武将名 |
だて まさむね |
反骨の竜 |
SS伊達政宗 |
出羽・陸奥の大名。初陣以来、連戦連勝で瞬 く間に奥州に覇を唱えた。生まれた時代が遅 く、関白となった豊臣秀吉に臣従することを 余儀なくされる。しかしその後も、反骨の姿 勢を崩さず虎視眈々と天下を狙っていた。
「奥羽統一を急がねばなるまい」 |
出身地 |
出羽国(山形県) |
コスト |
3.0 |
兵種 |
竜騎馬隊 |
能力 |
武力9 統率7 |
特技 |
制圧 魅力 |
計略 |
独眼竜の烈哮 |
敵を移動できなくする。さらに範囲 内の敵の部隊数が多いほど自身の武 力が上がる。一定以上武力が上がる と、敵を貫通して射撃できるように なる。 |
必要士気5 |
Illustration: 横山光輝/光プロ |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
速度低下 |
5 |
+2+部隊数? |
- |
- |
- |
5.8c(統率依存0.4c) 移動不可2.9c(統率依存0.4c) |
敵を移動できなくする 3部隊以上で敵を貫通して射撃できるようになる |
範囲は回転可能な直径カード3枚程の円形。自身は中央よりやや右下に位置する。
効果中の敵は完全に停止し、槍の向きを変えることもできない。
4部隊で+6、3部隊で+5(3.10D)
(以上2.22A) (最終修正2.22B)
解説
SSからも伊達家当主が堂々登場。
同コストであるVer2.1のSRの自身と比べ統率-2、特技が攻城から制圧に変更されている。
「独眼竜の烈哮」は範囲内の敵部隊を強制停止+部隊の数に応じて自身の武力上昇を行う計略。
この手の計略には珍しく敵部隊を強化することは無い。
また、3部隊以上範囲に入れると自身の射撃に貫通効果を付与する。
短時間ながら敵部隊の強制停止は強力で、筒の妨害阻止や虎口を狙う敵を停止させて入る前に倒すといった運用が可能。
特に突撃不可に陥る騎馬隊に対しては絶大な効果を発揮する。
範囲は直径カード横3枚分ほどの円形だが、自身中心から少し前にずれた形のため実際は政宗から前に1〜1.5部隊分ほどしか範囲に入らない。
かと言って無理に3部隊入れようと乱戦で押し込むと、敵の突撃等で予想以上に兵力が削られてしまいかねない。
また加速騎馬に対して真っ向からの突撃を止めようとすると、計略ボタンを押してから発動までのラグ中に突撃を喰らってしまう事が多い。
突撃の横合いから止める、先撃ちして相手の計略発動を誘うなどの対策で被害を少なくできる。
3部隊以上入れれば全体強化にも立ち向かう事ができるが、効果時間が短いため過信は禁物。
自身強化はそこそこに少数の主力部隊を落として荒らしたり、筒の妨害阻止や虎口防衛などの搦め手的運用でこそ真価を発揮する。
一方、追加効果の貫通射撃は竜騎馬自体の射程の短さもあってあまり恩恵を感じないかもしれない。
停止させた一部隊に確実に全弾を当てられる、ぐらいの認識でいいだろう。
ちなみに、素の統率で効果時間中に一発撃てる。
備考
2.22A 計略範囲拡大、効果時間延長(5.4c→5.8c/妨害2.5c→2.9c)
2.22B 計略範囲拡大
3.10C 敵部隊が2部隊以上時の武力上昇値減少(+2×部隊数→+2+部隊数)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
時至れり。者どもかかれ! |
計略 |
わしが奥州の独眼竜だ! |
タッチアクション(射撃) |
放て! |
タッチアクション(突撃) |
進め! |
撤退 |
生まれてくるのが遅かった |
復活 |
面白くなってきたぞ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
ひねり潰してくれよう! |
└成功 |
わしの作戦が当たったようだ |
攻城 |
この勝負わしが勝ったぞ |
落城 |
奥羽統一を急がねばなるまい |
熟練度上昇 |
あとは無礼講でやるがよい |
最終更新:2015年07月27日 00:47