| 武将名 |
くにしもとすけ |
毛利十八将 |
| UC国司元相 |
毛利家譜代の家臣。毛利隆元の傅役を務め、 隆元から深い信任を得た。吉田郡山城の合戦 では尼子方34人の首をとり、石見松山城 攻めでも一番乗りの手柄をたてるなど、活躍 を見せた。将軍・足利義輝に使者として拝謁 した際、槍の鈴を免許されている。
「戦場に我が鈴の音、響かせん」 |
| 出身地 |
安芸国(広島県) |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力7 統率7 |
| 特技 |
攻城 |
| 計略 |
槍の鈴 |
武力が上がる。さらに槍撃が成功す るたびに兵力が回復する。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : 寺澤隆徳 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 槍強化 |
5 |
+5 |
- |
- |
槍撃を当てるたびに+3% |
25.0c(統率依存1.7c) |
- |
カットインはあるが超絶BGMなし。
(以上2.22A) (最終修正2.01C)
解説
文武両道の城持ち槍。
この統率での城持ちは虎口攻めが現実的であり、そのまま城門に置いて2コス槍の攻城力を生かせるのも良い。
計略は長時間の単体強化。
武力+5が25cというだけで高い効率だが、槍撃を当てると兵力が回復する。
槍撃を上手く当てられれば効果中に40%以上回復できる事もあるので、家宝は槍撃がしやすい副効果槍長さUPと相性が良い。
特に主効果武力UPとの相乗効果は大きく、武力13かつ継戦能力の高い槍が長時間睨みを効かせることができる。
計略後に酷使しても生存させやすいUC新庄局との相性も良い。
現在は毛利を支える主力カードと言ってもよく、この1枚で戦線に厚みを持たせやすい。
城による逆転要素もあり、采配系~筒戦系まで様々な毛利
デッキに入る。
さらに士気フローをごまかしやすいため多色デッキでも扱いやすい優秀な一枚。
備考
美青年系のイラストだが、実は戦国大戦でこの武将より年上な人は数えるぐらいしかいないほど早生まれ(元就より年上)である。100歳まで生きたと言われる長命。
ver1.20Dで計略の効果時間が一気に伸びてから人気となったカード。その後たびたび下方されたが現在でも実用圏内で、毛利家の使用率ランクではいつも上位。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
戦場に我が鈴の音、響かせん |
| 計略 |
我が槍の鈴、戦場に響かせよう |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
鈴の音が止まった…… |
| 復活 |
鈴の音、響かせん |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
もはや引けぬな |
| └成功 |
この槍が導くは……確実なる勝利 |
| 攻城 |
躊躇するな |
| 落城 |
我が槍は、毛利を照らすためにあり…… |
| 熟練度上昇 |
すまない |
最終更新:2014年04月13日 01:04