武将名 |
しまづ としひさ |
壮烈なる覚悟 |
SR島津歳久 |
島津義久の弟。智謀に長け、秀吉の九州征伐 に際しては最初和平を唱えたが、ひとたび戦 火を交えるや強硬な主戦論者となり、義久降 伏後も秀吉の命を狙った。これは島津氏に有 利な講和条件を秀吉から引き出す為の歳久の 策であったと言われる。
「俺が全て背負おう。 島津の誇りも、皆の命も」 |
出身地 |
薩摩国(鹿児島県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力7 統率7 |
特技 |
制圧 魅力 |
計略 |
いざ白雲の末 |
島津家の味方の武力と移動速度が上 がる。さらに撤退している島津家の 味方の復活カウントを減らし、復活 した場合は同様の効果を得る。計略 発動時、自身は撤退する。 |
必要士気10 |
Illustration : 士基軽太 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
采配 |
10 |
+6 |
- |
+40% |
- |
8.3c(統率依存0.2c) |
自身撤退、復活カウント-27秒 |
島津家限定。
範囲は城内を含む盤面全体。
(以上3.10G) (最終修正3.10G)
解説
島津の采配持ち槍足軽。
7/7に制圧・魅力というスペックは全勢力見渡してもハイレベルで、計略を考慮せずスペック採用できるぐらいである。
"翔ぶが如く"の自身とは併用できないのが残念。
計略は必要士気10と最大級の采配。
しかも自身が撤退するが、味方が復活した上に武力+6と鉄砲が刺さらない程度の速度上昇を与える。
采配だが範囲は戦場全体なので融通が利き、撤退していない味方も当然強化を受ける。
強化のみを見ても"瀬田に旗を"以上の強力さなので、復活が付いている事を考えればこの重さも納得だろう。
計略後2コスト落ちで継戦力が高いわけではないが、瞬間的な爆発力は高い。
活かしやすいのはリードから残り25cを切ったあたりで「味方全員を投げ捨ててラインを強引に上げる→後詰めの歳久が落ちる直前で計略を使う」という、終盤の防衛。
また速度アップのおかげで中途半端に攻めた相手へのカウンターとしても有効。
逆にビハインドからの攻めには向いておらず、相手が警戒して敵陣に籠っているようだと効果は薄い。
最大の問題は非常に重く士気が溢れるリスクが常に付きまとう事。
わざわざタイミングを合わせようとしすぎると士気を浪費する事になりかねない。
全体的に防衛とカウンターに向いている性能なので、計略を使っていくならそのあたりを考えていこう。
備考
2枚目の歳久は宴。イラストレーター・声優が1枚目と同じで、中々良い扱いを受けている。
計略名は辞世の句を意識したもの。句はいくつか説があるが文意はみな同じで「私の魂の在り処は白雲の向こうにある」という、歳久の最期を思うと深甚なものである。
この生き様を尊敬して歳久を崇めたのが西郷隆盛を初めとする幕末の薩摩隼人たちで、1枚目の計略が幕末大河由来の「翔ぶが如く」なのもこの繋がりからであろう。
2.22C 武力上昇値増加(+6→+7)、効果時間延長(8.8c→9.2c)
3.00A 効果時間短縮(9.2c→8.8c)
3.02A 効果時間短縮(8.8c→8.3c)(統率力依存値減少(0.4c→0.2c))
3.10B 復活時間低下値減少(-30→-27)、武力上昇値減少(+7→+6)
3.10G 移動速度上昇値減少(+50→+40)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
皆の命も、島津の誇りも……俺が背負おう |
計略 |
この命で、島津の魂を守ってみせる……! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
皆は、死ぬなよ…… |
復活 |
まだ終われないな |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
知恵比べか、楽しみだな |
└成功 |
ここで止まるわけにはいかないからな |
攻城 |
俺たちは勝つしかないんだ |
落城 |
たとえ明日滅びようとも……俺は信念を貫く |
熟練度上昇 |
俺と行くのか |
最終更新:2015年10月08日 20:39