Ver2.00A情報


ロケテスト実施日:2012年9月6日~2012年9月1?日
稼動日:2012年10月11日
2012/09/06 週刊ファミ通9/20号
2012/09/13 戦国大戦界 大祭 (紙面)
2012/09/18 戦国大戦界半生祭
2012/09/27 カードゲーマー vol.6
2012/09/29 月刊アルカディア 11月号
2012/09/29 公式全国大会『天覇への道』前夜祭
2012/09/30 公式全国大会『天覇への道』全国決勝大会
2012/10/02 特別先行動画  ニコニコ動画   youtube
2012/10/02 店舗向け販促活動用稼働告知POP  am.sega.jp
2012/10/05 特別先行動画 その2  ニコニコ動画   youtube
2012/10/09 店舗向け新要素POP その1 その2 その3
2012/10/10 戦国大戦界 開発虎口攻め
2012/10/11 週刊ファミ通10/25号
2012/10/15 公式HP  VerUpによる計略修正内容のお知らせ
      twitter  戦国大戦&三国志大戦シリーズ広報アシ
ロケテスト実施店舗:クラブセガ秋葉原新館、クラブセガ新宿西口、池袋GIGO


システム面

  • サブタイトルが「1582 日輪、本能寺より出ずる」へ変更。
    • 既存勢力全てに追加カードがある。
  • 新勢力「豊臣家」・「伊達家」追加
    • 武家カラーはそれぞれ、橙色・群青色
    • カードイラストの勢力ごとの特徴としては、豊臣家は「瓢箪」、伊達家は「メタル系」
  • 引き継ぎ
    • 総合戦績・大判・武将熟練度・群雄伝イベントリストは、そのまま引き継がれる。
    • 家宝は副効果に「統率UP」が付いているものは「計略効果UP」に置き換えられ引き継がれる。
    • 奉納中の家宝や兵士カラーも引き継がれる。
    • マッチングリーグや石高などは、それぞれ初期所持国数や引き継ぎ称号などの獲得指標となる。
      • 下記以外にも引き継ぎ称号がある。また下記の大判枚数は目安であり、石高によって多少増減する。
引継ぎで得られる称号
ランキング1~10位 戦国十英雄
ランキング11~1059位 風雲児
総合400プレイ以上or50万石以上 宿将
5555万石以上 戦神
石高に応じた引継ぎボーナス
300万石以上 大判800枚
100~300万石未満 大判300枚
10~100万石未満 大判30枚
  • 大判の最大所持枚数の上限アップ(1980枚→9999枚)
  • 戦国鬼札」追加
    • 「戦国鬼札(せんごくジョーカー)」というカードに、「電影武将(デジぶしょう)」という武将データを登録し使用出来る。
    • 戦国鬼札のカード自体はスターターに同梱され、12種類存在する。
      • カードに記載されているスペックの武将としても使用出来る。
      • カードイラストは「戦国大名」カテゴリのカードと同様に武将のバストアップ絵。
    • 電影武将は、SSを含むVer1.0~1.1の武将データが購入・使用出来る。(EXは不可)
      • 購入は1回大判10枚、割符10枚から選択。ただし、何が出るかはランダム。1プレイで各1回づつ購入可能。またこれとは別に大判50枚で5回分も購入できる。
        • 薄い藍色の宝箱が開く演出あり。
      • ゲーム終了後の宝箱からも出てくる。
        • ダブりあり。その場合、「割符」と呼ばれるものに変換される。
        • ダブってもらえる割符は、ダブった電影武将1つにつきC・UCで1枚、Rで3枚、SRで5枚、SSで8枚が得られる。
  • スターターパックの内容変更
    • 3種類のスターターパックがあり、それぞれ封入される戦国鬼札の種類が違う。箱の外見は同じ。
      • A)武田信玄、北条氏康、今川義元、雑賀孫市
      • B)上杉謙信、豊臣秀吉、毛利元就、島津義弘
      • C)浅井長政、伊達政宗、羽柴秀吉、織田信長
  • 「戦国屋」の追加
    • 新キャラクター、戦国屋店主「紅星」追加。鍛冶屋の親父と三日月は引き続き登場。
    • 電影武将・家宝の購入、家宝の奉納・改造・強化・売却・宝物庫に移動が可能
    • 家宝の購入は木家宝で大判20枚、割符10枚。ランダムだが城塞効果が必ずついてくる。
    • 所持家宝が15以下でも(余りがなくても)、売却や奉納、転送ができるように
  • 家宝の売却額の変更。プラチナ32→45枚、金16→30枚、銀8→15枚、木2枚のまま。城塞付きで売値2倍。木枠は城塞付き。
  • 勇名と呼ばれるステータスが追加。勝敗で上下する。一定値を超えると称号取得。
  • 熟練度の上限が増加(99→300)
    • 熟練度を示す星マークは、Ver1.x以前と形状が違って放射線状に5分割されている。(かけらを5つ分集めると星の形を成す)
    • 熟練度が一定以上に達すると分割線無しの大きい金星マークとなる。(星の周りに月桂樹のような飾り枠の意匠がある)
    • 熟練度増加時に宝箱ボーナス。赤い宝箱が得られる。
  • カード排出時に最新20戦の戦績が表示される。

