれかが70以上 名声5000以上、悪名500未満 管輅との親密が信頼以上 所在都市の農村における民心が20以上 趙儀が未婚 | |||
62 | 徐堅との結婚 | 担当武将が60歳以下の女性で未婚 担当武将の魅力が60以上 名声5000以上 所持金6000以上or特技医術を習得 所在都市で民心10以上の施設が5つ以上ある 担当武将の身分が在野、頭領、同志ではない 徐堅が未婚 | |||
63 | 内助の功1:父の教え | 担当武将が既婚 名声5000以上 シナリオ開始から4年以上が経過 6月に発生 担当武将の魅力=%で発生 魅力50以下の発生確率は一律50%になる 条件を達成していてもイベント発生が翌年以降に繰り越される場合がある | |||
64 | 隣人の教え | 内助の功1が発生済み 担当武将が既婚 名声10000以上 シナリオ開始から8年以上が経過 6月に発生 担当武将の魅力=%で発生 魅力50以下の発生確率は一律50%になる 条件を達成していてもイベント発生が翌年以降に繰り越される場合がある | |||
65 | 内助の功3:書物の教え | 内助の功1と2が発生済み 担当武将が既婚 名声15000以上 シナリオ開始から12年以上が経過 6月に発生 担当武将の魅力=%で発生 魅力50以下の発生確率は一律50%になる 条件を達成していてもイベント発生が翌年以降に繰り越される場合がある | |||
66 | 内助の功4:父祖伝来の教え | 内助の功1~3が発生済み 担当武将が既婚 名声20000以上 シナリオ開始から16年以上が経過 6月に発生 担当武将の魅力=%で発生 魅力50以下の発生確率は一律50%になる 条件を達成していてもイベント発生が翌年以降に繰り越される場合がある | |||
67 | 妻の不安 | 担当武将が既婚の男性 武力が100未満 所在都市の支配都市がひとつだけで、その周囲が全て他勢力に支配されている 担当武将の身分が在野、頭領、同志ではない | |||
68 | 左慈1:特技伝授 | 担当武将の所持金が9000以上 名声が15000以上 未修得の特技がある(重要特技は除く) 4~6月の間に20%の確率で発生 | |||
69 | 左慈2:重要特技伝授 | 担当武将の悪名が500未満なら所持金4000以上が必要 悪名500以上の場合は所持金5000以上が必要 各系統の重要特技以外を習得している 偶数月に発生 | |||
70 | 左慈3:村への援助 | 担当武将が君主で12州以上を支配 担当武将の悪名が500未満なら所持金4000以上が必要 悪名500以上の場合は所持金5000以上が必要 未修得の特技がある 7~9月の間に20%の確率で発生 | |||
71 | 左慈4:家の建て直し | 担当武将の悪名2000以上 所持金が5000以上 マルチプレイで担当武将を複数選択している場合でも、このイベントは1度しか発生しない 10~12月に発生 | |||
72 | 賄賂1:役人左遷 | シナリオ開始から1年以上 担当武将の悪名が500~900 担当武将の治める都市が治安60以上、商業500以上 所持金が5000以下 担当武将の身分が在野、頭領、同志ではない | |||
73 | 賄賂2:商売がたき | シナリオ開始から2年以上 担当武将の悪名が1000~1400 担当武将の治める都市が治安70以上、商業1000以上 所持金が5000以下 | |||
74 | 賄賂3:息子の釈放 | シナリオ開始から3年以上 担当武将の悪名が1500以上 担当武将の治める都市が治安80以上、商業1500以上 所持金が5000以下 | |||
75 | 義兄弟結成 | 担当武将との親密が敬愛である武将と会話をする 担当武将と義兄弟の武将が2人以下 | |||
76 | 民の嘆願 | 君主でプレイ 10都市以上を支配 所在都市が金2000以上を保有 3の倍数にあたる年の1月に発生 | |||
77 | 朝廷援助 | 担当武将が君主で官爵が王or公 担当武将が黄巾賊じゃない 悪名が2000未満 所在都市が金3000以上を保有 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれかで、皇帝所在都市が空白地ではない 4の倍数にあたる年の1月に発生 | |||
78 | 州牧就任 | 担当武将の所属勢力が1州以上を支配 所属勢力の君主の官爵が州牧未満 黄巾賊じゃない 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
79 | 公位授与 | 担当武将の所属勢力が10都市以上を支配 所属勢力の君主の官爵が公未満 黄巾賊じゃない 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
80 | 王位授与 | 担当武将の所属勢力が25都市以上を支配 所属勢力の君主の官爵が王未満 黄巾賊じゃない 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
