群雄伝 > 織田伝第二章

群雄伝・織田伝 第二章 上洛への道



リストの見方

  • 勝利条件
  • 敵軍の称号
  • 敵大将名
  • 敵軍のデッキ
    • +敵軍デッキ(難易度:難で増える場合のみ、増えた武将を記入)
  • イベント一覧
  • イベントコンプ必要武将

このページのイベント一覧において織田信長と書いてある場合、[戦国大名001]UC織田信長、[織田007]SR織田信長、[戦国鬼札001]SJ織田信長でのみ達成可能。

第一話 南近江攻略戦

  • 落城
  • 大名
  • 六角義賢軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
他023 R六角義賢 6 6 六角の陣
他006 UC蒲生定秀 4 8 徳政令
他005 C蒲生賢秀 4 1 正兵の構え
他022 C吉田重政 3 2 痺矢弓術
他CPU C一般兵 2 2 正兵の構え
- 他CPU C一般兵 2 1 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田017]SR柴田勝家、[浅井朝倉011]SRお市の方 開幕 - -
2 織田信長、[織田042]SR明智光秀、[織田011]SR帰蝶 開幕 - -
3 織田信長、浅井長政 戦闘開始 味方武力UP
敵武力UP
浅井長政の武力+5
六角義賢の武力+10
4 織田信長、[織田055]R徳川家康 接触 味方統率と移動速度UP 織田信長の統率+?、徳川家康の統率+?
5 [織田059]R本多忠勝、[織田055]R徳川家康 特定敵撃破 味方武力UP 本多忠勝の武力+10
本多忠勝で六角義賢?を撃破
6 [織田017]SR柴田勝家、浅井長政 撃破 味方武力UP、兵力UP 浅井長政の武力+3、柴田勝家の兵力UP
柴田勝家で?部隊撃破
7 [織田042]SR明智光秀、[織田058]R細川藤孝 一定時間 味方統率UP 明智光秀の統率+?、細川藤孝の統率+?
86c頃
8 織田信長、[織田042]SR明智光秀 計略 味方武力UP、鉄砲射程UP 明智光秀の武力+5・鉄砲射程UP
明智光秀が計略使用
9 織田信長、[織田017]SR柴田勝家 落城勝利 - -
10 織田信長、[他024]R足利義昭 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田011]SR帰蝶、[織田017]SR柴田勝家、[織田042]SR明智光秀、[織田055]R徳川家康、
[織田058]R細川藤孝、[織田059]R本多忠勝、浅井長政、[浅井朝倉011]SRお市の方、[他024]R足利義昭

詳細
  • 蒲生定秀は戦闘開始直後に大筒で伏兵が解除されるため、伏兵の心配はない。計略は徳政令を連発してくる。

第二話 勝竜寺城の戦い

  • 通常勝利
  • 家老
  • 三好長逸軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
他017 UC三好長逸 5 3 呪縛の術
他019 UC三好政康 6 3 大胆な休息
他003 UC岩成友通 6 2 力萎えの術
他CPU C一般兵 6 1 正兵の構え -
他CPU C一般兵 5 1 正兵の構え -
- 他CPU C一般兵 2 2 正兵の構え
- 他CPU C一般兵 2 2 正兵の構え
- 他CPU C一般兵 3 3 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田017]SR柴田勝家 開幕 - -
2 織田信長 戦闘開始 味方武力UP 信長の武力+5
3 織田信長、[織田039]R森可成 接触 味方兵力UP 可成の兵力UP
4 [織田017]SR柴田勝家、[織田015]UC佐久間盛政 撃破 味方武力と移動速度UP 佐久間盛政の武力+3・移動速度UP
柴田勝家で?部隊撃破
5 羽柴秀吉、[織田024]R羽柴秀長 一定時間 味方移動速度UP 2人の移動速度UP
91c頃
6 [織田013]C坂井政尚 特定敵撃破 (イベント効果なし) 岩成友通を撃破
7 [織田042]SR明智光秀、[織田022]R丹羽長秀 大筒占領 味方武力UP 明智光秀の武力+5
明智光秀で大筒占領
8 羽柴秀吉、[織田022]R丹羽長秀 攻城 味方兵力UP 羽柴秀吉の兵力UP
羽柴秀吉で攻城
9 織田信長、[織田039]R森可成 戦闘勝利 - -
10 織田信長、[他024]R足利義昭、[織田042]SR明智光秀 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田013]C坂井政尚、[織田015]UC佐久間盛政、[織田017]SR柴田勝家、[織田022]R丹羽長秀、
[織田024]R羽柴秀長、羽柴秀吉、[織田039]R森可成、[織田042]SR明智光秀、[他024]R足利義昭

