戦極姫 PS2/PSP版のバグ報告、SLGパートから。
- SSα社のユーザーサポート ゲーム進行に支障がある深刻なバグは
親ページは → 「バグ報告」
SLGシステムのバグ
「全般」
- 気付いたら信玄ちゃんが二人に分裂しt (他家プレー時)
- 気付いたら政宗が二人に分裂しt 信長も同様の報告あり (他家プレー時)
- 発生条件、回避方法不明。確認、検証され方は詳細報告をお願いします。
- ブラックホール城・ゴースト武将(いずれも後述)の居城に踏み込んだ影響か??
- 「一門登場バグ」:既に滅んだ大名家の、本来ゲームに登場しない一門・跡継ぎ武将が登場する。
- いわゆる「お家再興」なのだが城の帰属は変わらず、大名情報の石高は0万石で(登場した一門武将も)その城から動けず、ただ居座るだけ。座敷童か。
- 同じ城にいた自軍武将が移動できなくなるなど悪影響が大。 com大名が攻めて抹殺してくれることもあるが自領深奥部の安全地帯だったら処理不能……('A`) → 「ブラックホール城」の原因か。
- 基本的に滅亡大名の当主(滅亡当時)を仲間にして以後、元当主の居る城で発生します。
- もがみん(中野義時)・早雲(氏照・氏邦・氏規)・元親(吉良親貞・香宗我部親泰ら)・肥前のクマー(鍋島直茂)、村上義清(北信濃モブ、後継一門は村上国清)など優秀な大名の一門・世継ぎが遅れて登場します……
- 「モブ武将2」や、PC版 戦極姫@ウィキの「顔無し武将2」 等を参照して、作戦→合戦フェイズに未登場一門衆のいる大名家を攻めるときは要注意!
- 元当主を雇用しなくても発生したという報告も?滅亡大名の出身国にプレイヤー大名当主・重要武将・主人公を配置するとき事前のセーブ必須。つまりほとんど全国・毎ターン。
- 回避方法の報告もあります。降した元当主を含む6人フルスタックで行動させ、新規登場武将の空きスロットをなくす、というのが一つ。(*フルスタック状態でも発生報告アリ、注意!)
- 一門衆が登場し終わるまで待ってから滅ぼす、敵国を分断して(お気に入りの)当主だけ先に降伏させ、残党を一地方に押しこめて滅ぼさずに待つ、などの長期戦略も有効。じっくり腰をすえてプレーする人向き。
- 「家中掌握バグ」:一門武将でない一般武将が登場しただけでも、同様の現象が起きる。
- 大名当主を降伏させた直後の次ターン更新フェイズに偶然(同じ城へ)登場した在野武将が滅んだ大名家を掌握してしまい、「ブラックホール城」(後述)化した例あり。不幸な事故か。狙って発生できるものじゃないけど同様の症例があれば報告お願いします。
- 在野武将の仕官さえなければ回避は可能。しかし目標城の武将を降伏させたくて乱数を調整し、上手く降せた時にこれが発生したらorz → 乱数については「プレイのヒント」,「裏技・小ネタ」等を参照。
- 「更新フェイズスキップ」:更新フェイズイベントが発生したとき、強制的に軍備フェイズを飛ばされてしまう。いきなり政略フェイズからしか行動できなくなる。
- 画面が一瞬フェードアウトしただけでイベント発生しなかった場合にも起こる。
- 当然、兵補充・鉄砲配備ができないのでそのターン以後の作戦行動が苦しくなる。
- シナリオ大名家のストーリーイベントが更新フェイズに連発された場合など、戦略が大幅に狂ってしまうので要注意。
- 「徴兵(関連)バグ」:徴兵と住民感情の低下する割合がおかしい。PC版、天下統一advanceと比べて住民感情落ちすぎ! → 徴兵関連は「裏技・小ネタ」もあり。
- 現在石高が25石高(25万6千石?)以上や51万石(51万2千石?)以上、76万石(76万8千石?)以上の国で徴兵すると住民感情が大幅減、一挙に一ケタや最悪「1」に。一揆連発、威光ガタ減りでクリア条件達成が遠のく。
