| 武将名 |
さっさなりまさ |
孤高の狼 |
| R佐々成政 |
信長に馬廻から仕え、黒母衣衆として活躍。 のちに柴田勝家の与力を命ぜられ北陸の攻略 に貢献する。本能寺の変後、柴田勝家ととも に、羽柴秀吉と対立するが、賤ヶ岳の戦いに 敗れて臣従。以後は秀吉に臣従するも、肥後 で発生した一揆の責をとらされ、切腹した。
「ふ……この成政 貴様程度に、本気は出せんな」 |
| 出身地 |
尾張国(愛知県) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力8 統率7 |
| 特技 |
制圧 |
| 計略 |
さらさら越え |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 織田家の味方の武力と移動速度が上 がり、押し合いをしなくなり乱戦で きるようになる。 |
| 必要士気6 |
| Illustration : 碧風羽 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 陣形 |
6 |
+5 |
- |
+40% |
- |
7.9c(統率依存0.4c) |
押し合いをしなくなる |
織田家限定。
範囲は一辺が5部隊程の自身中心の正方形。(2.22E)
馬・弓・足軽は迎撃される。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)
解説
織田家の強化陣形持ちの高コスト騎馬。
織田の2.5コスト騎馬の時点で独自性があり、機動力・高めの統率と相性が良い制圧持ちなのは嬉しい。
計略は「押し合いをしなくなる」という独自の効果を持つが、基本は武力+速度アップ陣形なので扱いやすい。
終盤の虎口への突破やここぞという時の筒への突入などには押し合い拒否が役立つ。
やや範囲が狭いことに加え、移動速度アップで味方を漏らしやすいため、
デッキは5枚以下が組みやすい。
備考
"さらさら越え"とは小牧長久手の戦いの際に家康と秀吉の和議が成立した際、
家康側として参戦したため孤立してしまう危険を抱えた成政が、家康に直談判するために厳冬の日本アルプスを徒歩で横断したという無謀で浜松へ着いたという故事を指す。
「さらさら」というのはその際飛騨立山「ザラ峠」を越えるルートを取ったことから。
台詞では敵側を「あまりに無謀」と評している成政だが、さらさら越えはそれ以上の暴挙とまで言える壮挙であった。
2.12A 効果時間延長(6.7c→7.5c)、範囲拡大
2.22E 移動速度上昇値増加(+40%→+50%)
3.02A 計略範囲拡大
3.02G 計略範囲縮小、武力上昇値増加(+4→+5)、移動速度上昇値減少(+50→+40)
3.10B 効果時間短縮(7.5c→7.1c)
3.20D 効果時間延長(7.1c→7.9c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
この成政、貴様程度に全力は出さぬ |
| 計略 |
あまりに無謀、あまりに哀れよ |
| タッチアクション |
目障りだ! |
| 撤退 |
す、少しは、やるようだな……? |
| 復活 |
俺だ。安心せよ |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
ここからは、ずっと俺の時間よ! |
| └成功 |
やはり、俺を超えることはできんか |
| 攻城 |
ふっ、残念だが終わったな |
| 落城 |
予想通りにいきすぎても、つまらんものだ |
| 熟練度上昇 |
ご苦労、と言っておこうか |
最終更新:2018年01月21日 14:51