MWF-JG71 レイスタ

【型式番号】 MWF-JG71
【機体名】 レイスタ
【読み方】 れいすた
【所属陣営】 ジャンク屋連合
【パイロット】 アサギ・コードウェル
マユラ・ラバッツ
ジュリ・ウー・ニェン等
【分類】 オーブ軍量産型MS
【動力】 バッテリー
【装備】 71式ビームライフル
対ビームシールド
【専用機】 MWF-JG71 ユン専用レイスタ
MWF-JG71 ジェス専用レイスタ
【ベース機】 MBF-M1 M1アストレイ
【後継機】 MWF-JG73 シビリアンアストレイJGカスタム

【詳細】

ジャンク屋連合が生産、販売している作業用MS。

とある事情からオーブ軍が開発したMBF-M1 M1アストレイのパーツを大量入手した際に、元モルゲンレーテ社の技術者だったユン・セファンが設計し開発された。
その構造の約4割はM1アストレイと共通化されており、パーツ交換が容易で作業用MSとして開発されているため大型クレーンに換装可能な脚部や様々な箇所に工具などを装着するハードポイントを備えるなど拡張性に優れる。
アストレイ系列譲りのバックパックの交換も受け継いでおり、宇宙用パックを装着可能な多目的プラグを備えているため宇宙用としても運用可能。

あくまで作業MSとしての販売故に、戦闘目的での運用は禁止されている。
ジャンク屋連合としても他企業へのレンタル以外にも販売品として生産されており、戦闘目的としての購入を防ぐために厳格な審査が行われてはいるものの完全に弾くことは難しく、一部の者はレイスタをゲリラ行為やテロ組織の武力として扱っていしまっている。
こういった状況は後に完全新規MSとしてMWF-JG73 シビリアンアストレイJGカスタムが完成しレイスタが型落ちとなると加速することとなってしまった。

元々M1アストレイは軍用のMSでありその構造の受け継いだレイスタが戦闘に用いることが可能なスペックを有するのは言わずもがな。

作業用途はいえMSをレンタル、あるいは販売しているジャンク屋連合の侮れない組織力もさることながら、どこの国にも属さない組織が<Sを製造しているという現状はほか勢力も無視できるようなものではなく、国際条約として中立の立場にいることが義務付けられており、保有する自衛兵器を使った先制攻撃が禁止されている。

そのためこのレイスタも内蔵兵器の類は一切存在せず、M1アストレイと同じ装備を扱うことも出来るが基本的には装備しない。
軍用機がベースであるため戦闘行為も可能な点は上述した通りであるが、国際条約で決まっている以上戦闘行為が即可能なMsとしては作られていないのがこのレイスタである。

なお機体名はアストレイのアナグラムであり、外見はM1アストレイと連合のダガー系の見た目を組み合わせたような形になっている。
レンタル品はともかく機体を購入した者は外見を自分好みにカスタマイズすることが多く、そのためのパーツをジャンク屋連合事態が販売している。
しかもプロトアストレイシリーズと同じ外見にすることが出来る改造キットを。

ちなみに人気が高かったのはツインアイに角型アンテナを持つガンダムタイプのヘッドパーツだったとか。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月28日 03:35