カードリスト > 豊臣家 > Ver.2.0 > 025_豊臣秀吉

「カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/025_豊臣秀吉」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/025_豊臣秀吉 - (2014/05/12 (月) 00:34:06) のソース

|武将名|SIZE(10):とよとみひでよし|黄金の天下人|
|~|SR豊臣秀吉|織田信長に仕え、五大将の一人として活躍。&br()中国攻略の総大将を務めた。本能寺で信長が&br()自刃すると、中国大返しを実行。山崎の戦い&br()で明智光秀を破る。織田家の後継者を争った&br()柴田勝家も賤ヶ岳の戦いで破り、一気に天下&br()人への道を駆け上がった。&br()&br()「この俺が、天下を照らす日輪になる!」|
|出身地|尾張国(愛知県)|~|
|コスト|2|~|
|兵種|槍足軽|~|
|能力|武力6 統率8|~|
|特技|攻城 魅力 豊国|~|
|計略|[[日輪の天下人]]|【日輪:5段階強化/発動後増加】&br()(計略発動時、計略ボタンを押すことで&br()日輪ゲージを消費する)&br()味方の武力が上がる。&br()3消費:さらに兵力が上がる&br()4消費:さらに統率力が上がる&br()5消費:さらに敵の計略の対象にならなくなる|
|~|必要士気7|~|
|>|>|Illustration : [[萩谷薫]]|

天下人となり新勢力「豊臣」の主となった[[SR羽柴秀吉>カードリスト/織田家/Ver.1.0/025_羽柴秀吉]]。
[[日輪の天下人デッキ]]のキーカード。
ハイスペックなカードが非常に多い豊臣の中、2コストで武力6と低い。
しかし、3つの有能な特技を持っており、特に攻城は豊臣では他にR藤堂しか持っていないので貴重。
日輪ゲージを溜めて後半に反撃していく豊臣の特性と攻城特技はとてもマッチしている。

計略「[[日輪の天下人]]」は日輪計略の大型采配。
日輪を4以上消費できる日輪計略にして、5消費の''超絶絢爛''を起こせる日輪計略であり、日輪計略としては最も重い士気7でもある。
範囲は自身を中心とした円形で、直径は戦場横3分の2ほど。
効果時間は7.1cで、日輪5消費の超絶絢爛で7.5c。統率依存は0.2c。(ver2.22B)

|日輪消費|武力上昇|追加効果|トータル増減|h
|0|+3|なし|+2|
|1|+4|なし|+1|
|2|+5|なし|±0|
|3|+6|兵力+約30%|-1|
|4|+7|統率+3、兵力+約30%|-2|
|5|+10|統率+3、兵力+約40%、敵計略の対象にならなくなる|-3|

士気7の日輪計略に違わず効果は絶大で、超絶絢爛では武力+10・統率+3で兵力を回復しつつ計略にもかからない、無敵と言っていい軍団が出現する。
ただし、派手な効果であるものの決して万能な計略というわけではなく弱点がいくつかある。
-日輪ゲージを5溜めるまで士気が大量に必要。しかもその日輪計略は日輪ゲージを消費しない弱い効果でなければならない。
-超絶絢爛後は日輪ゲージが2しか残らない。士気的に考えても後詰めで出せる計略は貧弱な計略1回のみとなる。
-当然家宝は防げないため、術書や茶器で凌がれやすい。
-超絶絢爛でも7.5c程度の効果時間。よほど高いラインでもなければぶつかりあわずにスルーできうる。

…といった具合で、超絶絢爛したからといって圧倒的に踏みつぶせるとは限らない。
一方、日輪消費2以下では効果が士気7に見合わない。
日輪3消費は+6&兵力回復と高い性能を誇り、日輪ゲージ消費が実質1しかなく2連打しやすい。
もちろんこちらはダメージ計略や妨害に対して無力なので、そのような相手には超絶絢爛の方が相性がいい事もあるだろう。
ある意味可変采配的な性質を持つため、相手に合わせてデッキとしての日輪の溜め方、動き方を変えていく必要があるテクニカルなカード。

なお来光系の計略を利用しない場合、日輪4を溜めるのには士気8、日輪5を溜めるには士気12必要である。
日輪の天下人が7士気なので、1戦で溜まる総士気が26程度(実際は終盤の無駄士気を考慮すると24程度)と考えるとかなりキツキツ。
[[来光の構え]]を利用すると残り30c前後で超絶絢爛2連打できるが、この場合次の日輪計略は大絢爛できない上に敵に反撃の機会があるので注意。
Ver2.22B現在では日輪を溜める手段が増え、日輪を溜めるのはそれほど難しくはなくなった。
来光七本槍や、各種逆計の日輪増加や日輪が増える采配等、天下人を支える計略は日に日に頼もしくなっている。

ちなみに秀吉はVer2のサブタイトルである1582年の本能寺~賤ヶ岳で柴田勝家を下した時点では、未だ羽柴姓、すなわち織田家の家臣扱いであり、
実質的独立を明らかにしたのは徳川家康との小牧・長久手の戦いの後、家康を従属させてからである。
豊臣姓を名乗るのはさらにその後であり、四国を平定して関白に就任してから。
つまりver2において、「豊臣」は実質、一足先に時代を先取りして登場した勢力といえる。