階級・位

  • マッチング方法の変更
    • マッチングリーグ(正六位~極位)が廃止され、所持国数に差し替えられる。
    • 引き継ぎの際与えられる国数は正一位:4カ国、従一位・正二位:3カ国、正三位:2カ国
    • 侵攻度が表示され、勝敗で侵攻度が上下。
      • 侵攻度が一定数を超えると途中の支城が落城したことになり、宝箱獲得。ゲージをMAXにすると国数+1。
      • マッチングエントリー中および試合終了後に全国マップ(令制国に区分)で侵攻の様子が示される演出あり。
      • 初回プレイ時にスタート国がランダムに決定され、そこから周辺各国を落としていく形になる。

戦闘関連

  • 乱戦はじきがなくなり、統率の低い側が乱戦状態のまま押される

  • 部隊が小さくなり、相対的に戦場の広さが増加した。
    • 横カード9枚分、縦カード11枚分。
    • 全体マップの武将表示も正方形に近くなった。

  • 大筒関連
    • 大筒は自軍と敵軍に分かれ、自軍側の大筒しか撃てない。
    • 大筒ダメージ減少(15%→10%)
    • 起動は1秒、カウントは40。
    • 相手の大筒に1秒乗ると大筒のカウントの背景色が灰色になり、カウント進行を停止させることができる。
      • さらにそのまま乗り続けると、大筒を停止し、カウントを巻き戻すことが出来る。ただし40超にはならない。
        • 相手が1秒乗ると再び起動し、カウントダウンされる。
    • 特技「制圧」は自軍・敵軍両方の大筒に有効(敵軍側大筒の場合、カウントの巻き戻しが速くなる)
  • 攻城中は焙烙の使用が不可に。
  • 攻城ゲージの仕様変更
    • 乱戦で攻城ゲージは減らず、溜まりが止まるだけ。
    • 弓射撃でも攻城ゲージは減らず、溜まりが遅くなるだけ。
    • ただし、鉄砲射撃及びタッチ突撃を当てると攻城ゲージを減らすことができる。
  • 虎口攻めを看破すると「絶無」となり城ダメージが発生しない
  • 【虎口】刀1本あたりのダメージ減少(通常3.2%→2.4%、馬2.3%→1.8%、兵糧庫ダメ1.5倍→1.3倍)

