武器 | 連環輪 |
---|---|
アクションタイプ | チャージ攻撃 |
通常連 | 新体操を彷彿とさせるモーションは振りはややゆったりしている。 動作はコンパクトで使い勝手が悪い訳では無いが、縦振りの動作が多いので割り込みには注意する必要がある。 |
1~3:左右に輪を振って斬りつける。3撃目で少しジャンプするのに注意。 | |
4~7:左右の輪を繋げた状態で交互に斬りつける。動作は安定しているが範囲が狭いのと敵が怯まない事が多いので使用頻度は少ない。 | |
8:繋がりを解いて半回転しつつ攻撃。 | |
C1 | 強力なアーマー効果のため潰されにくく、さらにガードブレイクがある事でC1-2以降が確定で入ると対武将戦にもってこいの性能。 修羅や凍牙でさらに火力アップ。 |
C1-1:右手で縦向きに連環輪を伸ばす。多段ヒット・最後の1発はガードブレイクあり。 | |
C1-2:左手で横向きに連環輪を伸ばす。C1-1より多段ヒットする。威力があり、凍結状態だとかなり削れる。 | |
C1-3:右手で切り上げ。C1で唯一、範囲が広めの攻撃。 | |
C2 | 打ち上げ攻撃。 |
C2-1:打ち上げ。 | |
C2-2:右手の連環輪を投げて追撃。 | |
C2-3:左手の連環輪で打ち落とし。 | |
C3 | 気絶攻撃。割と威力があり、対武将戦ではこちら。 |
C3-1:連環輪で左右から叩く。気絶効果。 | |
C3-2:さらに叩いて打ち上げ。 | |
C3-3:右手で切り上げ。 | |
C4 | C4-3が極めて広範囲。対集団用の主力。 |
C4-1:連環輪をもって2回転。 | |
C4-2:2つの連環輪を繋げて範囲拡大しつつ1回転。 | |
C4-3:広範囲に連環輪を投げる。攻撃範囲はかなり広いが、∞の字を描くように飛ぶため若干範囲に穴がある。 | |
C5 | 連環輪を全て繋げてぶら下がりながら回転。どこに引っ掛けているのかは考えない。 やや前方を中心として二回転半し、範囲もそこそこ広く強力。 |
D攻撃 | 軽くジャンプしながら連環輪をひと振り。わりと広範囲。 |
J攻撃 | 連環輪で一撃。普通。 |
JC攻撃 | くるくると錐もみ落下しながら踏みつけるズドン攻撃。着地後に一回転して隙が出来るため、やや使いづらい。 |
騎乗攻撃 | 振りは速く動きも安定しているが、射程が短い。 |
騎乗1~3:右側を叩く。 | |
騎乗4~8:そのまま叩き続ける。 | |
騎乗C2:打ち上げ。 | |
騎乗C3:振りおろして気絶させる。 | |
騎乗C4:ガルウイング的な左右攻撃。 | |
特殊技 | 周囲の味方たちを徐々に回復させる。成功時には自身の無双ゲージも回復する。味方が脆い今作ではとても重宝する。 味方がいないところで空打ちしても効果はなく、効果範囲の味方が多いほど無双ゲージの回復量もup。 味方の武将だけではなく味方一般兵も対象となる。一般兵が束になっている場所では2~3本一気に回復する。 市の奥義や皆伝は強力なので、この特殊技の無双ゲージ回復効果を利用して奥義を多用する戦法が極めて有効。 |
影技 | 腕をクロスさせて突撃する。ゲージMAX時は閃光属性付加。 |
無双奥義 | 無双奥義:連環輪を4つに切り離して円を描くように回して周囲を攻撃する。 広範囲、射程範囲も広くダウン中の敵も拾える鬼性能。ただし威力は若干低めなので神撃&神流で更に強化したい。 |
無双秘奥義:最後に通常連5~8を追加。 | |
無双最終奥義:帯電効果で範囲とコンボが強化される。 | |
無双奥義・皆伝:切り離した4つの輪に光の柱が降り注ぎながら周囲を大きく回転して攻撃する。周囲に多段ヒットし強力。 光の柱は内から外に向かって移動していくので近くにいる敵ほど多くヒットし威力も増す。 | |
殺陣 | 連環輪を敵にまきつけて攻撃。 |
属性 | スピード修羅・神流武器と無双で殺戮の白百合に。天流があればC1も鬼百合に。レア武器にもある閃光ともなかなかの好相性。 チャージも奥義もコンボ数を稼ぎやすいので、閃光+乱撃の効果を活用するのも一つの手。 |
タイプ | 武器名 | 攻撃力 | 相性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ノーマル | 如意宝輪・桜 | 36 | △ | 標準型だが、攻撃速度を考えるとスピード優先の方が良い。 奥義主体のプレイなら使えないこともない。 |
