MVF-M11C ムラサメ

【型式番号】 MVF-M11C
【機体名】 ムラサメ
【読み方】 むらさめ
【所属陣営】 オーブ
【パイロット】 オーブ兵士
【分類】 空戦用可変型MS
【動力】 バッテリー
【装備】 M2M5D 12.5mm自動近接防御火器
72式高エネルギービーム砲
66A式空対空ミサイル ハヤテ
72式改ビームライフル イカズチ
70J式改ビームサーベル
シールド
空対地ミサイル ドラッヘASM
Mk438三連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
【改修機】 MVF-M11C バルトフェルド専用ムラサメ
MVF-M11C 偵察型ムラサメ
【派生機】 MVF-M12A オオツキガタ
【発展型】 STTS/F-400 ムラサメ改

【詳細】

MBF-M1 M1アストレイの後継主力機として開発されたオーブ軍の空戦用可変MS。

MSと固定翼戦闘攻撃機の能力を併せ持ち、MS形態に関しては、意匠、能力ともにMBF-M1の発展改良型として設計された。
また航空機である飛行形態は前進翼とカナード翼を組み合わせた空中機動性重視のデザインが採用されている。

絶対中立を謳うオーブ軍のMSは国土の防衛が主な目的であり、島嶼国家であるオーブの防衛には必然的に航空能力が要求される。
このような理由からムラサメは地球連合軍やザフト軍の次期主力MS(C.E.73当時)の様なバックパックを換装するタイプのMSではなく、大気圏内での飛行能力と戦闘機型MAへの変形機構を有する可変MSとして開発された。

その飛行能力はオーブMS特有の発泡金属性で機体が軽量な事や、MA形態への変形機構を有する事から機動性、加速能力、航続距離などあらゆる点において高水準。
また、基本任務が国土の防衛とは言え汎用性も考慮されており、宇宙空間での飛行能力も有り場所を問わず活躍する。
武装はビームライフルビームサーベル等の基本装備の他、MA形態時用のビーム砲や空対空ミサイルを装備。
更に主翼のハードポイントには連合のジェットストライカーと同様に対艦ミサイルやプロペラントタンクを搭載可能なほど豊富なペイロードを持つ。

その機動力を活かした戦闘能力は量産機でありながら複数機と連携を取ることでカオスを撃墜するなどセカンドステージシリーズクラスの高性能機を圧倒した。
OSはナチュラル用だが、ブーステッドマンやコーディネーターのMSと互角以上に戦っていて、ナチュラルの操縦するMSとしては破格の性能を持つ。

M1アストレイの後継機という事で、コクピット外部周辺やブレードアンテナなどにその意匠が残る。
機動力重視の機体設計も、M1アストレイのコンセプトを踏襲し、M1アストレイに比べ本機はさらに6.62tも軽量化されている。

なお、アンドリュー・バルトフェルド専用に塗装を塗り替えた機体も存在。

SEEDFREEDOMの時代においては改良型であるSTTS/F-400 ムラサメ改が登場している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月30日 16:11