  • 兵種関連
    • 全兵種の兵力が100に統一 (槍足軽・弓足軽120→100、足軽130→100)
    • 騎馬の仕様変更に伴い全兵種の迎撃される速度が変更(馬+40→+20、弓+70→+35、足+140→+45、鉄+80→+45、槍+140→+85)
    • 騎馬隊
      • 突撃準備状態でも突撃・迎撃が発生するようになる。
        • Ver1.2までのタッチアクションでの突撃は「タッチ突撃」と紹介された。
        • 突撃準備状態のままタッチアクションをしない突撃は「通常突撃」と紹介された。
      • タッチ突撃は、通常突撃より与ダメージが増加し弾きが発生するが、迎撃されたときの被ダメージも増える
    • 槍足軽
      • その代わりカードの角度を一定以上変えると槍撃アクションが発生し、槍オーラの射程が伸びる。
        • 槍撃ダメージは槍撃アクションをした時のみ発生。槍オーラに触れるだけではダメージは発生しない。(自動槍撃の廃止)
        • 槍撃を当てた武将は1秒ほど0.8~0.9倍の速度低下(黒いもやもやエフェクト)
      • 迎撃したり槍撃を当てた相手の移動速度が一定時間低下する
        • 迎撃された騎馬は2秒ほど0.3~0.4倍の速度低下。速度低下の時間は移動速度に依存する(青いしびれるようなエフェクト)
    • 鉄砲隊
      • 弾数が減少(3→1)、1発撃つ度にリロードが入る(弾数表示の意味がなくなったため弾アイコンに置き換え)
      • リロード方式・速度変更(弾切れとなる発射から約14.4秒→弾を撃ち切ってから約3.5秒)
        • 射撃回数5回の精密射撃時、タッチアクション入力後、8.5秒後に次の発砲が可能になる。
      • カードの向きと発射方向が近い条件で「精密射撃」が発生し発射速度が速くなる。
        • ロックオンカーソルが回転している場合、精密射撃判定が入っている
      • 鉄砲によるノックバック削除。ただし特技:狙撃持ちは赤ロック時にノックバックが発生する。
    • 足軽
      • 移動速度と城攻撃力上昇
    • 攻城力が城に張り付いた時の深さに影響しなくなった(公式での記載無し)

  • 新兵種追加
    • 軽騎馬隊
      • タッチ突撃が無い騎馬隊。
        • 突撃の代わりに焙烙などのタッチアクションが加わることがある。
      • 通常の騎馬隊より移動速度が速い。
      • 軽騎馬隊の突撃でも、鉄砲の射撃をキャンセルすることができる。
      • たてがみを靡かせる騎馬が描かれたアイコン。
    • 竜騎馬隊
      • タッチアクションで鉄砲射撃の可能な軽騎馬隊。
      • 射撃は扇状にカードを向けた方向に一斉に5発射撃する。このため発砲中の硬直はほとんどない。
        • ターゲットマークが出ず、ロックオンの必要がない。射撃可能なときは常に扇型の射程が表示される。
      • 鉄砲隊の射撃に比べて、射程が短くダメージが低い。さらに弾数回復が通常の鉄砲隊より遅い。
      • 軽騎馬隊と同じ突撃も可能。ただし発砲中に突撃が発生すると発砲は途中でもキャンセルされる。
      • たてがみを靡かせる騎馬と鉄砲一丁が一緒に描かれたアイコン。

  • 新特技「豊国(とよくに)」追加 [豊]
    • 豊臣家専用の特技。
    • 兵力が一定以下になると[豊]が表示され、タッチアクションで使用可能。
    • 発動すると最初に少量兵力が回復し、さらに一定時間兵力が徐々に回復する。回復速度はかなり遅い。(台詞有り)
    • クールタイムがあり、一度発動すると再使用可能まで時間を要する。

  • 新計略カテゴリ「逆計(ぎゃっけい)」追加
    • 範囲内の敵武将が計略を使用した時にだけ発動できる。
      • 発動可能な状況には「逆計可能!」という表示が画面上部に表示される。
    • 敵計略が発動した後、こちらの逆計が発動する。
    • 効果は自身を強化するものや逆計の対象となった敵武将を弱体化するものなどがある。
    • 発動タイミングはまず相手の効果が発動されたあとに逆計が発動するため、逆計で統率力を下げても元々の効果時間などは変更されない。
また相手の計略の文面に「相手の計略の対象にならない」という効果がある場合は、先に相手の効果が発動するため、場合によっては弱体効果が無効にされる可能性もあるので注意。

