| 武将名 |
たくげんそうおん |
|
| C沢彦宗恩 |
臨済宗妙心寺派の禅僧。信長の傅役・平手政 秀が自刃したあとの菩提を弔うために建立し た、政秀寺の開山として招かれた。また美濃 を平定した織田信長の依頼で、稲葉山を天下 の拠点にふさわしいという理由で岐阜に改称 し、さらに「天下布武」の印を授けた。
「この岐阜の地より 存分に己の天下を描かれよ!」 |
| 出身地 |
尾張国(愛知県) |
| コスト |
1.0 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力2 統率5 |
| 特技 |
|
| 計略 |
山津波の計 |
敵に土砂によるダメージを与える。 ダメージはお互いの統率力で上下す る。 |
| 必要士気7 |
| Illustration : 二見敬之 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 山津波 |
7 |
- |
- |
- |
-[13+35x(自統率/敵統率)+(自統率-敵統率)]% |
- |
- |
範囲は自身から1.5部隊分離れた前方に縦2部隊、横4.5部隊程の長方形。
素の統率で確殺は統率1以下。
(以上2.22A) (最終修正3.10B)
解説
低コストのダメージ計略持ち武将。
中統率なので計略の威力は低いが2/5のスペック自体は槍足軽として十分であり、全体的には優秀な武将。
1コストで実用的な裏の手を入れられるのは悪くない。
他の山津波持ちより警戒されにくいのも利点で、敵が密集して範囲に入れやすい事が多いので基礎威力以上の効果が期待できる事もある。
統率家宝を持たせれば統率2は確殺できるので覚えておこう。
備考
信長の教育係であり参謀の一人でもあったと言われる禅僧。一説には織田家の志向となった"天下布武"の発案者とも。
ちなみに織田と敵対した武田の快川紹喜とは義兄弟だったともいわれる。
ver2.0以前は織田唯一の足軽であり、
エラッタで統率が6→5に下がった代わりに槍になった。この武将が槍になったver2.1現在、織田に足軽は存在しない。
2.00Aより兵種変更(足軽→槍)、統率力低下(6→5)。
2.22A 統率力ダメージ上昇(30,13→35,13)、計略範囲拡大(縦カード2枚分、横カード5枚分)
2.22D 計略範囲拡大(縦カード2枚分、横カード5枚分→)
3.10B 威力減少
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
御仏の心のままに |
| 計略 |
押し流すのじゃあ!! |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
成仏! |
| 復活 |
拙僧の出番ですかな? |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
仏の導きですな |
| └成功 |
拙僧の読みどおりですな |
| 攻城 |
攻めさせていただきますぞ |
| 落城 |
この地より、存分に天下を描かれよ! |
| 熟練度上昇 |
よろしいでしょう |
最終更新:2014年04月19日 01:14