武将名 |
さたけよししげ |
坂東太郎 |
SR佐竹義重 |
常陸の戦国大名。北条軍との戦いで、7人の 敵を一瞬で斬り伏せたといわれる猛将。徹底 した北条嫌いであり、上杉謙信と同盟を結ん で北条に抵抗した。それに対して北条家は、 奥州の伊達や蘆名家と同盟したため、義重は 常に南北両面での戦闘を余儀なくされた。
「天下に巣食う邪を斬る鬼…… それがこの義重よ」 |
出身地 |
常陸国(茨城県) |
コスト |
3.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力10 統率8 |
特技 |
気合 魅力 |
計略 |
鬼義重の咆哮 |
武力と移動速度と兵力と突撃ダメー ジが上がる。さらに効果終了時に自 軍の士気が上がる。 |
必要士気8 |
Illustration : 春乃壱 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
鬼 |
8 |
+4 |
- |
+55% |
+25% |
7.5c(統率依存0.2c) |
突撃ダメージ+7 効果終了時、味方士気+4.5 |
(以上3.10J) (最終修正3.10J)
解説
3.0現在他家東西含めて唯一の武力10騎馬でしかも気合持ちという強力な武将。
しかしコスト3.5なので
デッキ編成には、兵種バランスを含め気を使うこととなる。
計略は佐竹家の計略の特徴である士気バック効果を持つ単体強化。
部隊としての能力は全て上昇するが、その効果はどれもマイルド。
但し効果終了時に士気+4.5されるので、生存していれば、実質士気3.5での運用となる。
必要士気が8と重たいため他の計略とのコンボを組むのは難しく、
最大士気の関係上、混色での運用は非常に厳しい。
かといって単体の強化そのものは、消費士気8に見合ったものとは言いがたいため、
相手のフルコンボに正面から食い止めるほどの計略としての運用はできない。
また、士気4.5が戻ってくるとはいえ、最初の発動時に士気が11近く溜まっていないと、
効果終了後に連続しての使用は不可能な点にも留意したい。
万が一、効果時間中に撤退してしまうと、士気8+コスト3.5落ちとなり、
一気に戦線が崩壊してしまうのも頭を悩ませるところ。
そのため、他の士気バック持ちの武将以上に、効果時間中は絶対に撤退させない慎重な操作が要求される。
後向きではあるが帰城効果を持つ楽器系の家宝が保険になるか。
こういった事から、計略使用前から他の部隊と連携し、
相手部隊を各個に分断するか、断続的に撤退・復活を繰り返させるような、
消耗戦に持ち込んでいく準備段階が必要となる。
相手の足並みが崩れ、大型采配や陣形、計略フルコンボを満足に使用できない中で、
さらに各個撃破・泥仕合を加速させていく状況下で、
最大限に存在感を示せる一枚だろう。
備考
+
|
修正遍歴 |
2.00B 効果時間延長(5.8c→6.7c)
2.01A 武力上昇値低下(+5→+4)、効果終了時の士気上昇値増加(+3→+4)
2.01C 効果時間延長(6.7c→7.9c)
2.10A 効果時間短縮(7.9c→7.5c)
2.22A 兵力回復値増加(+20%→+30%)
3.02A 兵力回復量増加(+30%→+35%)
3.02G 兵力回復量減少(+35%→+25%)、効果終了時の士気上昇値増加(+4→+4.5)
3.10J 移動速度上昇値増加(+50→+55)、突撃ダメージ増加(+5→+7)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
宿敵よ、今決着の時! |
計略 |
我が体に宿る鬼よ、今こそ宿敵を討つ時! |
タッチアクション |
鬼となれい |
撤退 |
貴様、何者だ |
復活 |
鬼とならん |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
このまま突き抜けるぞ |
└成功 |
鬼義重とはこの俺のことよ |
攻城 |
坂東武者の誇りを見せてやろう |
落城 |
天下に巣食う邪を斬る鬼……それがこの義重よ |
熟練度上昇 |
かたじけなし |
最終更新:2015年12月07日 17:38