  • 新計略カテゴリ「日輪」追加
    • 豊臣家の武将がもつ計略のうち「日輪の」とつく計略を使うと「日輪ゲージ」が貯まる。
      • まず【日輪】計略は使用すると日輪ゲージが2つ溜まる。
      • 日輪ゲージは【日輪】計略を最初に使った際に自軍の家紋の位置に表示され、最大5つまで貯まる。
    • 【日輪】系の計略を使用する際、この日輪ゲージを消費して効果を上げることができる。
      • 発動可能な状況には「日輪ゲージ使用可能!」という表示が画面上部に表示される。
      • 日輪ゲージの消費する量は、計略ボタンを押す回数で任意に決められる。
        • 日輪ゲージが使用可能なときに計略ボタンを押すと、回数に応じて「壱(ひとつ)」「弐(ふたつ)」「参(みっつ)」「肆(よっつ)」「伍(いつつ)」と、システムボイス付きでカウントアップされる。
      • 現時点で日輪ゲージを消費できるのはSR豊臣秀吉は5つまで、他の武将は3つまで消費できる。3つ以上消費しても日輪ゲージは新たに2つたまる。

  • 新計略カテゴリ「七本槍」追加
    • 計略名の中に「七本槍・○○」と書いてある武将がいれば、計略カットイン中に計略ボタンを押すと他の「七本槍・○○」をもった武将にも発動者と同じ効果が発動する。
      • 発動可能な状況には「七本槍協力可能!」という表示が画面上部に表示される。通常のカットインの文字は「七本槍」だが2人以上で協力した場合には「七本槍 見参」と表記され各武将のイラストが最大3つに縦分割で表示される。
    • 士気消費は「七本槍」の人数が多いほど多くはなるが、各武将の消費士気を合計した数ではなく、使用した人数が多いほど次に使う武将の必要消費士気が減る(最初の武将が士気3で発動開始し、2人目の七本槍武将の使用士気がー1され必要士気3のところが士気2で発動可能。さらに3人目の七本槍武将の使用士気はー2され必要士気が3の場合は士気1で発動できる。)

  • 家宝関連
    • 家宝の副効果「統率UP」は「計略効果UP」に置き換えられる
      • 「計略効果UP」は計略効果時間計算時のみ統率+0.5として適用される。ダメージ計略は代わりに固定ダメージ+3。
    • 「城塞効果」追加
      • 戦場全体に影響を与える効果。
        • 城内補給:城内での兵力回復速度が上昇
        • 城門守護:城門前に柵を配置
        • 迅速出城:城内から戦場へ出る時間が短縮
        • 反射鉄城:敵が攻城した時のノックバック増加
        • 復活命気:全軍の復活時間が減少(-2秒)
      • 「装備効果」「奥義効果」とは別の要素。
    • 「城塞効果」は現時点では宝箱からは木家宝しか存在しないが、家宝合成で銀家宝・金家宝・プラチナ家宝に「城塞効果」をつけることは可能である。
      • 「城塞効果」がついた家宝は売却する際の大判が2倍。

