事前の注意
- 本作では入手周りの仕様が変更され、敗北時も各種アイテムを入手可能になっている。
これを利用することで、高難易度を利用することが可能。- ただし今作は撃破効果による武器、防具入手のほうが性能の良い武具を入手しやすい。
おおよそ、難しいの撃破効果>地獄の葛篭程度。
- 装備品集め・大素材集めについては、次の事を前提とする。
- 難易度は原則として最高難易度「地獄(☆修羅)」を選択すること。
- 目的達成後は適当に倒されるかステージクリアするか選択して終了。
- 倒される場合は倒されやすいように鎧を外しておくこと。
- 同じステージばかりでは精神的に辛いので、自分なりのローテーションを組むこと。
武器や防具集め
- 原則集めたいものに合わせて目利3・真眼3付きの籠手を装備して行うこと。
- 武器入手はシナリオ難易度(話数)・ゲーム難易度(やさしい~地獄/☆天国~修羅)で決定される。
- なお、撃破効果による武器入手の場合のみ、必ず属性が付加される。
レア属性である修羅の武器が僅かながら出やすくなるのでこちらを推奨。
- 防具入手は無双演武のクリア人数・ゲーム難易度で決定される。
このため、防具稼ぎの前に無双演武のコンプリートを済ませておくことを推奨。
- 良い装備品が手に入る最高条件について
- 条件は、第五話・難易度地獄(☆修羅)での撃破効果入手。目利3・真眼3付き籠手を必ず装備することが必須。
- ★通常版では必ず技能6つ付き、強化残りは6~9。
(強化残り6・7・8の場合は必ず全ての技能Lvを3に出来る。)
- ☆猛将伝からは必ず技能が6つ付き、強化残りは9。
- 拾って入手した時は、武器の場合は技能は4~6つ付き、強化残りは6~9。
武器と防具両方
入手手順
始まったらすぐに東へ行き、
加藤清正と
福島正則が戦っている砦を北へ。
砦抜けたら東へ進み、東の砦までの道の北側にある箱から防具を回収する。(北砦近く)
そこから南に向かって土塁を越えて、南の川沿いの箱から武器を回収する。
忍びなら、さらにそこから土塁を越えて、徳川中央砦横の坂まで行くと武器をもう一つ入手出来る。
備考
クリアを目指さなければ、1回2~3分で済む。
※石田三成、島左近、加藤清正は難易度がかなり下がってしまうため、良質な武具が手に入り辛い。
※点1に防具 点2に武器がそれぞれある。
入手手順
入手方法は、小牧長久手の戦い(羽柴軍)と似たようなパターン。
始まったらすぐに反転し、西軍本陣へと向かう。
中途に防具入りの葛篭があるので、そこから防具を回収。
そのまま西軍本陣を北に抜け、MAP北西の葛篭から武器を回収。
あとは黒田長政に倒される。
備考
立花宗茂が僅かに難易度が下がる(難易度:星8→星7)以外は、全キャラで可能。
その上移動距離も短め。
霧を晴らす手間を省くため、何度か繰り返してルートを覚えよう。
石田三成と
島左近は初期配置が異なるため、回収手順を逆にするといい。
入手手順
開始地点から進んで、最初に会う敵武将の近くの箱から武器を回収する。
次に
携帯道具・弐の霊鏡を使って上泉泰綱(
撃破効果No.1)を500コンボで撃破し、防具を獲得。
本人からも武器か防具、どちらかが獲得出来る。
※
雑賀孫市のみスタート地点が違い、武器の箱の所まで行けないので、出来ない。
入手手順
始まったらすぐに反転し、西軍本陣へ南から迂回して向かう。
中途に武器入りの葛篭と防具入りの葛篭があるので、そこから回収。
そのまま北に抜け、MAP北西の葛篭から武器を回収。
全キャラで最高難易度&2分で武器2+防具1と稼ぎどころ。
