| 武将名 |
つかばらぼくでん |
不敗の剣聖 |
| SR塚原卜伝 |
「剣聖」と謳われた、戦国時代の剣豪。生涯 で三十九度の合戦、十九度の真剣勝負に臨む も、一度も負傷しなかった。将軍・足利義輝 や北畠具教にも剣術指南し、奥義「一之太刀」 を伝授した。剣の達人でありながら戦わずし て勝つことを第一とした。
「闘わずして勝つ…… これすなわち、究極の奥義なり」 |
| 出身地 |
常陸国(茨城県) |
| コスト |
3.0 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力10 統率6 |
| 特技 |
|
| 計略 |
剣神の采配 |
味方の武力と兵力が上がる。特技を 持たない味方は、さらに効果が上が る。 |
| 必要士気7 |
| Illustration : 一徳 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
対象 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 采配 |
7 |
無特技 |
+6 |
- |
- |
+25% |
7.1c(統率依存0.4c) |
- |
| その他 |
+4 |
- |
- |
+15% |
- |
範囲は縦カード4枚、横カード5枚程の自身中心の長方形。
(以上2.22C) (最終修正2.22C)
解説
3コスト槍足軽。武力10で統率も低くなく無特技ながら質実剛健なスペック。
他の武力偏重武将に比べて事故死が少なく、計略で兵力を上げるため安定感がある。
計略は無特技の味方に武+6と兵力回復を与えるシンプルな采配。特技持ちでも最低限の効果はある。
無特技を参照にするという珍しい効果で、他の剣豪連中との相性も良い。
ただ士気7なので多武家で組むのはやや難しく、基本的には他家(東)単か士気ボーナスがある他家単がよい。
効果が似る"戦神の采配"に比べると、武力アップが大きく士気こそ重いが槍壁となる自身が3コストを占められるために
デッキとしてバランスが取れるのが強み。
最大士気解除の大戦国においてコスト比最高武力で無特技のカードと組むのも中々楽しい。
備考
上泉信綱と同様、日の本に二人しかいない"剣聖"。上泉もそうだが剣だけでなく兵法家としての側面も強い。
数多の剣豪の師となった上泉に比べて、卜伝の教え子は将軍家や細川氏など意識高めなお偉いさんが多い。
2.22C 計略範囲縮小、効果時間短縮(7.9c→7.1c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
我が不敗の剣術、その目に刻むか |
| 計略 |
命を賭し、極めるが剣の道なり |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
刀を無くしては戦えん |
| 復活 |
真剣勝負を致そう |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
|
| └成功 |
|
| 攻城 |
皆、剣の道を極めよ |
| 落城 |
|
| 熟練度上昇 |
|
最終更新:2014年09月20日 05:11