演出面

  • オープニングムービー大幅変更
    • 明智光秀らしき男性武将が抜き身の刀を手に、本能寺らしき建物を見つめる。
      →織田信長らしき男性の舞「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」
      →男性武将が天を仰ぐと建物が炎上し、爆炎とともに龍が四方八方に散る
      →合戦場の背景に龍が降り、武将が現れる(伊達政宗、片倉小十郎、伊達成実、愛姫、義姫)
      →伊達家の家紋→断崖を駆け下りる騎馬隊→馬上で鉄砲を構える伊達政宗
      →伊達政宗 CV:中村悠一「奥州の独眼竜、今天下に飛翔せん!」
      →鬨の声をあげる豊臣軍→後方の城の天守閣の屋根の上で采配を振るう豊臣秀吉
      →豊臣秀吉 CV:岡野浩介「日輪の輝きで、天下を覆い尽くせ!」
      →豊臣家の家紋→龍が降り、武将が現れる(豊臣秀吉、石田三成、大谷吉継、黒田官兵衛、豊臣秀長)
      →カード群を背に5枚の戦国鬼札が別のカードに変わる(伊達政宗、豊臣秀吉、武田信玄、上杉謙信、今川義元→SR松平元康、SR茶々、SR山本勘助、BSS上杉謙信、R毛利新助)
      →門が開き合戦場へ→大筒から発射された砲弾同士がぶつかり、弾かれた片方が城に命中し天守閣を破壊
      →激しくぶつかる明智軍と豊臣軍
      →敵を斬り伏せる光秀→押し寄せる豊臣騎馬隊→迎撃の指示を出す光秀→馬上からジャンプして斬りかかる秀吉
      →タイトル『戦国大戦 1582 日輪、本能寺より出ずる』
      • BGMは超絶強化のテーマより編曲(ver1.2までは采配のテーマ)。
  • 一部ポリゴンの変更
  • 計略発動ムービーのアングル変更(強化陣形(双陣含む)、女性の妨害計略など)
  • 一部陣形の色が変更(例:如来降臨は全知の領域と同じ色)
  • 騎馬隊突撃準備オーラ・槍足軽の槍撃オーラの色が変更
    • 突撃準備オーラは青白色で、突撃可能な状態を示す矢印がなくなった。
      • タッチアクションなしの突撃成功時は「突撃」の表示がオレンジ色。
    • 槍撃オーラは、通常時は槍の周辺に赤いエフェクトがかかっている。
      • 槍撃発生時は槍部分が光り青白いオーラがかかる。

排出停止カード

  • Ver1.0~Ver1.1で追加された通常排出カード(C、UC、R、SR)排出停止。
    • Ver1.1やVer1.2でスペック変更されたカードも排出停止。
  • Ver1.2排出の戦国数奇(SS)カード(SS035~SS050)排出停止。カードリストの「ver.1.2 15XX 五畿七道の雄」の「戦国数奇」を参照。

追加家宝

分類 種別 名称 奥義効果 装備効果 備考
無強化 1回強化 2回強化 3回強化 単・全 効果時間 1枠 2枠 3枠
茶器 大名物 北野肩衝 復活-11秒、兵力+25% 全体 一瞬 統率UP 金枠
茶器 大名物 北野肩衝+ 復活-13秒、兵力+25% 復活-14秒、兵力+25% 復活-16秒、兵力+25% 復活-16秒、兵力+30% 全体 一瞬 統率UP プラチナ枠
軍配 立行司 統率+3、兵力+20% 統率+4、兵力+20% 統率+4、兵力+25% 統率+5、兵力+30% 全体 一瞬、(未検証) 統率UP 金枠
天叢雲剣 武力+5、統率+2 武力+5、統率+4 武力+5、統率+6 武力+8、統率+6 単体 通常 兵力up 金枠
三日月備え兜 兵力上限突破 兵力上限突破 兵力上限突破 兵力上限突破+35% 全体 一瞬 速度UP 金枠
大名馬 王庭 速度+50%、突撃+5 全体 速度UP 金枠
兵書 北越軍談 速度0.65倍、武力-3 敵軍 通常 統率UP 金枠