81 | 帝位継承 | 担当武将の所属勢力が40都市以上を支配 所属勢力の君主の姓が劉、もしくは皇族(胡姫)と結婚している 所属勢力の君主の官爵が王 黄巾賊じゃない 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
82 | 帝位禅譲(平和) | 担当武将の所属勢力が40都市以上を支配 所属勢力の君主の官爵が王 黄巾賊じゃない 君主の悪名が500未満 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
83 | 帝位禅譲(強制) | 担当武将の所属勢力が40都市以上を支配 所属勢力の君主が黄巾賊、もしくは君主の官爵が王 悪名が500以上ある 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれか | |||
84 | 帝位僭称 | 所属勢力の君主が玉璽を所持 官爵が皇帝ではない 所属勢力の支配地域が2州以上、40都市以下 漢朝皇帝擁護勢力ではない 君主の名声が10000~50000 悪名500以上 | |||
85 | 漢の功臣、漢の逆臣 | 所属勢力が黄巾賊ではない 君主の官爵が王か公のいずれかである 皇帝擁護勢力の君主である 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれかである | |||
86 | 皇帝擁護の要請 | 君主 | 義理が11以上 魅力が81以上 悪名が500未満 官爵が王or公 黄巾賊ではない 皇帝所在都市のある州に隣接、または同じ州内の都市を支配している 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれかである 4、7、10月のいずれかに発生 皇帝所在都市を支配していない 皇帝所在都市を支配している君主の悪名が500以上 | ||
87 | 皇帝擁護の達成 | 君主 | イベント86が発生済み 勢力目標が皇帝擁護となっている 皇帝所在都市を支配している 漢朝皇帝が霊帝、少帝、献帝のいずれかである | ||
88 | 州牧自称 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が1州以上支配している 所属勢力の君主の官爵が州牧未満 黄巾賊ではない | |||
89 | 公位自称 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が10都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が公未満 黄巾賊ではない | |||
90 | 王位自称 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が25都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が王未満 黄巾賊ではない | |||
91 | 皇帝発見 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が10都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が公以上、皇帝ではない 陳留、洛陽を支配している 黄巾賊ではない 皇帝を追放した勢力ではない 霊帝、少帝、献帝のいずれかが生存している | |||
92 | 王位承認 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が25都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が公未満 黄巾賊ではない 霊帝、少帝、献帝のいずれかが生存している 漢朝滅亡後、皇帝が見つかり保護されている | |||
93 | 漢帝復活 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が40都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が王で、悪名が500未満 所属勢力の君主の姓が劉、もしくは皇族(胡姫)と結婚している 黄巾賊ではない 霊帝、少帝、献帝のいずれかが生存している 漢朝滅亡後、皇帝が見つかり保護されている | |||
94 | 新帝承認 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が40都市以上支配している 所属勢力の君主の官爵が王で、悪名が500未満 所属勢力の君主の姓が劉以外で、皇族(胡姫)と結婚していない 黄巾賊ではない 霊帝、少帝、献帝のいずれかが生存している 漢朝滅亡後、皇帝が見つかり保護されている | |||
95 | 新帝自称 | 漢朝皇帝がいない 担当武将の所属勢力が40都市以上支配している 君主の官爵が王である | |||
96 | 連合勝利 | 所属勢力が連合軍に加盟 連合結成から2年以内に目標勢力を滅亡させている |