- 徴兵数によって低下する住民感情が変化。閾値を超えて多数徴兵した方が住民感情の減り方が小さくなる報告も。
- 前ターンの石高(治水開墾の開発分も含め)+更新フェイズ自然増した石高が端数に含まれるので、ボーダーラインの見極めが難しい。募兵前に一度セーブを推奨。
- 徴兵可能数・住民感情(下落幅)を計算するとき、各国石高データの16進1バイト(下の桁)しか参照してないのでは?という指摘あり。25万6千石なら石高「0万石」扱い、30万石でも「4万4千石」扱い、といった具合。
- 武将一人当たり上限の50(5,000人)を超える兵を配備しようとすると兵数は増えずにその分の軍資金とCPだけが減る。 (例)40いる武将に15割り振るとCPが1、軍資金が15減って兵数は40のまま。 → 「裏技・小ネタ」に援用可能か。
- 上述の徴兵バグに関して、一国あたり毎ターンの徴兵可能数もPC版より少なめ、大幅減にならないケースも住民感情の下がり幅はPC版より多目になる。
- 結果的に兵の集積が遅れ気味で、進行速度が落ちます。
- その城に移動することはできるが、そこから移動できなくなる「ブラックホール城」がある。
- 当主や主人公、重要武将が誤って踏み込んでしまうと危険! シナリオイベントを完遂できなくなる恐れがあります。
- com大名や独立勢力が攻めてきたとき退却に成功すれば再び操作できるようになる回復報告あり。
- 特定の城ではなく、そのゲーム中で以前に一門登場/家中掌握バグの発生した城か?いずれにせよ要注意。
- 参考に。これまで報告があったのは駿河・川入城、筑前・白山城、甲斐・韮崎城など。他ユーザー・他大名プレーで当該城へ無事出入りできた報告も多数あり、特定城の現象ではないと思われます。
- 顔なし(notMOB)ステータスオール0のNULL武将の存在 某カオナシみたいな。スレではゴースト武将、幽霊武将などとも。
- 引き抜きをかけるとフリーズします!無視してください。
- その城が「ブラックホール城」化している可能性あり。何らかのバグ(一門登場/家中掌握など)の後遺症で発生したのかも?検証要。
- com大名や独立武将が勝手に攻めて飛ばしてくれるとありがたいが……
- CPと費用(と時間)が勿体ないけど、智謀高い武将で作戦フェイズ「計略」を使って城ごと消すのが安全な解消法かも。
- どうしても直接攻めなければならない場合はきっちりセーブ退避して、どうでもいい雑魚武将に強襲させてみるのが精々か。
- PSP、山中鹿介(特殊成長型武将、尼子譜代)のLvアップで鹿介がゴースト化した報告が来ました。
- PSP、本多忠勝(徳川譜代)もゴースト化の報告あり。PC版の一部イベント発生で出奔(ゲームから除去)する可能性があったため、CS移植時にフラグを消せていないのかも……('A`)
- 他の武将もコマンド実行時、(経験値○を得て)レベルアップの時などにおかしな動作がないか注意。
- ゴースト居城に引き抜かれた元配下武将が分裂する超常現象までPSP発生報告アリ。
- 信玄ちゃんや政宗分裂現象の原因か?※大名当主は引き抜き出来ない筈だけど……
- 「引き抜きできない(現象)」:ユニーク、モブ武将を問わず忠誠「--」でないのに引き抜きコマンド実施不可になる武将がいる。
- 引き抜きが成功しない(必ず失敗する)のではなく、引き抜き対象として選択できない。大名家当主や各シナリオ大名の重要武将みたいな扱い
- 各大名家固有の対象か、ランダムか不明。検証要。
- 例)南部ユニークの津軽為信が伊達に降っている状態で、上杉家プレーだと伊達から引き抜けない、といった具合。
- スペシャルアートブック(限定版特典)に、シナリオ大名重要武将(引き抜きに応じない)でないのに「引き抜き成功時の応答セリフ」が記載されていない武将との可能性が指摘されている。(*南部家の北信さんと津軽為信だけ?)