パワー | 如意宝輪・椿 | 52 | × | 元々振りが速いとは言えないため、パワー武器はとてもではないが厳しい。 高難易度では通常攻撃すらまともに振れないので、低難易度でしか使えない。 |
スピード | 如意宝輪・菫 | 24 | ◎ | チャージへの繋ぎが良くなり、割り込まれにくくなる。 ただし火力は相当落ちるので、技能と属性による補強は必須。 |
37 | △ | 閃光属性 天風3 神風3 天流3 神流3 覇流2 果敢2 閃光属性・天流・神流・覇流とコンボ稼ぎに特化した武器。 攻撃力アップ技能は果敢くらいで、主力の強化にはならない上に効果の薄い神風も微妙。連撃・乱撃を持つ籠手を装備してコンボを稼げば火力はあるが、素の状態ではかなり非力。 | ||
☆ |
37 | 〇 | 紅蓮属性 天撃3 神撃3 神風3 覇流3 果敢3 無心3 紅蓮属性だが、覇流3の効果で炎上ダメージはなかなか。火力アップに繋がる天撃と神撃があるのも嬉しい。 レア武器と比較して、火力安定型の良武器。 神風→天流or破天、果敢→勇猛で攻撃力を安定させたい。 |
技能名 | 相性 | 補足 |
---|---|---|
猛攻 | 〇 | わずかですが、戦力全体の底上げになります。私も、強くなれるでしょうか? |
地撃 | △ | あっても良いですが、通常攻撃は大きな戦力ではありませんから、優先はしません。 |
天撃 | ◎ | チャージ攻撃は優秀なものが揃っています。戦いの主軸になるでしょう。 |
神撃 | ◎ | 特殊技でゲージを回復できますので、奥義は多用しやすいのです。これがあると、きっと私は強くなれます。 |
騎撃 | × | 騎乗主体では私の特殊技も活かせませんし、とても支えきれません。 |
地風 | △ | 多少は横槍を防ぎやすくなります。安定してチャージにつなげるために、あったほうが良いのでしょう。 |
天風 | △ | 少しは殲滅力が増すのでしょうが、大きな効果はありません。C1主体なら地風よりこちらのほうが有効でしょう。 |
神風 | × | 連環輪の刃に沿って伸びるので、範囲強化は縦方向に伸びるようです…。 そもそも、私の奥義は広範囲なので不用でしょう…。 |
騎風 | × | 効果も少なく、使う場面も少ないので必要ないでしょう。 そもそも、私の騎乗攻撃はそこまで優秀ではないので…。 |
地流 | 〇 | 閃光や凍牙ならば、属性効果で牽制したいものです。 |
天流 | ◎ | 修羅属性のC1や、閃光属性のC4,C5など、とても強くなります。 |
神流 | ◎ | 私の奥義と皆伝はヒット数が多いので属性が乗ると強いです。これと神撃があればきっと、この地に平和を…! |
騎流 | × | ほとんど必要はありませんね。 |
覇流 | ◎ | 属性を活かすために、有ったほうが良いでしょう。特に凍牙で凍らせてC1といった使い方をするのであれば必須です。 |
波撃 | △ | 皆伝の強化にはなりますが、それだけです。 奥義の強化なら、神撃や神流の方が有効でしょう。 |
勇猛 | ◎ | 敵将には可哀想なことになってしまいますが…、必須でしょう。 |
破天 | ◎ | 奥義や皆伝が強くなります。それに私はチャージ攻撃タイプなので敵を浮かしやすいのです。 |
背水 | △ | 必須ではありませんが、村雨城や孤立無援となった状況での保険として、お役立てください。 |
果敢 | △ | 影技は頼りになりますが、それほど優先せずともよいでしょう。 |
怒髪 | △ | 特殊技がある私には必要ありませんが、孤立した際の助けにはなるでしょう。 |
無我 | × | この技能を付けずとも、私の奥義はとてもコンボを稼ぎやすいのです。 |
無心 | 〇 | 私のチャージ攻撃からは拾いなおすのが難しくて、さらなる追撃をするには影技が頼りです。 加えて皆伝も強力なので練技ゲージはたくさんあるほど有利になるのですよ。 無心か秘技か、どちらかがあれば、私も存分に働けるでしょう。 |
秘技 | 〇 | |
虎乱 | 〇 | 必須ではありませんが、あると助かります。 |
立志 | ◎ | 階級が最大になっても体力を回復出来るので、特に高難易度では助かります。 優しい国を、築いてみせる…! |
第一話 | 桶狭間の戦い |
---|---|
第二話 | 稲葉山城の戦い |
第三話 | 姉川の戦い |
第四話 | 小谷城の戦い |
第五話 | 余呉湖畔決戦 |
*1 鯉沼プロデューサーがクリエーターズボイスで語っている。