カード表記変更

スペック変更

※表記変更のあったカードは計略修正リストに表記がなくても計略内容が変更されることがあるので注意。
武将名 修正内容
全般
織田
【織田004】UC氏家卜全 統率力上昇(5→6)、特技「制圧」追加
【織田005】C織田信勝 統率力上昇(2→4)、特技「防柵」追加、計略変更(呪縛の術→力萎えの術)
【織田025】SR羽柴秀吉 統率力低下(9→7)、特技「伏兵」追加
【織田036】C村井貞勝 統率力上昇(5→6)
【織田054】C筒井順慶 特技「制圧」追加
武田
【武田003】R甘利虎泰 統率力上昇(4→5)
【武田017】C里美 統率力上昇(4→5)
【武田026】UC土屋昌次 統率力上昇(5→6)
上杉
【上杉023】R水原親憲 統率力上昇(3→4)
今川
【今川005】C安部元真 特技「防柵」追加
【今川031】UC富士信忠 統率力上昇(6→7)
本願寺
【本願寺001】UC岡吉正 統率力上昇(3→4)
【本願寺020】C徳田重清 武力上昇(4→5)、統率力低下(6→5)、計略変更(銃器補充→弾丸補給)
他家
【他家017】UC三好長逸 統率力上昇(3→5)
【他家034】UC犬童頼安 統率力上昇(6→7)

計略変更

武将名 計略名 内容
全般
【織田005】C筒井順慶 etc 呪縛の術 必要士気低下(7→6)
【織田036】C村井貞勝 etc 弾丸補給 旧:効果一瞬・味方部隊数が少ないほど弾数回復
新:統率時間、弾丸の回復速度上昇効果追加(三段撃ちの武力上昇無し版)
【武田003】R甘利虎泰 etc 疾風迅雷 必要士気低下(5→4)
【武田017】C里美 etc 早駆け 必要士気低下(4→3)
織田
【織田025】SR羽柴秀吉 一夜城 効果時間変更(大筒の発射まで→統率時間)
【織田055】R徳川家康 鶴翼の陣 計略範囲修正(逆三角形→逆台形)、自身速度低下削除
武田
【武田023】R武田信繁 覚悟の采配 効果対象変更(勢力不問→武田家限定)
【武田026】UC土屋昌次 悍馬一閃 必要士気低下(5→4)
今川
【今川031】UC富士信忠 富士の山影 計略範囲修正(三角形→台形)
本願寺
【本願寺001】UC岡吉正 一発必中 旧:「(略)。その効果は残弾数が多いほど大きい。この計略は1発撃つと効果が終了し、残弾数が0になる。」
新:「(略)。ただし、弾丸の回復速度が下がる。」
北条
【北条003】UC猪俣邦憲 急造工事 効果時間変更(大筒の発射まで→統率時間)
【北条030】UC松田憲秀 建造妨害 効果時間変更(大筒の発射まで→統率時間)
他家
【他家041】SR大友宗麟 国崩し 効果時間変更(大筒の発射まで→統率時間)
【他家051】R角隈石宗 天道の陣 効果対象変更(勢力不問→他家限定)

