武将カード一覧
武将カード一覧の計略説明について、以下の文章は省略してあります。
【チャージ発動】 |
(カードを押さえるとチャージが始まり、放すと発動する) |
【陣形】 |
(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は複数同時に使用できない) |
【舞踊】 |
(自身が撤退するまで効果が続く) |
【罠】 |
(敵からは見えない罠を設置する。敵味方のどちらかが踏むことでカウントダウンが始まり、一定時間後に発動する。罠は1つまでしか設置できない) |
【逆計】 |
(効果範囲内の敵が計略を使用してきたときのみ使用可能。逆計を逆計することはできない) |
【日輪】 |
(計略発動時、計略ボタンを押すことで日輪ゲージを消費する) |
【七本槍】 |
(計略発動時、他の「七本槍」計略を持つ武将を選択して計略ボタンを押すことで、3つまで同時発動できる。重複した計略の数によって必要士気が変化する) |
【三葵】 |
(点灯している葵紋に応じて効果が変わる) |
【国令】 |
(特技「一領」を持つ武将のモードを変化させる) |
【設置陣形】 |
(発動すると陣形が設置され、その中にいる間のみ効果が発生する。設置陣形は一定数まで設置できる) |
【神謀】 |
(戦場の味方とラインで連結し、効果が発生する。将配と神謀は複数使用できない) |
【将配】 |
(戦場の味方と連結し、効果が発生する。ラインは敵と接触で切断され、味方と接触で再連結される。将配と神謀は複数使用できない) |
【超新星】 |
(新星レベルが上がると効果が追加される) |
【強弓】 |
(静止すると強弓準備状態になり、移動すると発動する) |
【仏撃】 |
(一定距離を移動すると仏撃準備オーラが発生し、タッチすると発動する) |
【いろは陣形】 |
(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は複数同時に使用できない。タッチで効果が変化する) |
【いろは計略】 |
(タッチで効果が変化する) |
【双計】 |
(この計略は逆計としても使える。その場合は効果が変わる) |
【修羅】 |
(発動時に自城ゲージが修羅ゲージに変化する。一定時間ごとに修羅ゲージは自城ゲージに戻る) |
【羅刹】 |
(計略発動時に修羅ゲージがある場合、全て消費する) |
【戦線】 |
(発動すると戦線が出現し、戦場全体に効果が発生する。戦線は複数同時に使用できない) |
【闘痕】 |
(効果終了後、武力が上がり最大兵力が下がる。最大兵力が0になると撤退し、この効果は消える) |
【三煌】 |
(点灯している葵紋に応じて効果が変わり、○葵点灯時は○煌に変化させる) |
【裏計】 |
(この計略は自身が城内にいる時のみ使用できる) |
【強襲】 |
(この計略は城内でも使用でき、その場合は効果が変わる)or(この計略は城内でも使用できる) |
【傑集】 |
(味方の武力と統率力と城攻撃力を上げ自身は消滅する。このカードをタッチすると豪騎を召喚する。味方の撤退で傑集は解除される) |
【戦旗】 |
(戦旗ゲージの量に応じて計略の効果が変わる) |
【出陣】 |
(計略を使用するためには戦旗ゲージが必要となる) |
【真田丸】 |
(拠点「真田丸」を普請する。範囲が自城と重なると効果が発生し、他の真田丸と範囲が重なると効果を共有する。拠点が占領されると消滅し、自城ゲージが減少する) |
[[コメント]] *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘等々、お願いします
最終更新:2015年07月03日 19:10