シールドガードキャンセル
【解説】
CSとシールドガードを両方持っている機体限定。この名称は二つのテクニックを表している。
CSとシールドガードを両方持っている機体限定。この名称は二つのテクニックを表している。
CSゲージが満タンになったときでも、シールドガード中に射撃ボタンを離すことでCSを撃たなくて済む、という小技。
CSを溜めたはいいものの、使うタイミングを逃してしまい撃ちたくなくなった時などに使う。
特に照射系の隙の大きいCSを持っている機体を使うにあたっては知っておいて損はない。
ただ、シールドガード終了時の隙のこともあるので、実践の際にはある程度の身の安全を確認した上でやろう。
CSを溜めたはいいものの、使うタイミングを逃してしまい撃ちたくなくなった時などに使う。
特に照射系の隙の大きいCSを持っている機体を使うにあたっては知っておいて損はない。
ただ、シールドガード終了時の隙のこともあるので、実践の際にはある程度の身の安全を確認した上でやろう。
逆の利用法として、シールドガード中にチャージを始めることで弾の節約や、チャージを悟られないようにする、といったこともできる。
また同系統の小技として、抜刀動作中にチャージをはじめる抜刀チャージなども可能。(抜刀動作がある機体のみ)
ただ、どちらも多少の隙をさらすことになるので、実践の際には気をつけよう。
また同系統の小技として、抜刀動作中にチャージをはじめる抜刀チャージなども可能。(抜刀動作がある機体のみ)
ただ、どちらも多少の隙をさらすことになるので、実践の際には気をつけよう。