詳細
  • UC三好政康は攻城を取りに前進してくる上、兵力が減っても城に帰ろうとせず「大胆な休息」を使って粘ろうとする。
  • 計略は、「大胆な休息」と「呪縛の術」。
  • 『難』では一般兵の部隊数が増えるが、総武力はむしろ減っている。

第三話 六条合戦

  • 通常勝利
  • 家老
  • 三好長逸軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
他017 UC三好長逸 5 3 - 呪縛の術
他019 UC三好政康 6 3 - 大胆な休息
他003 UC岩成友通 6 2 - 力萎えの術
浅井朝倉017 UC斎藤龍興 4 6 柵 魅 堕落の陣
他CPU C一般兵 6 1 正兵の構え -
- 他CPU C一般兵 2 2 正兵の構え
- 他CPU C一般兵 2 2 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田032]UC堀秀政 開幕 - -
2 [織田042]SR明智光秀、[他024]R足利義昭 開幕 - -
3 [織田042]SR明智光秀、[織田058]R細川藤孝 戦闘開始
4 織田信長、[織田042]SR明智光秀 一定時間 味方士気UP 士気+5?6?
5 [織田032]UC堀秀政、[織田042]SR明智光秀 一定時間 味方武力UP 堀秀政・明智光秀の武力+5
6 織田信長、[織田060]SR前田慶次 撃破 味方武力UP・槍撃ダメージUP 前田慶次の武力+?・槍撃ダメージUP
7 織田信長、[織田043]UC荒木村重 接触 味方統率UP 織田信長の統率+1以上、荒木村重の統率+5以上
8 [他016]SR松永久秀 特定敵撃破 味方武力と兵力UP 武力+5、兵力+100%程度
三好長逸を撃破
9 織田信長 特定敵撃破 士気UP 士気+5以上を確認、正確な値未確認
斎藤龍興を撃破
10 織田信長、[織田042]SR明智光秀 戦闘勝利 - -
11 織田信長、[他024]R足利義昭 終幕 - -
12 織田信長、[他016]SR松永久秀 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田032]UC堀秀政、[織田042]SR明智光秀、[織田043]UC荒木村重、[織田058]R細川藤孝、
[織田060]SR前田慶次、[他016]SR松永久秀、[他024]R足利義昭

詳細
  • 前話とあまり変わらないが、計略がUC斎藤龍興の「堕落の陣」メインになる。

第四話 伊勢攻防戦

  • 落城
  • 大名
  • 北畠具教軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
他007 R北畠具教 6 5 秘剣一之太刀
他013 C鳥屋尾満栄 2 5 鶏卵の術
他CPU C一般兵 6 2 正兵の構え
他CPU C一般兵 5 1 正兵の構え
他CPU C一般兵 6 2 正兵の構え
- 他CPU C一般兵 6 2 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田032]UC堀秀政 開幕 - -
2 織田信長、[織田018]SR滝川一益 開幕 - -
3 織田信長 戦闘開始 味方士気UP 士気+4
4 [織田002]R池田恒興、[織田018]SR滝川一益 撃破 味方兵力UP 二人の兵力が上限まで回復
池田恒興で2部隊撃破
5 [織田033]SR前田利家、[織田060]SR前田慶次 一番乗り 武力と移動速度UP 二人の武力+5、移動速度+??%
前田利家で一番乗り
6 [織田019]C滝川益氏、[織田060]SR前田慶次 接触 味方武力UP 滝川益氏・前田慶次の武力+7
7 織田信長、[織田033]SR前田利家 攻城ダメージ 味方士気UP 士気+5
敵の城ゲージ6割ほど削った辺りで発生
8 [織田018]SR滝川一益 特定敵撃破 (イベント効果なし) 北畠具教を撃破
9 織田信長、[織田018]SR滝川一益 落城勝利 - -
10 織田信長、[他024]R足利義昭 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田002]R池田恒興、[織田018]SR滝川一益、[織田019]C滝川益氏、[織田032]UC堀秀政、
[織田033]SR前田利家、[織田060]SR前田慶次、[他024]R足利義昭

