(54)阿波
国力
最大石高 25.5万石
最大町規模 80
城 8城
武将 20名
最大石高 25.5万石
最大町規模 80
城 8城
武将 20名
勢力 ※( )内は最大城強度
洲本 8(15) <三好> 安宅冬康
撫養 12(15) <三好> 足利義維
勝瑞 13(20) <三好> 細川持隆
渭山 14(20) <三好> 三好義賢・鎌田光久・篠原自遁
牛岐 10(15)
上桜 9(15) <三好> 篠原長房
脇 9(15)
白地 9(15) <三好> 大西頼武
洲本 8(15) <三好> 安宅冬康
撫養 12(15) <三好> 足利義維
勝瑞 13(20) <三好> 細川持隆
渭山 14(20) <三好> 三好義賢・鎌田光久・篠原自遁
牛岐 10(15)
上桜 9(15) <三好> 篠原長房
脇 9(15)
白地 9(15) <三好> 大西頼武
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 安宅 冬康 | あたぎ ふゆやす | 6 | 8 |
| 安宅 信康 | あたぎ のぶやす | 5 | 2 |
| 足利 義維 | あしかが よしつな | 2 | 3 |
| 足利 義栄 | あしかが よしひで | 3 | 2 |
| 細川 持隆 | ほそかわ もちたか | 3 | 1 |
| 細川 真之 | ほそかわ さねゆき | 5 | 4 |
| 三好 義賢 | みよし よしかた | 7 | 4 |
| 三好 長治 | みよし ながはる | 6 | 2 |
| 鎌田 光久 | かまた みつひさ | 6 | 3 |
| 鎌田 光康 | かまた みつやす | 5 | 3 |
| 鎌田 光義 | かまた みつよし | 6 | 2 |
| 篠原 自遁 | しのはら じとん | 3 | 2 |
| 七条 兼仲 | しちじょう かねなか | 7 | 3 |
| 近藤 正次 | こんどう まさつぐ | 6 | 5 |
| 東条 関兵衛 | とうじょう かんべえ | 7 | 4 |
| 篠原 長房 | しのはら ながふさ | 6 | 7 |
| 川島 惟忠 | 5 | 3 | |
| 大西 頼武 | おおにし よりたけ | 3 | 3 |
| 大西 頼晴 | おおにし よりはる | 4 | 1 |
| 大西 頼包 | おおにし よりかね | 3 | 4 |
(55)讃岐
国力
最大石高 17.5万石
最大町規模 50
城 6城
武将 12名
最大石高 17.5万石
最大町規模 50
城 6城
武将 12名
勢力 ※( )内は最大城強度
引田 10(15) [独立] 四宮光行
昼寝 10(15) [独立] 寒川元政
十河 11(15) <三好> 十河景滋・十河一存
勝賀 9(15) [独立] 香西元載
天霧 11(15) [独立] 香川信景
西長尾 9(15) [独立] 長尾大隅守
引田 10(15) [独立] 四宮光行
昼寝 10(15) [独立] 寒川元政
十河 11(15) <三好> 十河景滋・十河一存
勝賀 9(15) [独立] 香西元載
天霧 11(15) [独立] 香川信景
西長尾 9(15) [独立] 長尾大隅守
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 四宮 光行 | しのみや みつゆき | 5 | 3 |
| 安富 盛定 | やすとみ もりさだ | 4 | 4 |
| 六車 宗旦 | むぐるま そうたん | 3 | 3 |
| 寒川 元政 | さむかわ もとまさ | 3 | 3 |
| 十河 景滋 | そごう かげしげ | 6 | 5 |
| 十河 一存 | そごう かずなが | 9 | 6 |
| 香西 元成 | こうざい もとなり | 5 | 4 |
| 香西 元載 | こうざい もとのり | 4 | 3 |
| 奈良 元信 | なら | 8 | 5 |
| 香川 信景 | かがわ のぶかげ | 4 | 3 |
| 長尾 大隅守 | ながお おおすみのかみ | 3 | 2 |
| 長尾 高勝 | ながお | 3 | 3 |
(56)伊予
国力
最大石高 40.0万石
最大町規模 75
城 8城
武将 18名
最大石高 40.0万石
最大町規模 75
城 8城
武将 18名
勢力 ※( )内は最大城強度
川之江 9(15) [独立] 妻鳥光家
鷺ノ森 10(15)
国分山 11(15) <河野> 紀通安
湯築 14(20) <河野> 河野通宣・河野通直・河野通吉
松前 9(15)
大洲 13(15) [独立] 宇都宮清綱・宇都宮豊綱
松葉 12(15) [独立] 西園寺実充・紀経安
板島 9(15)
川之江 9(15) [独立] 妻鳥光家
鷺ノ森 10(15)
国分山 11(15) <河野> 紀通安
湯築 14(20) <河野> 河野通宣・河野通直・河野通吉
