カードリスト > 豊臣家 > 豊101大野治長

武将名 おおのはるなが
UC大野治長 豊臣家臣。秀頼の側近として仕え、淀の方と
密接な繋がりを持っていたといわれる。片桐
且元が大坂城から追放されると、家臣の中核
となるが、徳川家康との和平を主張したこと
で主戦派と反目。団結できず敗北し、秀頼や
淀の方と共に自害した。
「むさくるしい浪人なんかより
                    私を信じるよね?
                        信じちゃうよね?」
出身地 山城国(京都府)
コスト 2.0
兵種 弓足軽
能力 武力7 統率5
特技 制圧 防柵
計略 傑集の乱れ矢 武力が上がる。自身に傑集している
部隊がいる場合、さらに武力が上が
り、同時に弓攻撃できる部隊数が増
加する。
必要士気3
Illustration : 白茶葉

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
3 +6 - - - - 2部隊に射撃できる
(以上3.10F) (最終修正3.10F)

解説
傑集対象として強化される武将の中で弓担当。
数値スペックは並みだが特技は優秀なので足は引っ張らない
弓弓の武力家宝を付けて矢の通りを良くするのがおススメ。

計略は乱れ矢とは書いてあるが双弓。
士気3なので下準備を考えてもパフォーマンスが良く、一度傑集させた後は手軽に打てる。
くっつける武将は懐を守るために槍系が良いだろう。

弱点は、傑集でコストを使う事で盤面上、治長を守る護衛役が減り、攻城役も薄くなるので、
どうしても窮屈な展開になってしまいやすい事。所詮弓なので乱戦すると破壊力は無い。
他に別兵種の傑集対象も同居させて、相手の構成によって打ち分けていく方が良いだろうか。

備考
浪人を集める作戦をとった大阪方の実質的な総司令官。ただ彼自身は冬の陣以降は穏健派に転じている。
ちなみに彼は淀(茶々)を育てた乳母の息子であり、40年近く近侍した幼馴染であり、大阪城内では毎日会うほどの側近であった。
この辺りの繋がりから、彼は秀頼の出生の謎に絡んでいるという説が根強い。

3.10F 武力上昇値増加(+5→+6)

台詞
台詞
開幕 むさくるしい浪人なんかより、私を信じるよね?
計略
撤退
復活
伏兵 -
虎口攻め
└成功
攻城 今更、話し合いになってもね?
落城 やっちゃったのはそっちみたいだねえ……観念したら?
熟練度上昇 やりたいように…ね?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年10月29日 22:29