カードリスト > 織田家 > 織024羽柴秀長

武将名 はしばひでなが
R羽柴秀長 羽柴秀吉の実弟。秀吉とともに織田家に仕え、
兄の片腕として戦場で活躍した。卓越した内
政・軍事の手腕を持っていたが、温厚な人柄
で兄の補佐役に徹し、秀吉が天下人となって
からも諸大名から頼りにされる人格者であっ
た。

「あ、兄上~! 私も行きます!
                         待ってくだされ~!」
出身地 尾張国(愛知県)
コスト 1.5
兵種 槍足軽
能力 武力4 統率8
特技 防柵 魅力
計略 山津波の計 敵に土砂によるダメージを与える。
ダメージはお互いの統率力で上下す
る。
必要士気7
Illustration : 萩谷薫

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
山津波 7 - - - -[13+35x(自統率/敵統率)+(自統率-敵統率)]% - -
範囲は自身から1.5部隊分離れた前方に、縦2部隊、横5部隊程の長方形。
素の統率で確殺は統率2以下。
(以上2.22A) (最終修正3.10B)

解説
"山津波"系計略持ちの代表的武将。
スペックは特技が優秀なので計略の威力を考えれば武力4でも十分。

"山津波"計略の注意点は、範囲が回転不可かつ自身に密着していないために押し込まれると全く機能しない事。
戦場の中央で全軍がぶつかる場面や、先にマウントを取った時などに決まると戦況が動く。
統率家宝を付ければ統率3確殺、統率4瀕死、と絶妙な値なので出来るだけ持たせたい。
範囲に融通が利く火牛と違い、確殺が取れて3部隊以上巻き込めるならある程度先打ちしていく方が戦果を挙げ易い。

備考
戦国時代の弟武将の鑑。豊臣での成長した自分とは台詞の関連性があるので見比べてみると面白い。
2.1におけるエラッタで武力3→4(ロケテスト時代のスペックに戻った)

  • 計略変遷
1.11A 縦範囲縮小、威力低下(基本値70→60)
1.20A 範囲縮小、ダメージ計算式変更
1.20B 威力上昇(統率比の項の係数10→12)
1.20C 威力調整(3*統率差+12*自統率/敵統率+40→1*統率差+35*自統率/敵統率+10)
1.20D 範囲拡大
2.00A ダメージ減少
2.01B 威力上昇
2.10A 武力上昇(3→4)
2.12B 計略範囲拡大(?→縦カード1.5枚分)
2.22A 統率力ダメージ上昇(30,13→35,13)、計略範囲拡大(縦カード2枚分、横カード5枚分)
2.22D 計略範囲拡大(縦カード2枚分、横カード5枚分→)
3.10B 威力減少

台詞
台詞
開幕 皆さん、頑張りましょう!
計略 避けないと大変ですよ!
タッチアクション -
撤退 やっと帰れる……
復活 お役に立てるでしょうか?
伏兵 -
虎口攻め や、やるしかない!
└成功 兄上、僕もやりました!
攻城 い、今なら行けるぞ!
落城 わわっ! ぼ、僕が落としたのですか?
熟練度上昇 う、嬉しいです

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月10日 02:37