計略修正

修正内容が上方であるか下方であるかは公式での矢印に基づく。
武将名 計略名 内容
全般
【織田027】R蜂須賀小六 etc. 山津波の計 ダメージ減少
【武田012】C木曾義昌 etc. 轟駆け 突撃ダメージ減少
【北条007】UC梶原景宗 etc. 遠弓弓術 効果時間短縮(5.4+統率×0.6c→5.0+統率×0.4c)こちらは公式未記載
射程距離短縮(盤面縦約8割強→?)
【他002】C安宅冬康 etc. 長槍の構え 槍長さ増加
【他012】C十河一存 etc. 不屈の構え 回復量減少
織田
【織田002】R池田恒興 超弩級射撃 チャージ間隔短縮(→1.0c)、射撃回数減少(+5・10・15→+0・5・10)※未記載
【織田012】R吉乃 遠射ち舞踊 射程上昇値減少
【織田018】SR滝川一益 撹乱貫通射撃 統率低下時間減少
【織田023】Rねね etc. お尻ぺんぺん! 統率上昇値減少、速度上昇値増加(+30→+40)
【織田033】SR前田利家 又左無双槍 武力上昇値増加(+3→+4)
【織田034】SRまつ 賢妻の手直し 槍長さ減少
【織田038】R毛利新助 大手柄 速度上昇値減少(+100→+70)
【織田039】R森可成 攻めの三左 槍撃ダメージ減少、兵力低下値減少
【織田042】SR明智光秀 無間射撃 効果時間短縮(15.0c→15.8c)※こちらは公式未記載、兵力低下値減少(-9%/0.4c→-6%/0.4c)
【織田045】SR織田信長 三段撃ち 弾数回復速度減少
【織田047】UC榊原康政 姉川の奇襲 速度上昇値増加(+50→+70)
【織田052】SR竹中半兵衛 etc. 今孔明の軍法 使用時の兵力低下値減少(-60%→-50%)
【1部隊】効果時間短縮(5.0c+統率×1.3c→4.6c+統率×1.3c)
【2部隊】効果時間短縮(5.0c+統率×0.2c→4.6c+統率×0.2c)、速度上昇値減少(+80→+70)
【3部隊】効果時間短縮(5.0c+統率×0.4c→4.6c+統率×0.4c)
【4部隊以上】兵力上昇値増加(+80%→+90%)
※効果時間短縮は公式未記載
【織田053】UC千代 内助の功 速度上昇値減少(+100→+70)
【織田061】R森長可 人間無骨 再チャージまでの間隔短縮、武力上昇値増加
【SS001】SS織田信長 火事場のクソ力 武力上昇値調整
【SS004】SS前田利家 あばれ祭 武力上昇値減少(+4→+3)
【SS036】BSS加藤清正 子飼いの虎 速度上昇値減少(+40→+30)
武田
【武田001】SR秋山信友 武田の猛牛 突撃ダメージ減少
【武田008】UC小畠虎盛 etc. 火牛の計 ダメージ減少
【武田014】R高坂昌信 疾風の陣 速度上昇値減少(+80→+70)
【武田018】SR真田幸隆 百火繚乱 ダメージ減少
【武田021】SR武田信玄 風林火山 速度上昇値増加(+30→+40)
【武田029】UC禰津神平 忍法大長槍 槍長さ減少
【武田031】SR馬場信春 不死身の鬼美濃 統率上昇値増加(+9→+11)
効果時間延長(7.3c→7.7c)※効果時間延長は公式未記載
【武田032】R原虎胤 不屈の夜叉美濃 回復量減少
【武田038】SR山県昌景 真紅の荒獅子 突撃ダメージ減少
【武田047】SR武田信玄 瀬田に旗を 速度上昇値減少(+100→+70)
【武田048】R馬場信春 泰山の陣 基本武力上昇値減少、上昇間隔短縮
【武田049】R山県昌景 赤備えの采配 突撃ダメージ減少
【EX002】EX真田幸村 熱血大車輪 武力上昇値増加(+5→+6)
上杉
【上杉001】SR甘粕景持 龍の如く 武力上昇値減少、速度上昇値減少(+100→+80)
【上杉036】C安田長秀 決死の覚悟 速度上昇値減少(+120→+75)
【上杉046】R絶姫 稲妻落とし ダメージ減少
【SS027】BSS鬼小島弥太郎 金剛力 速度上昇値減少(+100→+70)
【SS043】SS大島山十郎 くノ一紅騎兵 味方武力上昇値減少(+5→+3)、速度上昇値減少(+80→+70)
【EX009】EX華姫 挺身の術 復活時兵力減少、統率力上昇値減少
今川
【今川008】R井伊直盛 精鋭槍撃術 槍撃ダメージ減少
【今川011】R今川氏真 蹴鞠シュート 弾き距離増加