武器重視
入手手順
開始地点から進んで最初に会う上泉泰綱の近くの箱から武器を回収する。
取った後は上泉泰綱に倒されて終了。
1分未満で済むので回収効率は非常に良い。
入手手順
武将二名を撃破、その後の大筒
ミッションを達成する。
その後、ステージ南東と南西の葛篭から武器を回収する。
入手手順
始まったらすぐに反転し、近くの武器を回収。
あとは目の前の小川祐忠に倒されて終了。
早い馬があるならMAP北端の武器まで拾いに行っても良い。
猛将伝単体では長谷堂(伊達軍)をプレイできないため、代替に最適。
防具重視
入手手順
本ステージでは、防具入りの葛篭が3つ(左下、右下、右上)、撃破効果の防具が1つと、最低でも4つの防具が得られる。
但し、ある程度武将を連続で撃破できる能力が必要。
※ 難易度は「難しい」程度が無難。あとは真眼と回数で勝負。
☆ 猛将伝では濃姫と
森蘭丸ではプレイできない。
撃破効果武器厳選
アイテム入手後ではセーブ&ロードしても結果は変わらないが、
入手前なら変化するのを利用し効率よく撃破効果武器を厳選する。
ステージ難易度が高く、尚且つ発動条件の緩い撃破効果で武器を入手可能。
更に、どのキャラクターでも同じ条件で挑むことが可能。
- 扉を開くために必要なミッションの一般武将「斎藤利三」と「四王天政孝」を倒し、MAP南の詰所へ向う。
中央広間を東に抜けて撃破効果の地点へ。
- 詰所まで到達したら詰所頭をギリギリまで削り、自分の体力もギリギリまで減らして途中保存する。
弱くて心配なら、減らす前にも一度保存しておいた方がいい。
- 詰所頭を倒し撃破効果武器を入手する。
- 敵に倒されて終了後に戦利品を確認。
- 欲しいものでなければリセットし3に戻る。
※難易度地獄で一般武将を倒すことが出来る程度の能力が必要。
☆ 猛将伝では濃姫と森蘭丸ではプレイできない。
「今川軍の武将数が8人以上の状態で徳川秀忠を撃破」で獲得。
南西のルートを通って徳川秀忠のいる門の前で待つ。
門が開くまでに自分の体力を減らしておく。
『3分以内に敵武将を3人撃破』を失敗すると門が開き、以下厳選。
近くに武器入りの葛篭があるので、瀕死の秀忠をそこに誘導してから通常武器と共に厳選するのもアリ。
もう1つの方法として、『3分以内に敵武将を3人撃破』を達成する方法もある。
こちらは時間の短縮(倒すのが早ければ2分位)にもなるので、自信のある人にオススメ。
「コンボ数が200以上の状態で小川祐忠を撃破」で獲得。
鎧を外し携帯道具を「参」にして、戦草鞋を活水盃に変更しておく。
始まったら活水盃を使用後、北東にいる小川祐忠の所へ移動し、
着いたら秘伝之書の使用と同時に無双奥義発動。
無双ゲージが切れかける所で霊鏡を使い、200コンボ稼いだら小川祐忠を倒す。
(なかなか撃破できない場合は黒漆太刀を使うといい)
後はすぐ近くにいる小早川秀秋に倒されて終了だが、
味方武将3人が来てしまい、なかなか終わらない時もあるので、
その場合はここから西側にいる毛利秀元か脇坂安治辺りに倒してもらう。
簡単なので、途中保存リセットは使わず回数をこなした方がいい。
撃破効果防具厳選
眼前の上泉泰綱を500コンボで撃破して撃破効果防具を獲得。
撃破対象武将がスタート地点の近くで、コンボ数を稼ぎやすい武将におすすめ。
コンボ数を稼ぎにくい場合は、敵将を
前田慶次の陣地まで誘導すると良い。
※孫市のみ第四話扱いになってしまう。
「3分以内に後藤又兵衛を撃破」で獲得。
鎧を外し、携帯道具を「参」にしておく。
撃破効果対象武将がスタート地点の近くにいるので、
