| 武将名 |
はせがわまさなが |
|
| SS長谷川正長 |
桶狭間の戦いで父を喪い、徳川家の家臣とな る。江戸時代「鬼平」と呼ばれた長谷川宣以 は、弟・宣次の子孫だとされる。元亀3年、 徳川軍が三方ヶ原の戦いで敗れると、家康を 守るため奮戦して討死した。
「貴様ら、尋常に縛につけっ!」 |
| 出身地 |
駿河国(静岡県) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力8 統率7 |
| 特技 |
軍備 |
| 計略 |
鬼の正長 |
【三葵:蒼/発動時点灯】 武力と移動速度が上がり、敵を撤退させると 敵城にダメージを与えられるようになる。敵 陣にいると敵城に与えるダメージが大きい。 蒼煌:さらに武力と移動速度と槍撃ダメージ が上がる。この効果は計略使用後に蒼煌に変 化した場合も発動する。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : さいとう・たかを/リイド社 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
葵紋 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 火盗 |
5 |
- |
+2 |
- |
+20% |
- |
10.0c(統率依存?c) |
敵城ダメージ(自陣4%、敵城7.5%) |
| +蒼煌 |
+4 (合計+6) |
- |
+20%(合計+40%) |
- |
槍撃ダメージ+2 |
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
バランスの良い数値に戦闘力が底上げされる特技軍備とシンプルながら頼れるスペック。
計略は自身の武力と速度を上げると同時に敵部隊の撃破時に敵城にダメージを与える超絶強化。
効果中に蒼煌を点灯させるか、蒼煌点灯中に使用する事でさらに武力と移動速度と槍撃ダメージが上昇。
他の撃破系計略と同様、自身が乱戦している敵ならば味方の射撃や突撃、槍撃、ダメ計はもちろん敵の計略で撤退しても「撃破」とみなされる。
大筒以外にも敵城へのダメージソースを得られる計略は、攻城を取りにくいという槍超絶の欠点を補っており優秀。
餌となる低コストが多めのワラ
デッキに対してはこの計略だけで優位に立てるといっても過言ではない。
また
野獣の采配等の野獣系計略と違い自身が撤退しても城が削られない点も地味に嬉しい。
しかしその分他の超絶強化と比べると火力は低く、通常時はもちろん蒼煌状態でも武力の上昇は控えめ。
蒼煌を点灯させると同時に敵の武力を下げられる
「蒼煌の牽制射撃」と組むことを強く勧めたい。
備考
池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の漫画版を描いたさいとう・たかを氏がイラストを担当。
名こそ長谷川正長だがセリフや見た目は完全に鬼平のそれである。
また「弟・宣次の子孫」と書かれているがこれは全くの間違い。
実際の宣次は長谷川正長の「次男」、つまりは正長の息子なので、平蔵は正長の子孫という事になる。
Ver3.10F
自陣で敵部隊を撤退させた時の敵城へのダメージ減少(6%→4%)
敵陣で敵部隊を撤退させた時の敵城へのダメージ減少(9%→7.5%)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
徳川家家臣、長谷川正長である! |
| 計略 |
きさまら!尋常に縛に付けい! |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
仕様が行かぬ時もある… |
| 復活 |
行くとしようか |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
うぬらは既に包囲され、袋の鼠も同然じゃ!! |
| └成功 |
悪の芽を摘み取り、善い芽を吹き出させてやろう! |
| 攻城 |
殺してはならぬ、生け捕りにせい! |
| 落城 |
あとのことは、白州での裁きにて決まるであろう |
| 熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年06月03日 10:15