【今川012】SR今川義元 上洛の幻 兵力減少値低下(70%→60%)※公式未記載
【今川019】Rお田鶴の方 三色八重散椿 武力低下値減少、統率低下値減少、兵力低下値減少
【今川022】R酒井忠次 精鋭射撃術 武力上昇値減少(+5→+4)
【今川032】UC松井宗信 死闘の構え 兵力低下値減少
【SS007】SS今川義元 果てなき遊び場 兵力低下値減少
浅井朝倉
【浅井朝倉015】SR江 etc. 岩石落とし ダメージ減少
【浅井朝倉009】UC磯野員昌 十一段崩し 武力・統率低下間隔短縮
本願寺
【戦国大名006】UC雑賀孫市 早業射撃 武力上昇値増加
【本願寺003】UC願証寺証恵 脱兎の如く 速度上昇値減少(+60→+30)、効果時間大幅上昇
【本願寺007】UC下間仲孝 手猿楽 武力低下間隔延長
【本願寺008】C下間頼照 一揆の陣 兵力上昇間隔短縮
【本願寺012】SR下間頼廉 一向宗の采配 足軽以外の武力上昇値増加
【本願寺016】C鈴木重泰 怒りの銃弾 武力上昇値調整
【本願寺017】C超勝寺実照 超気合いの構え 武力上昇値増加
【本願寺018】R土橋守重 阿修羅の銃弾 発射弾数減少(20発→15発)、射撃幅拡大(2倍→3倍)、武力上昇値減少(+5→+3)
北条
【北条002】UC板部岡江雪斎 火牛の護り ダメージ減少
【北条008】R香沼姫 ひとりがいいな 弾き距離増加
【北条012】R大道寺政繁 鉄血河越衆 回復量減少、兵力低下値減少
【北条018】SR風魔小太郎 忍法空蝉 追加武力上昇値増加
【北条021】UC北条氏照 如意成就 回復量減少(+5%/0.8c→+4%/0.7c)
【北条025】R北条氏康 獅子の牙城 兵力低下値減少(-70%?→-60%)
【北条026】R北条幻庵 金剛火牛の計 ダメージ減少
【北条028】R北条綱高 赤備えの双陣 槍撃ダメージ減少
【北条029】R巻姫 etc. 戦場の双子星 速度上昇値減少(+80→+70)
毛利
【毛利005】UC吉川経家 決死の戦い 回復量減少
【毛利008】SR吉川元春 百戦不敗 武力上昇値増加(複数掛けのみ:+4→+5)
【毛利010】UC国司元相 槍の鈴 武力上昇値増加、回復量増加
【毛利012】UC来島通康 連続焙烙 焙烙回復速度増加,効果時間延長
【毛利019】UC清水宗治 武士の最期 回復量減少
【EX014】EX問田の大方 偕老同穴の契り 統率上昇値増加
島津
【島津006】R上井覚兼 鉄砲侍の援軍 回復量増加
【島津011】SR亀寿姫 飛天舞踊 速度上昇値減少(+140→+90)
【島津022】SR島津歳久 翔ぶが如く 速度上昇値減少(+100→+70)
【島津024】SR島津義久 島津の采配 発射弾数増加
【島津026】UC種子島時堯 鉄砲伝来 武力上昇値増加
他家
【他009】SR斎藤道三 蝮の毒牙 兵力低下値減少
【他032】R伊勢龍姫 けもの道 範囲大幅拡大(カード1枚分→カード2枚分)、速度上昇値減少(+100?→+70)
【他049】SR立花誾千代 etc. 戦姫の檄雷 ダメージ減少
【他050】SR立花道雪 雷切 敵ダメージ減少、味方ダメージ増加
【他054】R彦鶴姫 満月の陣 回復量増加
【他060】SR山中鹿之助 七難八苦 武力上昇値減少、攻城力減少
【SS014】SS雲隠れのウサ ウサストライク 速度上昇値減少(+100→+70)
【SS015】SS槍のマキダイ ジェットランス 速度上昇値減少(+100→+70)
【EX012】EX立花宗茂 西海の勇者 武力上昇値調整

家宝修正

奥義効果
分類 家宝名 修正内容詳細
術書 三十六計 効果時間短縮(5c→3.3c)
装備効果
分類 効果名 内容
副効果 統率UP 「計略効果UP」に変更(ダメージ計略はダメージ+3、計略効果時間は統率0.5分)
主効果 速度UP 速度上昇値減少(+20%→+10%)(公式での記載無し)
副効果 速度UP+ 速度上昇値減少(+8%→+7%)(公式での記載無し)

編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘・情報提供をお願いします。
※感想、雑談、予想、質問はお控えください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月25日 06:40