黒漆太刀と霊鏡等で速攻撃破。あとは近くの木村重成に倒される。
場所が近いので、リセットよりも回数をこなした方が良い。
開始直後に真正面にある葛籠から武器も取ることができる。
撃破効果武器防具厳選
進行途上の武将を全滅させ、ミッションNo.2「5分以内に御牧兼顕を撃破せよ!」を達成する。
その後、桑名吉成(明智軍の武将数が7人以下の状態で撃破)と、
詰所頭(開始から8分以内に撃破)を削っておいてから、
MAP南の表門広場で中断。
再開し、撃破効果を発動させる。
その後、入手した武器防具を精査。
駄目ならホームボタンでリセットして中断データからやり直す。
☆ 猛将伝では濃姫と森蘭丸ではプレイできない。
大素材集め
- ☆創史演武では大素材が沢山出現するので、レア防具狙いで行ってもかなり集まる。
- 基本的に、無双演武の話数に応じた数量を入手可能。第三話以降にのみ存在する。
- 撃破効果による入手量は、難易度が上がるほど多くなる。
- 以下、算出の例として。
- 忍城攻め(真田幸村の章・第三話)を難易度やさしいでプレイした場合、3+0で3個入手。
- 大坂の陣(黒田官兵衛の章・第五話)を難易度地獄でプレイした場合、5+2で7個入手。
- ★村雨城モードのクエスト報酬は完全に固定値になる。
赤大素材
- 無双演武 長宗我部元親「姉川決戦」
- 撃破効果「明智軍の武将数が4人以上の状態で原長頼を撃破」。 地獄で7個、☆修羅で9個。
原長頼に直行して携帯道具を駆使して撃破効果達成。あとは鳥居元忠に倒される。
携帯道具で無双ゲージが足りないなら、スタート地点左後方にある般若湯を取ると良い。
- 無双演武 島津義弘「大津城の戦い」
- 難易度は何でもOK。直政、体力最大で山田とその周辺の二人、忠勝の順に倒せば簡単。
- ☆無双演武 ガラシャ「山崎の戦い」
- 撃破効果No.4「体力ゲージが赤い状態で丹羽長秀を撃破」。
低難易度ゆえ入手量は少ないが、猛将伝単体で唯一赤大素材が獲得可能。
- 模擬演武 「葛西大崎一揆」(豊臣軍)
- 撃破効果No.3「豊臣軍の詰所の数が10以上の状態で鬼庭綱元を撃破」 。
誰でも出来るので確実。
- ★村雨城(普通)「明かされる真実」 及び 村雨城(奈落)「新たな出会い」
- 前者は5個、後者は10個獲得。単位時間の獲得量は恐らく元親の姉川決戦に劣るが、
無印が無い時、結合が面倒な時、元親が弱い時、気分を変えたい時等にどうぞ。
青大素材
- 無双演武 服部半蔵「大坂の陣」
- 撃破効果「開始から3分以内に塙団右衛門を撃破」。地獄で7個、☆修羅で9個。
戦草鞋を使って忍びの道を通り塙団右衛門へ直行し、黒漆太刀と霊鏡を駆使して撃破効果達成。
あとは毛利勝永にやられる。開始直後に真正面にある葛籠から武器も取れる。
- 模擬演武 「長谷堂の戦い(伊達軍)」
- 撃破効果No.4「開始から12分以内に綾御前を撃破」。
地獄で7個、☆修羅で9個。
- 模擬演武 「姉川の戦い(浅井・朝倉軍)」
- 撃破効果No.3「池田恒興を1分以内に撃破」で4つ。
池田恒興→明智光秀→本多忠勝→徳川家康→織田信長で終了。
地獄にて弱い武将で携帯道具3の幻朧時計→荒御魂→霊鏡で一気に池田を畳み掛けて投げ身がいいかも。
巻物と近くの武器もあるのでお得。
緑大素材
- 無双演武 黒田官兵衛「大坂の陣」
- 撃破効果「体力ゲージが赤い状態になることなく毛利勝永を撃破」。地獄で7個、☆修羅で9個。
三の丸西門を通り、毛利勝永へ直行して撃破効果達成。
武器に神撃と勇猛が付いていれば、黒漆太刀と霊鏡だけで撃破できる。