松前 9(15)
大洲 13(15) [独立] 宇都宮清綱・宇都宮豊綱
松葉 12(15) [独立] 西園寺実充・紀経安
板島 9(15)
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 妻鳥 光家 | めんどり | 3 | 3 |
| 河上 安勝 | 3 | 2 | |
| 金子 元宅 | かねこ もといえ | 7 | 4 |
| 壬生川 通国 | 3 | 2 | |
| 石川 勝重 | 4 | 4 | |
| 河野 通宣 | こうの みちのぶ | 3 | 3 |
| 河野 通直 | こうの みちなお | 4 | 4 |
| 河野 通吉 | こうの みちよし | 4 | 9 |
| 平岡 房実 | ひらおか ふさざね | 7 | 4 |
| 宇都宮 清綱 | うつのみや きよつな | 3 | 2 |
| 宇都宮 豊綱 | うつのみや とよつな | 4 | 3 |
| 大野 直之 | おおの なおゆき | 5 | 5 |
| 西園寺 実充 | さいおんじ さねみつ | 5 | 5 |
| 西園寺 公高 | さいおんじ きんたか | 6 | 4 |
| 西園寺 公広 | さいおんじ きんひろ | 3 | 4 |
| 紀 経安 | きの つねやす? | 4 | 3 |
| 紀 通安 | きの みちやす | 4 | 2 |
| 村上さん | むらかみさん | 9 | 7 |
(57)土佐
国力
最大石高 25.0万石
最大町規模 30
城 7城
武将 31名
最大石高 25.0万石
最大町規模 30
城 7城
武将 31名
勢力 ※( )内は最大城強度
安芸 11(15) [独立] 安芸国虎・安芸元盛
岡豊 10(15) <長宗我部> 長宗我部元親・吉田孝頼・吉田重俊・福留親政・久武親信・久武チカ
本山 9(15) [独立] 本山茂辰
朝倉 7(10) [独立] 本山清茂
浦戸 6(10) [独立]
蓮池 6(10) <一条> 大平国興
中村 10(15) <一条> 一条兼定・土居宗珊
安芸 11(15) [独立] 安芸国虎・安芸元盛
岡豊 10(15) <長宗我部> 長宗我部元親・吉田孝頼・吉田重俊・福留親政・久武親信・久武チカ
本山 9(15) [独立] 本山茂辰
朝倉 7(10) [独立] 本山清茂
浦戸 6(10) [独立]
蓮池 6(10) <一条> 大平国興
中村 10(15) <一条> 一条兼定・土居宗珊
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 安芸 国虎 | あき くにとら | 10 | 3 |
| 安芸 元盛 | あき | 4 | 5 |
| 野中 重治 | のなか | 6 | 3 |
| 野中 頼綱 | 6 | 4 | |
| 野中 親孝 | 7 | 4 | |
| 長宗我部 元親 | ちょうそかべ もとちか | 9 | 9 |
| 吉良 親貞 | きら ちかさだ | 5 | 9 |
| 吉良 親実 | きら ちかざね | 4 | 6 |
| 香宗我部 親泰 | こうそかべ ちかやす | 7 | 6 |
| 津野 親忠 | つの ちかただ | 5 | 6 |
| 吉田 孝頼 | よしだ たかより | 7 | 5 |
| 吉田 重俊 | よしだ しげとし | 9 | 7 |
| 江村 親家 | えむら ちかいえ | 9 | 4 |
| 福留 親政 | ふくとめ ちかまさ | 10 | 3 |
| 福留 儀重 | ふくとめ よししげ | 8 | 3 |
| 久武 親信 | ひさたけ ちかのぶ | 8 | 5 |
| 久武 チカ | ひさたけ ちか | 5 | 9 |
| 桑名 左衛門 | くわな たろうざえもん | 8 | 4 |
| 桑名 親勝 | くわな ちかかつ | 6 | 4 |
| 中島 重房 | なかじま しげふさ | 6 | 4 |
| 波川 清宗 | はかわ きよむね | 7 | 3 |
| 片岡 光綱 | かたおか みつつな | 5 | 3 |
| 門田 康登 | 4 | 4 | |
| 本山 茂辰 | もとやま しげとき | 6 | 4 |
| 本山 清茂 | もとやま | 8 | 4 |
| 大平 国興 | 2 | 1 | |
| 一条 兼定 | いちじょう かねさだ | 5 | 1 |
| 一条 内政 | いちじょう ただまさ | 3 | 2 |
| 土居 宗珊 | どい そうさん | 4 | 4 |
| 小島 政章 | おじま まさあき | 5 | 4 |
| 依岡 左京 | よりおか さきょう | 10 | 2 |
武将 情報提供
- 板東肥後の守!板東氏の祖?板東城城主!篠原長房の家臣!一族で他に椎本城城主板東紀伊の守! -- 板東 清利 (2011-03-07 20:19:22)
