無双演武とは
- 各キャラクター毎のシナリオに従ってステージをクリアしていく本ゲームの中心となるモード。
- ゲーム難易度は「やさしい」「普通」「難しい」「地獄」の4段階から選択可能。
但し、「地獄」は無双演武を一人クリアしないと選択不可。- ☆猛将伝では「天国」「やさしい」「普通」「難しい」「地獄」「修羅」の6段階から選択可能。
但し、「修羅」は無双演武を一人クリアしないと選択不可。
- 上杉謙信をクリアするとGacktの「斬」を戦闘BGMとして選択可能になる。
- ★合戦準備の画面でXボタン(クラシックコントローラーの場合)を押しながら「戦闘開始」を選択すると
曲がプレイ中に流れる。
- ◎Zでは△ボタンになる。
- ★上杉謙信、直江兼続の両者をクリアすると新武将制作で綾御前のモデルを選択可能になる。
- ★石田三成、加藤清正の両者をクリアすると新武将制作で福島正則のモデルを選択可能になる。
- 無印版で福島正則・綾御前のモデルを出してない状態だと、
猛将伝にて福島正則・綾御前本人の無双演武をクリア後、モデルとして選択可能になる。
- 一人クリアするたびにボーナスとして100万石貰える。
- ★通常版(無印)では全30章。
- ☆猛将伝では全10章。
- ☆通常版の章をプレイするためにはMix Joy(ディスク交換)が必要。
- ◎Zでは全40章(通常版+猛将伝の内容)。
- ☆猛将伝では綾御前と福島正則の両者のPC昇格に伴い、登場するステージに僅かながら変化がある。
数値は同じでも強化されているため、事実上の難易度が変わっている。
(味方なら容易に、敵なら困難になっている)
「発動済」と金クリア
- 通常のクリア済武将には、選択時の表示に「CLEAR!」の文字が銀色で表示される。
- 無双演武で、一度のプレイで4つ全ての撃破効果を発動に成功すると、その話には右下に「発動済」と表示される。
ミッションの是非は不問なので、撃破効果を優先して狙うといい。携帯品は三番目を推奨。
- 無双演武全5話を「発動済」にすると、「CLEAR!」の文字が金色になる。
- ◎武将40人全ての「発動済」はトロフィー取得対象と成っている。
難易度は関係ないので「普通」以下の難易度で二人プレイ推奨- この際、二人プレイなら一撃で武将を倒せる「破魔念珠」を必ず3発(合計6発)用意しておくとかなり楽。
- 味方の敗走が多い今作では「松風」は必須。創史演武で敵大将だけを倒して全てを失敗して第一レア防具と松風を手に入れるといい。
- 味方敗走手前で一時保存してしまい詰んでしまっても、片方が無双で時間をスローにして
片方が松風で走れば結構間に合う。
- 携帯道具は撃破効果向けになるよう必要に応じて編集を行う事。団子は完全に大盛御飯の下位互換なので価値がない。
無双演武一覧
- ★通常版では、今川義元、風魔小太郎、前田利家、濃姫、森蘭丸、阿国、柴田勝家の七人には無双演武はない。
- 新武将は2P側でのみ使用可能。
- 全てクリアして以降は、セーブデータは「制覇」と表示される。
用語・注意点
以下、本Wikiの無双演武・
村雨城のクエスト・
戦国史各ページで使用している書式・用語について記載します。
ページ閲覧・編集の際、参考にして下さい。
特に編集される方は、以下を良く読んで理解しておいて下さい。各ページの書式統一のため、個人的な変更をしないようお願いします。
- 各種の表記はゲーム本編の表記を原則として使用しています。
- 内容は情報画面の履歴でチェックしてください。
- ミッションの発生順について。
- ミッションの番号は、一般的なゲームの進行に従い、数値を与えています。
そのため、結果報告画面の一覧表とは、微妙に異なる場合があります。
- 武将データの勝利・敗北条件の記載について。
- 総大将は、基本的に勝利・敗北条件の対象になっているので、
ページ内記載の重複を避けるため省いています。
記載しているのは、総大将以外が条件の対象になっている場合のみです。
- 撃破効果は、結果報告画面の一覧表と同様の数値を与えています。
あくまでもデータとしての一覧で、効率良く発動させる順序とは異なっています。
全撃破効果発動手順などの攻略情報は、ページ下記の記入場所に記載して下さい。
- 武将データの撃破効果は、発動した場合の効果が、特定の武将に及ぶ場合のみ記載しています。
但し、効果が全軍に及ぶ場合でも、撃破効果の効果欄に特定の武将の名前がある場合は、武将データにも記載しています。
内容は、以下の通りです。- 「~発動で出現」
- 「~発動で効果あり」
- 撃破効果が発動すると、体力・攻撃力・防御力・進軍速度などのステータス面で変化あり。
- 「~発動で行動開始」
- 撃破効果が発動すると、特定武将の護衛を開始、又は特定の場所への進軍開始など、行動面に変化あり。
- 文字の色も、ゲーム本編の表記に沿って使用しています。ミッションや撃破効果の備考欄なども、同様です。
- 青:プレイヤーキャラを含む自軍所属武将や自軍全体
- 赤:敵軍所属武将や敵軍全体
- 黄:第三軍所属武将や第三軍全体
- 紫:その他、各種重要な情報
- 場所(敵・味方の区別なし)
- ミッションや撃破効果をクリアするための条件や物(人数、制限時間、筏や大筒などの物)
- 解説で頻出の用語は以下の通りです。
- 達成時=失敗条件が無いミッションに成功した時
- 成功時=そのミッションに成功した時
- 失敗時=そのミッションに失敗した時
- 終了時=成功・失敗を問わずそのミッションが終了した時
なお、ミッション内容が武将の撃破の場合、「対象武将を撃破した時点」を終了と扱う場合があります
- 獲得物の内容は以下の通りです。
- 装備品=桐箱(武器)か玉手箱(防具)
- 巻物=巻物
- 素材=各種素材(内容はランダム)まれに巻物になる場合もあります
- ☆の武将は、猛将伝で追加された武将。
- 桐箱と玉手箱の位置はMAPごとに固定されているため、「戦場」ページに記載してあります。
印刷してテレビの横に貼っておくと楽かも。
間違いなどありましたら確認・修正します。
最終更新:2024年10月15日 16:47