- プレイヤー大名家の配下武将も引き抜かれずに済んでいるかも?検証しようもないけど。
- 武将が上限の6人スタックしている城で、なぜか引き抜きを実行できる場合がある。
- が、引き抜いた武将は「どこの城にも存在しない」地縛霊のようになって以後、移動等の操作ができなくなる。 → ゴースト武将(NULL武将)と関係あるかも?
- プレーヤーが注意すれば回避は可能。戦略マップが細かくて見づらいせいもあるけど……
- 被攻撃時に退却成功条件、など回復できたケースも幾つかあり? 経験者の方できたらまとめをお願いします。
6人城にいても引き抜き出来るのは同領地内に人数が5人以下の城があるとき -- (名無しさん) 2009-12-03 22:26:14
- 発生条件が分かっても、引き抜いて亜空間送りされた武将は自力救済できないので、極力発生させないこと。
- 国マップの城・街道経路に表示ミスがある。
- 播磨置塩城~竹田城経路表示ミス
- 置塩城からみると左上(美作方面)に経路伸びているが、竹田城は右上(但馬国)にあります。
- PC版初期(ver1.00等)城データの街道経路設定が抜けていてマップ表示と食い違い「特定の城からだけ移動できる、特定の城へだけ移動できる」城があったので参考までに。 →「ブラックホール城」との関連はなさそう?
- 野戦なのに?いきなり攻城戦(しかも落城)グラフィックが表示されてカンで戦う潜水艦ゲーム(ソナーなし状態)を強いられることがある。 (*PSP、PS2とも発生報告)
- 発生条件、回避方法不明。特定武将か特定城か、追加情報ありましたら補足よろしくお願いします。
- ゲームオーバーからロード再開時に発生との報告あり。
- 野戦で途中退却したら、戦闘中に減った兵士数が回復していることがある。
- 敵部隊にも同じ現象がみられるので、プレイヤー有利ともいえない。微妙。
- 敵部隊が撤退しそうになったら部隊交代→突撃や鉄砲+伏兵などのコンボ技で確実に士気を「0」にしておこう。とはいえ撤退する兵力比・損耗率の基準がイマイチわかりません。残り士気の比較かも。→「合戦フェイズ」・「野戦」を参照。
- 敵武将がいる城(6人フルスタックの場合のみ?)を攻めて落城させたとき、なぜか敵部隊が後方へ退却せず、同じターンの合戦フェイズに自軍の出陣した城へ攻めかかってくることがある。ワープ?
- しかも敵の兵は回復(元に戻る)しているというおまけ付き。一つ一つ合戦の勝利/敗北をきちんと処理できていないのでは?
- もし敵に後方の自城を落とされるといきなり前線に孤立してしまいます。移動も退却もできないので当主ら重要武将が加わっていると危険。
- 基本的にcomから攻められても孤立しないよう戦略的な組み立てをするしかないみたい。直面する敵対勢力より多い兵数を前線に張り付けておく、一城(一軍団)だけ突出するような浸透打通作戦は避けて、常に街道の連絡を保つよう意識した進軍を心がけましょう。
- 戦闘前会話「合戦時イベント」などイベント発生のフラグ管理がおかしい。 → AVGモードへも影響。
AVGモードのバグ (政略フェイズほか)
バグかどうか際どいもの
バグではないとは思うが、SLGでの状態を無視してイベントが発生するもの。
- ※バグ報告※
- PS2/PSP分けた方がいいかな?コメントの際にプラットフォーム(PS2 or PSP)、大名家、何周目か、現在ターン数、発生した国・城や関わった武将など発生状況を付け加えてくれると助かります。
最終更新:2014年07月31日 20:47