武将名 |
あけちみつひで |
織田最強の将 |
織田家 |
SS明智光秀 |
織田家最強の武将。合戦では、化粧を行って 己の士気を高める。冷酷な戦略眼や、「殺し 間」と呼ばれる鉄砲隊の陣形により、数々の 敵を撃破。ルイスフロイスは「己の偽装に抜 け目なく、合戦においては得意は謀略。忍耐 に富み計略と策謀の達人」と評した。
「十兵衛光秀、参上つかまつり候」 |
出身地 |
美濃国(岐阜県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力8 統率8 |
特技 |
伏兵 狙撃 |
計略 |
殺し間 |
味方の武力が上がり、鉄砲隊であれ ば敵を貫通して射撃できるようにな る。 |
必要士気7 |
Illustration : 宮下英樹 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
鉄砲采配 |
7 |
+4 |
- |
- |
- |
10.8c(統率依存0.4c) |
鉄砲隊であれば敵を貫通して射撃できる |
範囲は回転不可能な自身中心の横長の長方形?
(以上3.10E) (最終修正3.10E)
解説
「夜這い、失礼仕る」
通算3枚目となる明智光秀が「センゴク」から登場。
SR、EXの自身と比べコスト-0.5、武力・統率ともに-1とした数値で、狙撃と伏兵を備える。
コスト比でバランスが取れており、采配持ちであることを考えれば十分なスペックであろう。
計略の殺し間は範囲内の味方の武力を+4し、鉄砲隊なら貫通能力を持たせるというもので、いわば数値違いの雑賀の采配。
士気7と大きいが効果時間は約10.8c(Ver3.10E)とやや長く、織田家の優秀な槍足軽が単色で無理なく組み込めるのが強み。
備考
出典は『センゴク』の登場人物、明智光秀。
計略名や裏面テキストの「殺し間」とは作中で光秀が得意とした鉄砲戦術のこと。
鉄砲隊を二つに分けて左右に配置、敵部隊を射線の交差点に誘い込んで一斉射撃で殲滅する。
戦国時代に用いられた戦法ではない様に思えるが、作者はネパールのゲリラ戦で用いられた戦法を基にしたと言う。
また、大坂城に似たような構造の防御施設があったと作者は述べており、名称は無いと思われるが、酷似した戦法が考案されていた可能性は高い。
長篠の戦いでは新たに鉄砲戦術「夜這い間」を披露しているが、計略としての採用は見送られた。
1.20D 効果時間短縮(12.5c→10.5c)
2.00A 効果時間短縮(10.5c→8.8c)※公式未記載
2.12B 効果時間延長(8.8c→9.2c)、計略範囲拡大
2.12D 効果時間延長(9.2c→9.6c)、計略範囲拡大
2.22D 計略範囲拡大、効果時間延長(9.6c→10.0c)
3.10E 効果時間延長(10.0c→10.8c)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
まずは敵を知り、それを倣うべし |
計略 |
ようこそ、殺し間へ |
タッチアクション |
撃つのだ |
撤退 |
油断仕り候 |
復活 |
十兵衛光秀、参上つかまつり候 |
伏兵 |
夜這い、失礼仕る |
虎口攻め |
殲滅の時に候 |
└成功 |
敵兵、これにて昇天に候 |
攻城 |
古き者に拘泥する者は、滅ぶのみぞ |
落城 |
やはり狂気を出すには化粧(これ)がよい |
熟練度上昇 |
やあ |
最終更新:2016年10月01日 05:08