『SAOTRPG』の中で使用するゲーム用語やルール処理の原則について、必要な情報をここにまとめて解説しておく。

ルールの処理

ゴールデンルール

判断に迷うような事態や処理などが発生した場合GMはその裁定を決定する権利を有する。但し、GMが裁定を間違えていた場合、PLはそれに対して訂正、抗議を行う権利を有している。これにより解釈の食い違いが起こった場合、GMが納得した場合はPLのそれを導入し、そうでない場合GMの解釈を解き、PLに納得してもらうこと。

端数の処理

 割り算などの計算の結果として端数が発生した場合、基本的に切り捨てとする。

ダイスの読み方

『SAOTRPG』では、キャラクターの行為がうまくいったかどうかや乱数を表現するためにダイス(6面体のサイコロ)を使用する。『SAOTRPG』では、ダイスには次のふたつの振り方が存在する。
  • nD6
 n個(nは1以上の整数)のサイコロ(DはDiceの略)を振って出た目を合計すること。2D6とあった場合、2~12の結果を得られる。
  • D66
 サイコロをふたつ振り、一方を10位、もう一方を1の位として読む振り方。11~66までの結果を得られる。
 D66を行なう際は、あらかじめどちらが10の位(もしくは1の位)であるかを決めてから、ダイスを振ること。

ROC

 ROCとは Roll Or Choice(ロール・オア・チョイス)の略で、表の項目についてダイスを振って決定しても、任意に選択してもよいことを表わす。もちろん、振った後に改めて選択しても構わない。
 チャートなどで、ROCするとあった場合、前記のようにして項目をひとつ決定することを意味している。また、表に0のようにダイスでは出ない数値に項目が存在する場合、その項目は任意に選択しなければならないことを意味している。

表記形式

 『SAOTRPG』では、本文中で次の記号を使ってゲーム用語を表わしている。これらの用語が計算式などに使用されている場合は、その数値を代入して式とすること。

  • 能力値、戦闘値名は【 】 例:【筋力基本値】
  • ダメージ属性は〈 〉 例:〈斬〉
  • 計算式、及びゲーム用語として使用する言葉は[ ]
  例:[達成値]、[1+レベル]分



用語集

●GM
 ゲームマスターの略。このゲームにおけるホストプレイヤー。ゲーム中の演出やさまざまなデータ処理、ルールの裁定などを行なう。

●NPC
 ノンプレイヤーキャラクターの略。GMが管理するPC“ではない”キャラクターの総称。

●PC
 プレイヤーキャラクターの略。プレイヤーの扱うキャラクターのこと。基本的にひとりのプレイヤーはひとりのキャラクターを扱う。

クラス
 キャラクターの戦闘におけるノウハウ、能力を表わす。

●攻撃
 武器やスキルなどを使用して、対象にダメージなどを与える行動のこと。斬・突・打・他の四種類のダメージが存在する。

●シナリオ
 『SAOTRPG』をプレイするために、事前に設定するプレイ進行の指針。

●セッション
 デザイナーが制作したゲームの、1回のゲームプレイのこと。

●スキル
 キャラクターの持つ特殊な技を表わす。対戦格闘ゲームにおける必殺技、コンピュータRPGにおける特殊能力のようなもの。

●能力値
 キャラクターの力の強さや頭のよさなどを表わす数値。STR・AGI・DEX・INTの四種類存在する。(本家ではSTR・AGIの二種類であるが、それではゲームが成立しない為四種とした。)

●プレイヤー
 このゲームの参加者のこと。プレイヤーごとに個別にキャラクター(PC)をひとり担当して、セッションに参加する。

●レベル
 強さの段階を表わす数字。高い方がより強いといえる。

●EP(Exhaustion pint)
 消費度。精神的疲労や武具の消耗度合いなどを纏めて表したもの。スキルを使うときに消費され、休息や食事を取ったり、武具のメンテナンスを行うことで回復する。

●クリティカル
 絶対的成功。GMが許可した判定ロールで6ゾロが出た場合、達成値が目標値に達していなくても行為が成功したことになる。

●ファンブル
 絶対的失敗。GMが許可した判定ロールで1ゾロが出た場合、達成値に目標値が達していたとしても行為が失敗したことになる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年05月07日 21:59