詳細
  • 戦闘開始直後のイベントで、R北畠具教とC鳥屋尾満栄が武力+10(?)になる。この武力上昇効果は撤退まで続く。
  • 計略はR北畠具教の「秘剣一之太刀」ばかり。毎回最大までチャージしようとするので溜めている間に落とせれば士気得。

第五話 朝倉討伐

  • 通常勝利
  • 大名
  • 朝倉景健軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
浅井朝倉005 SR朝倉景健 8 8 暗黒魔境
浅井朝倉006 UC朝倉景鏡 5 5 火遁の罠
浅井朝倉026 R真柄直隆 9 2 真柄の大太刀
浅井朝倉025 R真柄直澄 8 2 死なばもろとも
- 浅井朝倉CPU C一般兵 6 2 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、羽柴秀吉 開幕 - -
2 [織田042]SR明智光秀、[織田058]R細川藤孝 開幕 - -
3 織田信長 戦闘開始 味方統率UP 織田信長の統率+?
4 織田信長、[織田058]R細川藤孝 接触 味方統率UP 織田信長の統率+1以上、細川藤孝の統率+3以上
5 織田信長 接触 味方統率UP 織田信長の統率+?
朝倉景鏡と接触
6 [織田055]R徳川家康、[織田042]SR明智光秀 撃破 味方武力と兵力UP 徳川家康の武力+5、兵力+70%程度
徳川家康で?部隊撃破
7 羽柴秀吉、[織田032]UC堀秀政 大筒占領 味方武力UP 羽柴秀吉の武力+5
羽柴秀吉で占領
8 [織田017]SR柴田勝家 特定敵撃破 (イベント効果なし) 朝倉景健を撃破
9 織田信長 戦闘勝利 - -
10 織田信長、[織田032]UC堀秀政 終幕 - -
11 羽柴秀吉、[織田024]R羽柴秀長 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田017]SR柴田勝家、[織田024]R羽柴秀長、羽柴秀吉、[織田032]UC堀秀政、
[織田042]SR明智光秀、[織田055]R徳川家康、[織田058]R細川藤孝

詳細
  • (伏兵情報):UC朝倉景鏡は敵陣中央。
  • 計略は『易』では「死なばもろとも」、『難』では「暗黒魔境」メイン。

第六話 金ヶ崎撤退戦

  • 生存
  • 大名
  • 浅井長政軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
浅井朝倉002 SR浅井長政 9 9 正義の進軍
浅井朝倉008 UC雨森弥兵衛 7 6 盟約の円陣
浅井朝倉009 UC磯野員昌 8 4 十一段崩し
浅井朝倉010 R遠藤直経 9 5 制 魅 縮地法
- 浅井朝倉001 UC赤尾清綱 7 6 流転の采配

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田017]SR柴田勝家、羽柴秀吉 開幕 - -
2 織田信長 戦闘開始 味方士気上昇、敵武力UP
3 織田信長、[織田014]R佐久間信盛 一定時間 味方武力UP、統率DOWN 織田信長の武力+7、統率-3
4 織田信長 接触 味方武力UP、射撃回数UP 織田信長の武力+5・一回の射撃発射数10発程に
浅井長政と接触
5 [織田017]SR柴田勝家 接触 味方武力と槍撃ダメージUP 柴田勝家の武力+5、槍撃ダメージ上昇
浅井長政と接触
6 織田信長、[他016]SR松永久秀 撃破 味方兵力UP 松永久秀で2体撃破、上昇兵力は不明
7 [織田017]SR柴田勝家、[織田056]C原長頼 撃破 味方武力と兵力UP 原長頼の武力+5、兵力+20%以上
原長頼で2体撃破
8 [織田033]SR前田利家、[織田014]R佐久間信盛 計略 味方武力UP 前田利家の武力+10
前田利家の計略使用
9 [織田033]SR前田利家、[織田016]R佐々成政 計略 味方兵力UP 味方全員の兵力+10%
佐々成政の計略使用
10 織田信長 戦闘勝利 - -
11 織田信長、[他024]R足利義昭 終幕 - -
12 織田信長、羽柴秀吉 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田014]R佐久間信盛、[織田016]R佐々成政、[織田017]SR柴田勝家、羽柴秀吉、
[織田033]SR前田利家、[織田056]C原長頼、[他016]SR松永久秀、[他024]R足利義昭

