ドムトルーパー
正式名称:ZGMF-XX09T DOM TROOPER 通称:ドム兵 ドム
コスト:450 耐久力:630 盾:○ 変形:×
|
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ギガランチャー[バズーカ] |
10 |
??? |
バズーカ。性能、リロードともに普通。 |
サブ射撃 |
ギガランチャー[ビーム] |
50 |
??? |
ビームマシンガン。長押しで最大5連射。((ビーム属性)) |
特殊射撃 |
スクリーミングニンバス |
100 |
??? |
ビームバリア。前方からの射撃を一定時間完全無効。 |
通常格闘 |
ビームソード |
- |
|
斬りつけ2段、突きの3段。 |
前格闘 |
|
- |
|
多段の居合い斬り。 |
横格闘 |
|
- |
|
斬りつけ、斬り上げの2段。 |
特殊格闘 |
オルテガハンマー |
- |
|
飛び上がって両手で拳をあわせマチルダさんのミデアを殴りつける。 |
原作解説
ザクやグフと同時期に開発されたが、ザクより扱いにくい(ホバーシステム等)上に
凡用性も劣っていたため(一応、
ウィザードが取り付けられるが)コンペで落選してしまった。
しかし毎度おなじみクライン派により
エターナル側に機体と設計図が設計者ともども脱走。
ファクトリーで建造されエターナルに配備されることになった。
略式名ドムの本来の意味は「壮大なる不屈の抹殺者」。
これは開発初期で付けられた名称でありクライン派の意向によるものではない。
…だそうだが、劇中を見る限りそれもある種の皮肉な話だと思うのは気のせいだろうか。
ビームサーベルマウント部は、クライン派により急造されたイージーウィザードなるもので
装備部は他のウィザード類とも互換性があり、このMS自体はそれらの装備をする事も一応可能である。
挙句、この機体は建造途中に核エンジンが搭載されている。
ユニウス条約違反の最強最悪の量産機である。
ただしユニウス条約はあくまでも
ザフトと連合間での取引であり、それに加わってないクライン教にはそれを守る義務はない。(戦争終結を望む団体が率先して核を使用するのもどうかと思うが)
劇中から察するに機動性はそこまで無く、VPS装甲を持っていないことやビーム兵器がしょぼいことから考えると核エンジンを積んでいる意味はあまり無い。
武装
MMI-GAU25A 20mmCIWS
鎖骨部に装備された近接防御バルカン砲。ZGMF-X56SインパルスやX23S
セイバー等に装備されたものと同型。
MX2351 "ソリドゥス・フルゴール" ビームシールド発生装置
先述の通り、
ストライクフリーダム製造時の技術を流用して製造されたものであり、本来のドムにはない装備である。
しかし、実体型のシールドを必要としなくなったため、機体重量の軽減と、シールド用部材の節約などの運用面での効率化を実現し、そしてC.E.世界の量産機としては破格の防御力を獲得した。なお、(宇宙世紀から通して)ドム系列の機体でシールドを装備したのは本機が初めてである。
JP536X ギガランチャーDR1マルチプレックスバズーカビームハイブリッドガン
砲身上部に実体弾、下段にビーム発射口がある連装式構造の大型バズーカ砲。
設計段階では専用ウィザードとの連動を想定していたらしく、さらに大型であった。
腰部にマウント可能。
G14X31Z スクリーミングニンバス
左胸部に装備されているコロイド技術を応用した攻性防御装置。
ビームと同じ性質を持つ特殊な粒子を散布することで、敵にダメージを与える防御フィールド(ビームサーベルを面状に展開したようなもの)を形成する。
これにより敵を撹乱し、攻撃のチャンスを生み出す事ができる。
ゲームではビームを無効にすると言う効果に変わっている。
イージーウィザード
MA-X848HD 強化型ビームサーベル
背部イージーウィザードに1本装備されているビームサーベル。
インパルスなどのセカンドシリーズMSに装備されたものよりも旧式だが、出力を強化したことにより同等以上の性能を発揮できるようになっている。
最終更新:2007年08月19日 04:32