武将名 |
まえだとしいえ |
槍の又左 |
SR前田利家 |
小姓として信長に仕えた後、赤母衣衆に選ば れる。槍の名人で「槍の又左」の異名で恐れ られた。若いころは血気盛んで、喧嘩早く派 手な格好をしたかぶき者であったといわれる。 後に柴田勝家の与力となり、信長から能登を 与えられ大名となった。
「槍の又左とは俺様のことだっ!」 |
出身地 |
尾張国(愛知県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力9 統率3 |
特技 |
気合 |
計略 |
又左無双槍 |
武力が上がり、槍が長くなる。さら に一定時間ごとに全方向に槍の無敵 攻撃を行うようになる。 |
必要士気5 |
Illustration : 杉浦善夫 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
超絶強化 |
5 |
+3 |
- |
- |
- |
6.9c(統率依存0.2c) |
タッチアクションで回転槍 (0.55秒で1回転、再使用まで0.50秒) 槍長さ+2.0 |
(以上3.20A) (最終修正3.20A)
解説
織田2.5コスト槍足軽の武力枠。
9/3気合のスペックは堅さ十分だが妨害・ダメージ計略に弱い。
計略はタッチで回転槍を発生させる単体強化で、回転速度はこのタイプとしては普通なので間隙を縫った突撃もぎりぎり狙われることも。
Ver3.2の
エラッタで車輪の自動化、必要士気低下、長槍効果付与という上方エラッタをもらった引き換えに
武力上昇値を下げられ(とはいえ最初期は+3だったので元に戻ったとも言えるが)効果時間も短縮と、今までのような武力と硬さに物を言わせた使い方では通用しなくなりつつある。
とはいえ、ゲームの仕様上大きなデメリットであった効果時間中は片手を塞がれる、ということが無くなったため利家を城に貼りつかせてのマウントがしやすくなったりと
微々たるものだった殲滅力と引き換えに柔軟性は大きく上がっている。
少なくとも騎馬には乱戦で消せない槍として脅威であることには間違いないので、壁役としての活躍が期待される。
備考
後の五大老の若き日。傾奇者と呼ばれた荒くれだった故か顔に隈取ペイントが施されたイラスト。
ちなみに持っているランス型の槍は娘のEX豪姫(豊臣)のイラストに受け継がれている。
1.11A 効果時間短縮(7.1c→6.7c)、タッチ間隔延長(6.7c当たり16回→12回)、無双槍ダメージボーナス低下(+3→+2)
1.11B 槍の回転速度上昇、タッチアクション間隔短縮(1.4秒→1.2秒)
1.20A 効果時間短縮(6.7c→6.5c)、統率依存上昇(0.4c→0.6c)
2.00A 武力上昇値増加(+3→+4)、無双槍ダメージボーナス廃止(+2→+0)
2.01B 武力上昇値増加(+4→+5)
2.12B 武力上昇値増加(+5→+6)、効果時間短縮(6.5c→5.6c)
2.22B 効果時間延長(5.6c→6.4c)
2.22D タッチ時の槍の無敵攻撃の回転間隔を短縮(→27f)
3.02A 効果時間延長(6.4c→7.7c)
3.10B 効果時間延長(7.7c→7.9c(統率力依存値減少(0.6c→0.4c))
3.20A 必要士気6→5、長槍効果追加、タッチ無敵槍→自動無敵槍、
効果時間短縮(7.9c→6.9c(統率力依存値減少(0.4c→0.2c))、武力上昇値減少(+6→+3)、槍の回転間隔延長(0.85秒→1.05秒)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
よっしゃあ、行くぜ! |
計略 |
俺の槍は天下一よ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
負けたくねえ……! |
復活 |
おっしゃあ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
一気に決めちまうか! |
└成功 |
槍の又左、ここにあり! |
攻城 |
怪我したくなきゃどけ! |
落城 |
槍の又左とは俺様のことだっ! |
熟練度上昇 |
おうよ! |
最終更新:2016年06月04日 00:47