カードリスト > 毛利家 > 毛038毛利輝元

武将名 もうりてるもと 三矢の継承者
SR毛利輝元 毛利元就の嫡孫。父の隆元が早世したため家
督を継ぐ。中国地方の覇者を志し勢力を拡大
するも、足利義昭をかくまい、織田信長と敵
対。羽柴秀吉の中国攻めにより窮地に追い込
まれるが、本能寺の変により危機を脱した。
以後は秀吉に臣従、五大老の一人となった。

「この矢にかけて……
   私たちは、この国を守らねばならない」
出身地 安芸国(広島県)
コスト 1.5
兵種 槍足軽
能力 武力4 統率7
特技 制圧 魅力
計略 三弓の下命(さんきゅうのかめい) 範囲内の毛利家の味方の数に応じて毛利家の味方の
武力が上がり、弓足軽であればさらに以下の効果を
与える。
1部隊:3部隊同時に弓攻撃ができるようになる
2部隊:矢を当てている敵の移動速度が下がるよう
になる
3部隊以上:移動中も弓攻撃ができるようになる
必要士気5
Illustration : Wolfina

計略効果
カテゴリ 士気 部隊数 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
将略 5 1 +2 - - - 13.3c(統率依存0.8c) 3部隊同時に弓攻撃ができる
2 +4 - 敵:0.20倍 - 6.9c(統率依存0.6c) -
3以上 +1 - - - 11.3c(統率依存0.4c) 移動中も弓攻撃ができる
毛利家限定。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)

解説
部隊数で可変する"将略"系投げ計略持ちの1.5槍。
毛利で地味に薄い制圧槍なのが嬉しく、魅力持ちということもありスペックはそこそこ。

計略は部隊数で効果が変化する。
1部隊で三連弓、2部隊で痺矢、3部隊以上で徒弓の追加効果。弓以外の部隊にも武力アップは与えられる。
生存している弓が1部隊のみの時にも槍などを巻き込めば痺矢や徒弓を扱う事ができる。

全体として効果時間が長いのが売りで、C宍戸の"痺矢付与術"などに比べてコストパフォーマンスが良い。
局地戦では2部隊がけ、総力戦では3部隊以上がけが基本的に有効。

弓に関する他計略とコンボするのも強力。
特に祖父の"三矢の采配"とのフルコンは士気12必要ながら破壊力絶大で、"日輪の天下人"を余裕で針鼠にするほどである。
他ではUC清水や宴R吉見などと1部隊がけを組み合わせて痺矢乱れ撃ちというのも強力。

ただこれ単体でも十分働くため、無闇に采配以上の士気を使わず戦況に応じて重ねがけしていきたい。
1部隊掛がけを2度行うと3部隊よりも多く射撃をすることができる模様。
二丁の双陣のようにロック数を+2している可能性あり。

備考
SRで出た二枚目の輝元。
相当美化されている気もするが、祖父が築いた120万を超える石高(今川最盛期のほぼ二倍)を継ぎ、戦国大戦に出てくる大名の中で最大級の勢力を誇ったのは確か。
西軍総大将として二枚目のSRが出ると思われたが、関ヶ原をテーマにした3.0ではまさかのR止まりで、SR枠は家臣である吉川広家に奪われてしまった。

2.22A
 【1部隊掛け】効果時間延長(11.7c→12.4c)、【2部隊掛け】効果時間短縮(8.5c→6.5c)移動速度低下率増加(→0.20倍)
 【3部隊掛け】武力上昇値減少(+2→+1)効果時間延長(9.8c→11.9c)
2.22D 【1部隊掛け】効果時間延長(12.5c→13.3c)、【2部隊掛け】効果時間延長(6.5c→6.9c)
3.10B 効果時間短縮(13.3・6.9・11.9c→13.3・6.9・10.8c)(統率力依存値減少(0.8・0.6・0.6c→0.8・0.6・0.4c))
3.10F 【3部隊掛け】効果時間延長(10.8c→11.3c)

台詞
台詞
開幕 前に出ねば、掴めない夢もあるでしょう
計略 毛利家の結束、ご覧にいれましょう!
タッチアクション -
撤退 もうこれ以上は……
復活 この矢にかけて
伏兵 -
虎口攻め 私は勝たねばならない!
└成功 さあ、決着をつけましょう!
攻城 ここで退くわけにはいきません
落城 祖父と父が築きし国……私は守り続けます
熟練度上昇 ともに進みましょう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月13日 22:39