武将名 | せんのりきゅう | 茶聖 |
SR千利休 | 堺の納屋衆与兵衛の次男。千家流茶道の祖。 17歳の頃から茶の湯に親しみ、北向道陳・ 武野紹鴎らに師事して、わび茶を大成した。 豊臣秀吉の茶頭の第一人者として、豊臣家の 政事を支えたが「大徳寺木像事件」にて秀吉 と衝突。切腹を命じられた。 「茶の道、守ろうとも破ろうとも離れるとも、 本道を忘れるなかれ」 | |
出身地 | 和泉国(大阪府) | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 弓足軽 | |
能力 | 武力6 統率8 | |
特技 | 防柵 魅力 豊国 | |
計略 | 【日輪:5段階強化/発動後増加】 豊臣家の味方の兵力が徐々に上がる。 5消費:家宝の主効果で効果が追加 武力:武力が上がる 統率力:武力と統率力が上がる 兵力:武力と兵力が上がる 速度:武力と移動速度が上がる | |
必要士気4 | ||
Illustration : 一徳 |
計略効果
カテゴリ | 士気 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 |
日輪采配 | 4 | - | - | - | +3%/(1.18-0.07×日輪消費)c | 7.5c(統率依存0.2c) | 計略発動時、日輪ゲージ+2 |
カテゴリ | 士気 | 主効果 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 |
超絶絢爛 | 4 | 武力 | +7 | - | - | +3%/0.83c | 7.9c(統率依存0.2c) | 計略発動時、日輪ゲージ+2 |
統率力 | +6 | +6 | - | +3%/0.83c | ||||
兵力 | +5 | - | - | +60% +3%/0.83c |
||||
速度 | +6 | - | +60% | +3%/0.83c |
解説
備考
台詞
\ | 台詞 |
開幕 | 己の心の命ずるまま、進むがよい |
計略 | 我らが剣を振るうは、今この時ぞ! |
豊国 | では、力をお貸し致そう |
撤退 | これでよかろう…… |
復活 | 道を極めん |
伏兵 | - |
虎口攻め | これも、我らの任務である |
└成功 | 茶道も武士道も、極めて分かる事があろう |
攻城 | さて、どう致そうか…… |
落城 | 落ちた城で茶をたてるのも、趣があるものだ |
熟練度上昇 |