カードリスト > 毛利家 > 毛056毛利秀元

武将名 もうりひでもと 安芸宰相
R毛利秀元 穂井田元清の子で、のちに従兄・毛利輝元の
養子となる。文禄・慶長の役では病床にあっ
た輝元に代わり毛利軍三万を率いる。関ヶ原
の戦いでは主戦場に赴き、戦闘に参加しよう
とする。しかし吉川広家らに妨害され、傍観
に徹せざるを得なかった。

「天下が動くこの時、この場所で……
  私は傍観者とならねばならないのか……!」
出身地 備中国(岡山県)
コスト 2.5
兵種 騎馬隊
能力 武力8 統率7
特技 疾駆
計略 宰相の空弁当(さいしょうのからべんとう) 毛利家の味方の武力が上がる。さら
に対象の味方が移動していると統率
力が徐々に上がり、静止していると
兵力が徐々に回復する。
必要士気6
Illustration : 士基軽太

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
采配 6 +2 +1/1.4c連続移動
最大+5
- +6%/3秒静止 (1.3c) 20.2c(統率依存0.4c) -
毛利家限定。
範囲は縦3部隊、横5部隊分の回転不可能な自身中心の長方形。
統率上昇効果は移動距離や速度によらない。また一旦静止すると統率上昇前に動いていた分はリセットされる。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)

解説
一風変わった長時間強化采配を持つ毛利の2.5コス騎馬。
スペックは疾駆持ちだが平凡と言ったところ。

計略は武力+2に加え、動いているほど統率が上がっていき、静止しているほど回復する、という采配。
すごい勢いで統率を上げる事ができるので焙烙や他計略とのコンボが有効。
静止での回復力も高く、既に統率が上がった味方なら簡単には押し退けられないため、計略後半は単純に+2で随時回復の効果にもなる。

敵とぶつかり合う時に単純に使っても負けるので、強力なのは余裕を持ってマウントを取れる場面。
特に敵の攻めを凌いだ時のカウンターにおいて強い(敵城までの移動で統率が上がり回復で強引に足並みを揃えられる上に焙烙マウント)。
計略直後に敵が計略で対処しようとしてきたら、さらにこちらも計略を重ねるか一旦退こう。

備考
穂井田元清の子、秀元の2枚目。同居は無理だがどちらも統率アップメインの長時間采配なので実害は薄い。

"宰相の空弁当"とは関ヶ原で一部家康に通じていた毛利軍が理由をつけてまともに戦わなかった事を表現する故事だが、
「弁当食べるから戦えない」と最初に言い出したのは吉川広家という説が根強いため、なぜ秀元がこの計略なの?と思った方は多いかも。
そもそも"宰相"とは参議だった秀元を指す言葉であり、広家に言われた秀元が長宗我部盛親に「弁当食べるらしいから動けん」と言ったのが故事の成り立ち。
つまり秀元がこの計略なのは彼自身が本意だったかは別として間違いではない。

3.00C 効果時間延長(約19c→20.0c)
3.02D 効果時間短縮(20.0c→18.4c)、兵力回復量減少(?→+6%/1.3c)
3.10B 効果時間短縮(18.4c→16.8c)
3.20B 効果時間延長(16.8c→c)
3.20D 効果時間延長(c→20.2c)


台詞
台詞
開幕 天下が今動く。だが私は……
計略 来たるべき時まで、爪を研ぎ待つのだ
タッチアクション いくぞ
撤退 迷いすぎたか……
復活 どうすればいい?
伏兵 -
虎口攻め
└成功
攻城
落城
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月25日 08:33