世界史界隈Wiki -10万アクセス突破-
ウサマ・ビンラディン(なりきり)
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
注意
この項目は信頼性が高い首脳なりきり界隈wikiの記事を引用しています。
概要
ウサマ・ビンラディン(なりきり)とはウサマ・ビンラディンのなりきりアカウントである。
歴史
7月19日、ビンラディンのなりきりが突如出現。出現当初から3000人のフォロワーがいた。本人によると、「アカウントを譲ってもらった」との事。
世界史界隈などから「不謹慎だ」として大いに叩かれるも、本人は「なんで総統やスターリンのなりきりがいるのに私だけダメなんですか、ダブルスタンダードじゃないですか」などと反論。しばらくして沈静化したが、911に再びビンラディンは袋叩きとなった。
また、20日には政治界隈黒歴史botからも晒された。
イスラム教徒であるケアモ元帥もこの不謹慎さと危険性に対して激怒し、炎上した。
世界史界隈などから「不謹慎だ」として大いに叩かれるも、本人は「なんで総統やスターリンのなりきりがいるのに私だけダメなんですか、ダブルスタンダードじゃないですか」などと反論。しばらくして沈静化したが、911に再びビンラディンは袋叩きとなった。
また、20日には政治界隈黒歴史botからも晒された。
イスラム教徒であるケアモ元帥もこの不謹慎さと危険性に対して激怒し、炎上した。
再度の炎上
2021/09/11に発生した。
「今日はあの911から20周年の時が経った記念日です。おめでとうございます。ドッカーン。(飛行機がビルに突っ込む絵文字アート)我等アルカイダの勝利。」というツイートを投稿。
もともとこのビンラディン垢の設立経緯から、一部から「911に何か行動を起こすに違いない」と言われたうえでの行動であった。
ほどなくして政治界隈黒歴史bot、なりきり界隈黒歴史botからさらされる。
なりきり界隈や外部界隈から袋叩きにされるが、一部「ビンラディンは一応なりきっているではないか」との擁護の声も見受けられた。
なお、アメリカのウィルソンは、「ビンラディンは実際には、私は911に関わっていないと言っているんですよね、もし本当に徹底するならそこまでやって下さい」と反論した。またのちにウィルソンは、ビンラディンからこれに対する明確な回答がない、としている。
ビンラディン自身は、「ヒトラーやスターリンを日ごろからネタにしているような奴らから不謹慎だと言われたくありません。また私のDMには、総統アイコンの人から批判の声が届きました。なんでこんなダブルスタンダードが許されるのですか」と主張した。
モン安倍はこれに対し、「あるネタが不謹慎かどうかは論理で決まるものではなく、慣れや感情で決まるものである。スターリンは一般に不謹慎とされていないので、本家スターリンの行動に関わらずこれのネタが不謹慎として叩かれることはないし、ヒトラーネタは世界史界隈にては一般に受け入れられているので燃えないが、一般的にヒトラーは不謹慎とされているので、外部にそのネタが放たれるとよく燃える。ビンラディンをネタにすることに対しては多くの界隈民が不快感を示した、それだけのことではないか?」と反論。
これに対しビンラディンは、「その理屈だと、自分勝手な人のお気持ちで平然とダブルスタンダードが行われるのではありませんか?それは問題ではありませんか?」と反論しつつも、「人が違えば意見も違いますからね、私はあなたたちと敵対する意思はありません」とし、これを受けたモン安倍はこれ以上反論することがなかった。
また、ビンラディンの一連の行動をみた外部界隈民が「なりきり界隈はみんなこう」などと発言していることに関して、多くの界隈民はこれを快く思わなかった。特に憤ったのがコスタリカである。
またこれらの外部の反応を受けて、「ビンラディンとなりきり界隈は無関係である。」という声明が一部から個人的に出された。
「今日はあの911から20周年の時が経った記念日です。おめでとうございます。ドッカーン。(飛行機がビルに突っ込む絵文字アート)我等アルカイダの勝利。」というツイートを投稿。
もともとこのビンラディン垢の設立経緯から、一部から「911に何か行動を起こすに違いない」と言われたうえでの行動であった。
ほどなくして政治界隈黒歴史bot、なりきり界隈黒歴史botからさらされる。
なりきり界隈や外部界隈から袋叩きにされるが、一部「ビンラディンは一応なりきっているではないか」との擁護の声も見受けられた。
なお、アメリカのウィルソンは、「ビンラディンは実際には、私は911に関わっていないと言っているんですよね、もし本当に徹底するならそこまでやって下さい」と反論した。またのちにウィルソンは、ビンラディンからこれに対する明確な回答がない、としている。
ビンラディン自身は、「ヒトラーやスターリンを日ごろからネタにしているような奴らから不謹慎だと言われたくありません。また私のDMには、総統アイコンの人から批判の声が届きました。なんでこんなダブルスタンダードが許されるのですか」と主張した。
モン安倍はこれに対し、「あるネタが不謹慎かどうかは論理で決まるものではなく、慣れや感情で決まるものである。スターリンは一般に不謹慎とされていないので、本家スターリンの行動に関わらずこれのネタが不謹慎として叩かれることはないし、ヒトラーネタは世界史界隈にては一般に受け入れられているので燃えないが、一般的にヒトラーは不謹慎とされているので、外部にそのネタが放たれるとよく燃える。ビンラディンをネタにすることに対しては多くの界隈民が不快感を示した、それだけのことではないか?」と反論。
これに対しビンラディンは、「その理屈だと、自分勝手な人のお気持ちで平然とダブルスタンダードが行われるのではありませんか?それは問題ではありませんか?」と反論しつつも、「人が違えば意見も違いますからね、私はあなたたちと敵対する意思はありません」とし、これを受けたモン安倍はこれ以上反論することがなかった。
また、ビンラディンの一連の行動をみた外部界隈民が「なりきり界隈はみんなこう」などと発言していることに関して、多くの界隈民はこれを快く思わなかった。特に憤ったのがコスタリカである。
またこれらの外部の反応を受けて、「ビンラディンとなりきり界隈は無関係である。」という声明が一部から個人的に出された。