火力発電機を作ろう!

の、その前に。

ここから先はIC2の話題
  • EUってぶっちゃけなんなん?
リアル世界で言うところの電力(W)見たいなもんです。
ブレーカーなどは無いけれど家庭でアンペアが不足すればブレーカーが飛ぶように
こちらの世界では機械が動作しなくなります(もしくは発電力不足なら間欠運転)

発電機を作ろう!

まずは鉄を焼いてみよう。
←鉄:精錬鉄→

【火力発電機レシピ】

電池(正式名称:充電式電池),鉄のかまど,精錬鉄3個
もしくは
電池,マシンブロック,かまど

さて、パーツを作りますか。

【被覆銅線】

まずはゴム(ラバー)を取ります。作ります。
そのためにゴムの木をさがしツリータップにて回収します。
↓ゴムの木。側面の樹液痕や色、原木の上に葉が3個伸びてるのが特徴
樹液が出ている部分にツリータップを右クリックで使うと、樹液が回収できます。
樹液を焼くとゴム(ラバー)が出来上がります。

さて、まずは被覆していない銅線を作りましょう。
説明要らないよね?
そして、感電防止(一応ちゃんと感電の概念があります)にラバーをまきます
以上!!


【充電式電池】

材料:スズ4個,赤石2個,被覆銅線1個
一応充電式電池なので充電も可能。
どちらかと言うと中間素材としての役割が強い。

【鉄のかまど、マシンブロック】

鉄でチェストボックスを作ると鉄のかまどができます
また、かまどを覆うように鉄を配置しても作成できます
これらは通常のかまどの精錬速度の1.25倍で作業をしてくれるので
精錬速度が速くなり、作業が進むよ!っていう結構序盤便利です。
ただ、発電機作成後は電気炉に切り替えていったほうがいいかもしれません詳しくは後で。
また、各機械中間素材として使えるマシンってものがあります
精錬鉄でチェストを作ればできますので覚えて置きましょう
(後に上位版アドバンスドマシンも出てきます。)

以上で素材がそろうので火力発電機が作れるのではないでしょうか?
次回に向けて被覆銅線やスズインゴット、鉄、精錬鉄を準備しながら待っていてくださいな!
あと赤石!最初不足するから注意してね☆
次回後編、機械を動かすにつづく
実際にやってみる!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月25日 19:02