カードリスト > 織田家 > 織081織田信秀

武将名 おだのぶひで 尾張の虎
SR織田信秀 織田信長の父。尾張国守護代・織田氏の傍流
「弾正忠家」の出であったが、湊町津島や熱
田を支配し、そこからもたらされる経済力を
元に本家をしのぐ勢力を築く。美濃斎藤氏や
駿河今川氏、さらには尾張国支配をめぐり、
主筋の清洲織田家と争うが志半ばで急逝。

「ふはは!
      この国、我が腕で
                      切り取って見せよう!」
出身地 尾張国(愛知県)
コスト 2.5
兵種 騎馬隊
能力 武力8 統率8
特技 魅力
計略 先駆者の辣腕(せんくしゃのらつわん) 織田家の味方の武力が上がる。その
効果は計略発動時の自軍の士気が高
いほど大きい。一定以上武力が上が
ると、さらに統率力が上がる。
必要士気7
Illustration : 日田慶治

計略効果
カテゴリ 士気 使用時士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
7 9以下 +5 - - - 7.5c(統率依存0.2c) -
10 +6 +4 - - -
11 +7 +4 - - -
12 +8 +4 - - -
(以上3.20D) (最終修正3.20D)

解説
2.2織田家のテーマである士気利用計略のトップ。
8/8魅力と采配持ちとしては優秀な本体スペック。

"先駆者の辣腕"は士気が多いほど効果が上がる大型采配。
士気10以上から統率アップも付与されるため、最大効果で打ったのにダメージ計略でいなされる、という悲劇に対してある程度耐性がある。
最大時は"日輪の天下人"超絶絢爛とそう変わらないほどの威力なのでほぼワンスルー強要。
ラインを上げてから打てば計略と家宝を併用されない限り大打撃を与えられる。
ただし士気MAXから連打するのに向いていないという弱点がある(つまりスルーされると次に繋がり辛い)。

使っていく上でのポイントは、
最低時でも+5と最低限の威力はあるので終盤防衛でどうしてもという時は打てなくもない事、
結局ワンスルーされやすいため士気溢れの士気12に拘らず士気11程度でも使っていける事、
またスルーされた後、相手城際で使える二の手の計略があると非常に有効である事、
などが挙げられる。

デッキの兵種バランスは悪くなるものの士気12から繋げるための息子の"天下布武"との計略相性はかなり良い。

備考
誰有ろう織田信長の父。素行が悪く母や家臣に嫌われた信長の才能を早くから買っていたと言われる。
裏面通り、彼は一度も織田本家の当主になった事はない。
彼が貨幣経済に目を付けて乱世を戦い抜いた事から、2.2の織田は"功銭"系など儲け=士気に関する計略で占められた。

カテゴリ「虎」は尾張の虎、という彼の異名から。

2.22A 統率力上昇値減少(+4→+3)、効果時間短縮(7.9c→7.1c)
3.02A 統率力上昇値増加(+3→+4)
3.10B 効果時間短縮(7.1c→6.3c)
3.20D 効果時間延長(6.3c→7.5c)

台詞
台詞
開幕 尾張の虎が天下に雄飛するとき、来たり!
計略 新しき道は、俺が作る!
タッチアクション ぬおぉ!
撤退 ほう、やりおる
復活 さあ、出陣ぞ!
伏兵 -
虎口攻め 我が雄略を以って、攻め落とす!
└成功 惰弱な貴様らが悪、ということだな
攻城 徹底的に攻めるべし!
落城 乱世という舞台で、どこまでも昇ってみせようぞ!!
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年04月06日 21:07