カードリスト > 戦国数奇 > SS080徳川家康

武将名 とくがわ いえやす 東海一の弓取り
SS徳川家康 今川家の下で人質生活を送った後に独立し、
織田信長と同盟を結ぶ。隣接する武田家の攻
勢にさらされながらも、耐え忍び徳川家の絆
を強固なものとしていった。信長亡き後は版
図を広げ、天下の大大名となる。忍従と権謀
術数により、徳川三百年の礎を築いた。

「予は勝とうと決心した」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 2.5
兵種 槍足軽
能力 武力8 統率8
特技 魅力
計略 結束の陣 【三葵:翠/発動時点灯】
【陣形】徳川家の味方の武力が上が
る。ただし効果中は葵紋点灯時間の
減少が早くなり、葵紋点灯が消える
と効果が終了する。
必要士気5
Illustration : 横山光輝/光プロ

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
翠葵陣形 5 +5 - - - 24.6c(統率依存2.0c)
葵紋点灯が消えると効果が終了する
葵紋点灯時間の減少量*1.7
"結束の陣"のみで7.1c。
(以上2.22D) (最終修正2.22D)

解説
SSの徳川当主。2.5コストの槍足軽で采配持ちであることを考えれば十分なスペック
士気5の+5陣形で自身が矢面に立つ範囲、さらに本人が武力8高統率というあたりから、武田のR内藤をどことなく連想させるカードである。

"結束の陣"は葵紋が消えるまで効果が続く陣形。
効果中はゲージの減少速度が上がるが、ゲージが点灯していない状態からであれば素で7c続くためそれだけで十分強力。
さらに他の三葵計略を重ねてゲージを維持していけば、陣形への後詰めの形で効果時間も増やせる…というコンセプトを持つ。

相性が良いのは、士気が軽めで二葵から効果が追加される計略である。
既に翠葵は点灯しているため、すぐ効果を上乗せしながら結束の陣の時間も増やせる。
特にC内藤やUC安藤の計略は家康を盾にしながら威力を発揮できるため、とても噛み合わせが良い。
相手の出方によって士気の使い方を変えていくべきだろう。
範囲が"火門の陣"系であることから家康が狙われやすいので、そのあたりを見越した立ち回りは必須となる。

備考
横山光輝の漫画『徳川家康』が元ネタ。
そちらは山岡荘八の小説『徳川家康』を原作としている(漫画よりこちらの方が著名なので、山岡の作品を原作にしている事は余り知られていない)。
山岡荘八の作は「世界最長の小説」としてギネスブックに登録され、アジア各国でも翻訳された他、日本でも高度成長期に話題となり落合博満などが愛読書として挙げる。

原作は、戦後アメリカら大国に挟まる肩身が狭い日本を、今川と織田に挟まれ肩身が狭い(そしてのちに雄飛する)家康と重ね合わせた作品とも言われており、
21世紀に暮らす我々にとってはSS家康が発する台詞はなかなか深甚に感じるだろう。

2.11 葵紋減少倍率増加(ゲージ減少量*1.5→ゲージ減少量*2.0)
2.22D 葵紋点灯時間延長(ゲージ減少量*2.0→ゲージ減少量*1.7)

台詞
台詞
開幕 人生とは重い荷物を背負って、坂道を登るようなものだのう
計略 家康、それほどの腰抜けではないわ!
タッチアクション -
撤退 これも信玄の罠か……!
復活 断固戦うのじゃ!
伏兵 -
虎口攻め 油断はできぬ
└成功 予は勝とうと決心した
攻城 立派に斬り死にじゃ
落城 おれは誰の家臣にもならぬと誓うた
熟練度上昇 杯をとらせる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月10日 22:26