開始直後に真正面にある葛籠から武器も取れる。
- 模擬演武 「小牧長久手の戦い(羽柴軍)」
- 撃破効果「福島正則の敗走前に稲姫を撃破」。地獄で7個、☆修羅で9個。
お勧めはくのいち。疾光で練技ゲージをを上げつつ稲姫に直行し、
活水杯と黒漆太刀を使い透明化皆伝で撃破効果達成。
また、稲姫は装備品を落とすのでお得。
- くのいち以外でも、忍者(ねね以外)なら土塁を跳び超えて直行できるので楽。
黄大素材
- 無双演武 くのいち「大坂の陣」
- 撃破効果「コンボ数が200以上で松平忠輝を撃破」。地獄で7個、☆修羅で9個。
松平忠輝まで直行して霊鏡、秘伝之書を使って無双奥義で撃破効果達成。
あとは雑賀孫市に倒される。
- 無双演武 北条氏康「関東防衛戦」
- 撃破効果「コンボ数が400以上で鬼庭綱元を撃破」
地獄で7個、☆修羅で9個。
- 模擬演武 「大坂の陣(徳川軍)」
- 撃破効果。他にも経験値2000程度、撃破効果の石高、武器1つ(遠回りすると2つ)を6~7分で獲得可能。
地獄で7個、☆修羅で9個。
- 模擬演武 「大坂の陣(豊臣軍)」
- 撃破効果。こちらは他の撃破効果で防具も獲得可能。
地獄で7個、☆修羅で9個。
銀素材
- ★村雨城(奈落) 村雨城エリア「明かされる真実」「封印された村」
- クエストの成功報酬。
- 運に左右されずに確実に入手できるのは残念ながらこの二箇所だけ。
当然ながら、難易度は半端ではない。
その他
- 戦国史 第三章第四話「関ヶ原の戦い」
- 撃破効果四つ中三つが大素材(赤・青・緑)という稼ぎステージ。
- 戦国史 第三章第五話「大坂の陣」
- 撃破効果の内、二つが大素材(赤・青)。
得られる量はかなり多い。
☆特大素材集め
- 創史演武では、敵武将や詰所頭を倒したり詰所の俵を壊したりすると大素材が沢山出現する。
さらに、連戦するにつれて特大素材もかなり出るようになる。
10連戦以上になると、詰所の俵でさえ大素材か特大素材しか出ないくらいの高確率になる。- 連戦に際しては、体力は前の戦のままな上に回復手段が乏しいので、
籠手の技能の「破竹」(100人撃破ごとに体力ゲージが一定量回復)を付けていくといい。
- 創史演武での特定の撃破効果を発動させても、特大素材を獲得できる。
- 撃破効果「無双秘奥義中に~を撃破」で黒。
- 撃破効果「撃破数が200以上で~を撃破」で赤特大or緑特大。
- 撃破効果「コンボ数が150以上で~を撃破」で青特大or黄特大。
難易度修羅で秀吉の
特殊技を使用した状態で敵を撃破すれば、雑兵でさえ銀素材や特大素材を落とすこともある。
効率的な稼ぎ方としては、
模擬演武で★1~3位のシナリオ難易度が低いステージを難易度修羅で選択。
推奨ステージ例として、桶狭間の戦い(織田軍)や三方ヶ原の戦い(徳川軍)。
またステージによっては、詰所頭がおらずに雑兵が無限に出現する詰所があるが、そこを利用して稼ぐのもよい。
例として、金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)のマップ右上の詰所、忍城攻め(豊臣軍)のマップ左上の詰所など。
収集3を付けて雑魚に特殊技を維持しつつC9ループや騎乗無双をしていけばいい。
秀吉が低レベルならば、高揚・快進・収集・覚醒・疾風などを付けて、
- 練技ゲージ最大で体力ゲージを赤ゲージにする
- 特殊技をして馬乗無双をする
- 無双ゲージが無くなったら馬から下りて辺りを走り回る
- 無双ゲージが溜まったら2に戻る
このループで簡単に雑兵を大量に倒すことができる。
