文献リスト(作成日時:2011-03-12 19:55, 新規作成者:@adamasharpe、改訂者:
宮川(@yoshim32)(リンク先のあるものは、それぞれのページにジャンプできるよう、ページを作りました。)
2011-3-14 0:37追記 CiNiiが計画停電のためサービスを停止しています。NIIの他のサービスにも停止しているものがあります。
宮川(@yoshim32)
お手数ですが、デザイン全体も含めた見直し・追加のご協力を、お願いいたします。
概要については、オンラインで読めないものに関して、記入にご協力くださった方たちが原文献を読んで簡単にまとめたものです。
こちらも、喫緊の作業に必要となるであろう部分の追加・訂正などをお願いいたします。
テンプレ(案)
番号)
書誌事項
概要
図書館・文書館復旧に関する情報・参考資料
- 東北地方太平洋沖地震 関連情報 (図書館・文書館資料の復旧)|国立国会図書館
法律
1)激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律
概要:第16条に公共図書館等の工事費等に関する規定がある。
ガイドブック・マニュアル
1)
概要:自然災害についてはp.35-45,p.65-68など。無料で本文が読めます。
2)
概要:水害後の処置について。無料で本文が読めます。
3)
概要:文書館向けの手引き。「3 緊急対応」と「4 復旧」を。無料で本文が読めます。
文献レビュー
1)
書誌:中沢孝之「図書館の危機管理」『図書館界』61(5), 2010.1
地震・津波による被災からの復旧過程に関する文献
1)
概要:阪神・淡路大震災からの神戸市立図書館の復旧過程について。無料で本文が読めます。
2)
概要:ハワイ州オアフ島での集中豪雨被害からの復旧過程について。無料で本文が読めます。
3)
「災害と図書館-災害時における図書館の役割を考える」(日本図書館研究会第46回研究大会シンポジウム)『図書館界』57(2), 2005.7.
○以下の報告がある(もう一つ神大「震災文庫」の報告があるが、本題からはずれるので省略)。報告はそれほど詳細ではないが、下記「シンポ討議」で補われているところもあるので、あわせて参照されたい。
松永憲明「できたこと,できなかったこと : 阪神・淡路大震災から学んだこと」
概要:神戸市図書館の被害と復旧・再開まで。避難所への配本などのサービス面も。
加藤孔敬「
宮城県北部連続地震から学んだこと : ボランティアや図書館員同士の協力による復旧について」
概要:震災から復旧への段取り、県内図書館員・ボランティアの協力。
東野善男「本を求める市民と他自治体図書館からの援助」
概要:飯塚市の2003年水害。仮設図書館の設置など。
「シンポジウム討議」
概要:パネリストとフロアの質疑のほか、新潟中越地震時の学校図書館支援ボランティア(sl-shock)についてかなり長い紹介がある。
4)
渡邊隆弘「阪神・淡路大震災の経験から-被害・復旧とその後の活動」『館灯』44, 2006.3.
概要:神戸大学図書館の被災状況、復旧への歩みを概観。「ウェブサイト」の項にある「神戸大学附属図書館と阪神大震災」をあわせて参照されたい。
5)
6)
7)
8)
資料保存
ウェブサイト
1)
2)
Last updated: 2011/03/15 18:26
最終更新:2011年03月23日 17:09