カードリスト > 戦国数奇 > SS138大祝鶴姫

武将名 おおほうりつるひめ 第九領領主
西 SS大祝鶴姫 没落した伊予国の領主といわれる。没落した
御家の家格を上げるため、自ら先頭に立って
奮闘する。しかし実力が伴わなかったため、
彗星のごとく現れた義勇軍の力を借り、武功
と発言力を上げようと試みたという。

「みなのもの、ついてくるのじゃ~!」
出身地 伊予国(愛媛県)
コスト 2.0
兵種 弓足軽
能力 武力5 統率5
特技 制圧 防柵 魅力
計略 姫の一喝 【将配】(戦場の味方と連結し、効果が発生する。
ラインは敵と接触で切断され、味方と接触で再連結
される。将配と神謀は複数使用できない)
自身と他家(西)の味方の武力が上がり、ラインが
長いほど味方の武力が上がる。さらにラインが切れ
なくなるが、自身は移動できなくなり、自身が撤退
すると味方は撤退する。
必要士気6
Illustration : Nardack

計略効果
カテゴリ 士気 対象 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
将配 6 自身 +7 - - - 8.5c(統率依存0.2c) 移動不可
自身の撤退で他の全員撤退
味方 +1~7 - - - ライン切断不可
他家(西)限定。
(以上3.20F) (最終修正3.20F)

解説
4枚目の大祝鶴姫。
スペックは優秀な特技を3つもっているものの、さすがに2コストでこの数値は厳しいので計略目当てでの採用となるだろう。
計略はR、EXの自身と同じく将配。その武力上昇値は士気6としては破格といえるだろう。
ただし何もデメリットがないわけではなく、そのデメリットは「自身が撤退すると味方が撤退」
自身の武力上昇は+7で固定のため中途半端なカードでは潰されないが、位置取りには注意。
武力上昇を最大限活かすためには自身を自城前に置いておき、味方だけラインを上げると言った運用がメインになるため
鶴姫自身は戦闘に参加できないことがほとんど。
幸い防柵と制圧を持っているため、柵の後ろで普請に居座りながら計略を使うような運用が出来れば理想的である。

備考
イラストは『チェインクロニクル』のキャラクター、第九領主ツル。
自社コラボの一環。

3.10C 効果時間短縮(約9c→約8c)
3.10D 自身以外の味方の武力上昇値減少(+2~+8→+1~+7)、効果時間短縮(約8c→7.7c)
3.10J 効果時間延長(7.7c→8.1c)
3.20F 効果時間延長(8.1c→8.5c)

台詞
台詞
開幕 よぉし、わらわも義勇軍に参加するぞ!
計略 ものども、頭が高~い!
タッチアクション -
撤退 にゃ、にゃに~!
復活 鍛えなおして来たのじゃ!
伏兵 -
虎口攻め ふ~む、これも修行の一環じゃな!
└成功 やったのじゃ~! 座禅を励んだおかげじゃな!
攻城 みなのもの、ついてくるのじゃ~!
落城 わらわがこれだけ強ければ、第九領も安泰じゃな
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月03日 01:24