赤ゲージだと騎乗無双時間も長くなり、
第2レア武器の背水の技能も活かされる。
秀吉が充分に育っているならばC9ループの方が早い。
C9C9特殊技C9C9特殊技・・・と繰り返せば常にボーナス状態を維持できる。
石高稼ぎ
- 撃破効果による入手量は、シナリオ・ゲーム難易度の双方が上がるほど多くなる。
無双演武
- 前提として、技能「霊験」・「高揚」つき籠手と移動速度の速い馬(松風がベスト)を装備する。
携帯道具は参を選択。
- スタート直後に霊鏡と秘伝書を使用する
- 馬無双でコンボ数を稼ぎながら進軍し、拠点頭を撃破
- そのまま適当に倒される
入手量は下記の模擬演武より若干劣るが、1回1分もかからず、かなり手軽。
地獄で21万石、☆修羅で25万石。
拠点頭撃破後、近くの赤尾伊豆守を倒し「体力最大で撃破」の撃破効果発動させると武器も入手できる。
兵糧丸と皆伝使えば余裕。
キャラがまだ育ちきっていない時や、難易度の高いシナリオをプレイする前に石高と合わせて入手するのも良い。
但しこの場合、敵将がいなくなることもあって倒されるまでの時間は若干延びる。
模擬演武
- ミッション「小早川隆景を撃破せよ!」を達成(橋が架かる)
- 孫市をスルーして平賀元相を撃破(3分以内撃破で石高入手)
- そのまま孫市らに倒される
難易度地獄だと、プレイ時間2分程度で25万石。難しいだと21万石。☆難易度修羅では29万石。
無双奥義の強い武将で携帯道具「参」を所持すると簡単に可能で、極めて効率が良い。
キャラの階級にもよるが、難易度を下げると倒される際に時間がかかってしまい効率が落ちるため、推奨難易度は地獄(☆~修羅)。
- 木村重成・後藤又兵衛撃破のミッションを達成
- 城壁破壊ミッションを達成
- 仙石秀範を撃破(5分以内撃破で石高入手)
- 立花宗茂らに倒される
難易度地獄で5分程度で28万石。難しいだと24万石。☆難易度修羅で33万石。
途中で大筒ミッションがあり、手間や時間もやや掛かるため木津川口に比べると効率が落ちるが、
道中で武器をひとつ拾え、「携帯道具未使用で長宗我部盛親を撃破」を併せて達成すると
黄大素材(地獄で7個、☆修羅で9個)がもらえる。
★村雨城モード
超短時間でクリア可能な割りに、補正込みで20万石が手に入り、経験値も約3200ほど入手可能とお手軽。
途中の武将が雑魚なのに入手しにくい素材を落とす場合もある。
ある程度育った武将なら、こちらのほうが稼ぎやすいこともある。クリアで50万石入手可能。
ちなみに3階の毒花破壊ミッションは、毒花の破壊さえすればよい。
途中の武将を全無視でも大丈夫。
腕に自信のある方推奨。
難易度はおそろしく高いが、入手石高は100万石と破格。
恐らく、
村雨城モードのクエストでは最も時間効率のよい(20分前後で100万)石高稼ぎになる。
勲功稼ぎ
※コントローラーが二組ある場合は二人プレイで片方を放置するのがオススメ。
放置された方はクリアボーナス勲功しか入手できないが、大幅に手間を省くことができる。
桶狭間の戦い
基本的に移動は一本道でその道中にミッション・撃破効果・敵武将が配置され簡単に達成できる。
獲得勲功は5000~6000(立志3があれば9000~10000)ほど、4,5分で終わらせることができる。
※桶狭間の戦いのシナリオがある武将は戦況が変化して選べない可能性もある。
- ミッションと撃破効果を狙いつつ素早く進む
- 育っていない武将の場合は飯尾乗連を一旦無視して先に松井宗信の撃破効果を狙いに行く。
