武将名 |
とくがわいえやす |
闇の帝王 |
SS徳川家康 |
かつては織田信長の下で戦っていたが、本能 寺の変で信長死亡後に覚醒。徳川軍団を率い、 絶対的な権力を築き上げる。剛運と卓越した 先見性で帝王として君臨するも、闇からの刺 客・真田幸村と対峙し、初めて死の恐怖を味 わうこととなる。
「抗うか…… 天の化身である、このわしにっ!!」 |
出身地 |
三河国(愛知県) |
コスト |
3.0 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力9 統率8 |
特技 |
魅力 軍備 |
計略 |
逢魔が時 |
【三葵:蒼/発動時点灯】(点灯している葵 紋に応じて効果が変わる) 【陣形】敵の武力を下げる。 蒼煌:さらに敵を撤退させると城ダメージを 与えられるようになる。ただし自身が撤退す ると自城にダメージを受ける。この効果は計 略使用後に蒼煌に変化した場合も発動する |
必要士気8 |
Illustration : 福本伸行 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
葵紋 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
剛運 |
8 |
- |
-2 |
- |
- |
- |
49.2c(統率依存?c) |
- |
+蒼煌 |
- |
- |
- |
- |
敵城ダメージ6% 自城ダメージ60% |
範囲は縦4部隊分、横4.5部隊分の自身前方の長方形。
(以上3.10H) (最終修正3.10B)
解説
3.0までの自身の中で最大コストの家康が実質永続陣を引っさげて登場。
家宝アシストで10に達する高武力と武力低下陣の相性は抜群で、敵の集中攻撃を受けなければ不死身に近い。
その代償として60%もの城ゲージを背負ってしまうが、蒼煌点灯で敵城に近づきすぎずとも城ゲージ差をつけられるようになる。
注意すべきは蒼煌持ちにもかかわらず計略自体が蒼葵なので、陣を展開したあと別の計略で蒼煌を打ち込む必要がある。
攻撃面では
C青山忠成
や
UC本多正純
、
UC柳生宗矩
は非常に相性がよく、定番の
デッキパーツ。
R熊姫
や
C伊奈忠次
を加えれば強力な防御になる。
妨害陣の常として、左右の範囲外からの攻めには注意が必要。
また自身周囲では優位に戦えるとはいえ、他の味方部隊が全滅し丸裸になれば非常に脆い。
非常に高い武力上昇で一点突破されたり、武力低下の大きな単体妨害、弓射撃、挑発系(射撃により踏みとどまることはできるが)等を食らい、
いつの間にか兵力を失っているパターンもまずい。
蒼煌点灯時に万が一落とされれば確実な逆転負けが待っているので、本人の武力や兵力から目を離さないようにしたい。
備考
福本信行氏の『アカギ~闇に舞い降りた天才~』より敵役の鷲巣巌が徳川家康として登場。
アカギ本編第22巻でもアカギ側で戦う刑事・安岡に対局中に家康よろしく裏切りを持ちかけるシーンがあるが、
この時も関ヶ原の小早川等を例に挙げている。その数年後に自身が家康になるとは流石の鷲巣様も予測しておられなかっただろう。
手下を侍らせ、挑戦者を不利な戦いに追い込んで破滅させ糧にする、しかし最後には自身の破滅そして巨悪の崩壊が待っている…
という原作のフレーバーを見事に再現した逸品。
3.00C 敵が撤退した際の城ダメージ減少(8%→6%)
3.02B 効果時間短縮(約70c→62.5c)
3.02G 効果時間短縮(62.5c→49.2c、主効果統率家宝装備で約54c)、統率力依存値減少(→)、計略範囲調整
3.10B 武力低下値減少(-3→-2)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
抗うか……天の化身である、このわしにっ!! |
計略 |
最善を尽くしてもなお死ぬ……死ぬ時は死ぬるがいくさ……! |
タッチアクション |
カーカッカ |
撤退 |
考えられぬ……! 極悪っ……! |
復活 |
わしは生きてる限り勝つ王っ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
必ず止めを刺す! 徳川力で! |
└成功 |
死んじゃう死んじゃう……死んじゃう虎口だっ……! |
攻城 |
王は一人! 王はわしのみ!! |
落城 |
わしが王だ……! おまえたちは執事! 下僕! |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年11月06日 21:40