鉱石→鉱石粉2個にしてインゴットを倍にしよう!!

  • なにいっちゃってんの?
 粉砕機を使うと鉱石(ore)を粉2個(powder)にできます。
 そのご粉を焼くとインゴット1個ができます。つまり?
鉱石→(精錬)→インゴット1
鉱石→(粉砕)→粉2→(精錬)→インゴット2
と鉱石から2個のインゴットを取れるようになります。
またほかにも石→砂など粉砕機用レシピがあるのでそちらも参考に。
※石炭を粉にした石炭粉はアドバンスドソーラーなど上位機械でよく使用します
 木炭を有効活用して松明を作りましょう。石炭はできるだけ粉にしましょう。

それでは行ってみましょう。
まずは粉砕機ってなんぞ?
真ん中はマシンブロックですね
んじゃ下のやつは??
これは電子回路といってマシンブロック同様今後機械を作る際毎回必要になる素材です。
レシピはこちら。
真ん中に置くのは精錬鉄である事に注意してください。
これだけあれば作成はできると思います。

粉砕機の特性上、投入鉱石が64個の場合搬出を行わないとアイテムの粉砕が途中(32個)で中断されてしまいます。
なので下図のように自動搬出(見てもわからない方、前々回の自動作業台を思い出して!)しましょう
これで稼動できます。

また火力発電機から直接銅の被覆線だと
電力が変に余ったりでそんをするので蓄電池を間に挟みましょう
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (蓄電池稼動.bmp)
こんな感じに!

実際の稼動中の設備を移したため関係ないものが移りこんで見づらいかとおもいます。
ただこんな感じです。
発電機--蓄電池(BatBox)--機械
ただし蓄電池のマークの付いたほう(出力面)が機械側になるように
なおこの際方向を間違って設置されている場合は
IC用のレンチが必要です
素材はブロンズです。機械側の配線をする前にこいつで右クリックするとおっけーです。

以上が今回の設備を動かす!の説明になります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月25日 21:08