- 飯尾乗連を倒して道中の門の前に現れた武将も倒して外にいる朝比奈泰朝も倒す。
- 育っていない武将なら鵜殿長照は無視して本多忠勝へ向う。
- 変化宝珠と黒漆太刀など駆使して本多忠勝を倒す。
- 今川義元が徳川陣に到達する前に徳川家康を倒す。
- 徳川軍が逃げ出すので近くで逃げようとしている酒井忠次を叩くと一撃で倒せる
徳川本陣から出ていると家康を倒した時に消える。
- 4で鵜殿長照を倒していない場合はここで倒す。
- 今川義元を倒して終わらせる。
※小難しく見えるかもしれないが、やることは普通にクリアする分と殆ど変わらない。
また途中で何かしら撃破効果に失敗した場合、全撃破効果ボーナスを得られないので、
後の全ての撃破効果を無視して、
今川義元を狙ってさっさと終わらせてもいい。
より効率を重視した方法
※ 全員限界突破後、パラメータMAXを目指している等で作業でもいい方のみ
- 前提条件
騎乗攻撃で楽に敵将を倒せること。霊鏡&秘伝之書で1000HIT出せること。
2Pプレイでメインの方の武器に立志3、馬は松風。
- 一宮宗是を撃破、雑魚を散らしつつ○押しで門が開くまでにゲージを一本溜める
- 門が開いたら馬上無双で瀬名氏俊を撃破、小原鎮実、服部半蔵も速攻で撃破、再度雑魚を散らしつつ門開き待ち
- 門が開いたら飯尾乗連を撃破、松井宗信の前で下馬し霊鏡&秘伝之書で奥義発動、
100HIT後に松井宗信を巻き込みつつ1000HIT稼ぐ
- 通り道の菅沼定盈、朝比奈泰朝、鵜殿長照を撃破して更に雑魚を散らしつつ忠勝砦の門開き待ち
- 門が開いたら破魔念珠を使って本多忠勝を撃破。忠勝はジャンプ攻撃をしてくるので、
使う前に少し待つとやりやすい。今川義元を巻き込まないように注意。
- 引き返して徳川家康を撃破後、今川義元を撃破
消費時間4分、獲得勲功1P約10000、2P4100
※撃破条件を無視すると3分、1P約8500、2P3100、ちょっと遠出して酒井忠次、三浦義就、庵原将監も撃破すると5分、1P約11200、2P4100
駿相の戦い(武田軍)
桶狭間より戦闘勲功は多いが、ボーナス勲功は少ない
携帯道具を参にし、入れ替えで活水杯を入れておくと楽
- ミッションの3人を撃破し多目元忠、風魔小太郎を撃破
- 北条氏照、遠山綱景、無双で上田朝直と倒していく
- 北砦の2人、北条氏政を撃破
- 直江景綱を倒し、霊鏡と秘伝之書を使用して綾御前と上杉謙信を撃破
- コンボを維持しつつ成田氏長を倒し、北条綱成、猪俣邦憲と撃破
- 風魔小太郎、北条氏康を撃破
利根川の戦い
ステージは狭く、難易度も低い。
敵は一般武将ばかりの上、ミッション・撃破効果共に達成し易い。
階級1の武将や、ゲームに不慣れな初心者向け。
初心者は、このステージでこのゲームに慣れよう。
うまくやれば桶狭間を超える効率が出せる。
稲葉山城の戦い(織田軍)
城内に突入して
明智光秀を撃破→
竹中半兵衛を撃破で終了。
最も速攻が利くステージであり、繰り返しで稼ぐ。
その他
以下は勝利時に獲得できる各種のボーナス。
特にコンボは積極的に狙っていきたいところ。
低難易度でも、やり方次第ではタイムボーナスとコンボボーナスの両立でかなりの稼ぎになる。
- 全撃破効果発動でボーナス勲功500
- 撃破数500以上でボーナス勲功200
- 撃破数1000以上でボーナス勲功500
- コンボ数500以上でボーナス勲功200
- コンボ数1000以上でボーナス勲功500
- 15分以内クリアでボーナス勲功200
- 10分以内クリアでボーナス勲功500
最終更新:2024年02月21日 05:52