詳細
  • 大筒なし
  • 自城ゲージ50%スタート

第七話 姉川の戦い①

  • 生存
  • 大名
  • 浅井長政軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
浅井朝倉002 SR浅井長政 9 9 正義の進軍
浅井朝倉005 SR朝倉景健 8 8 暗黒魔境
浅井朝倉026 R真柄直隆 9 2 真柄の大太刀
浅井朝倉025 R真柄直澄 8 2 死なばもろとも
浅井朝倉009 UC磯野員昌 8 4 十一段崩し
浅井朝倉010 R遠藤直経 9 5 制 魅 縮地法
- 浅井朝倉CPU C一般兵 2 2 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田052]SR竹中半兵衛 開幕 - -
2 織田信長、[織田055]R徳川家康 開幕 - -
3 織田信長、羽柴秀吉 戦闘開始 味方武力UP
敵武力UP、移動速度UP
味方全員の武力+3
磯野員昌の武力+6、移動速度上昇
4 [織田055]R徳川家康、[織田059]R本多忠勝、[織田047]UC榊原康政 一定時間 味方統率UP、武力UP 徳川家康の統率+3以上、本多忠勝と榊原康政の武力+8
5 [織田013]C坂井政尚、[織田002]R池田恒興 一定時間 味方統率UP 坂井政尚の統率+6以上、池田恒興の統率+9以上
6 [織田059]R本多忠勝 特定敵撃破 味方武力と兵力UP 武力+5、兵力+100%
真柄直隆を撃破
7 [織田047]UC榊原康政 特定敵撃破 味方武力と兵力UP 武力+5、兵力+100%
朝倉景健を撃破
8 織田信長、[織田002]R池田恒興 撃破 味方兵力UP 池田恒興の兵力+50%
池田恒興で撃破(部隊数不明)
9 羽柴秀吉、[織田052]SR竹中半兵衛 計略 味方士気UP、統率UP 士気+4以上、竹中半兵衛の統率+?
竹中半兵衛の計略使用
10 織田信長、[織田055]R徳川家康 戦闘勝利 - -
11 織田信長、[織田032]UC堀秀政 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田002]R池田恒興、[織田013]C坂井政尚、羽柴秀吉、[織田032]UC堀秀政、
[織田047]UC榊原康政、[織田052]SR竹中半兵衛、[織田055]R徳川家康、[織田059]R本多忠勝

詳細
  • イベント6で真柄直隆は討死により以後は戦場に出現しなくなる。一方朝倉景健はイベント7後も再出撃してくる。


第八話 姉川の戦い②

  • 通常勝利
  • 大名
  • 浅井長政軍
No 武将名 兵種 武力 統率力 特技 計略
浅井朝倉002 SR浅井長政 9 9 正義の進軍
浅井朝倉009 UC磯野員昌 8 4 十一段崩し
浅井朝倉010 R遠藤直経 9 5 制 魅 縮地法
浅井朝倉008 UC雨森弥兵衛 7 6 盟約の円陣
浅井朝倉012 UC海北綱親 7 6 勇猛果敢
- 浅井朝倉CPU C一般兵 6 2 正兵の構え

  • イベント一覧
No 参加武将 発生条件 効果 備考
1 織田信長、[織田042]SR明智光秀 開幕 - -
2 織田信長 戦闘開始 味方士気UP
敵武力UP
士気+4
敵全体の武力+5
3 [織田042]SR明智光秀、[織田055]R徳川家康 接触 味方武力と統率UP 徳川家康の武力+5、統率+3以上
4 [織田017]SR柴田勝家、[織田041]C山内一豊 撃破 味方移動速度UP 柴田勝家で2体撃破
柴田勝家と山内一豊の移動速度UP
5 [織田017]SR柴田勝家、[織田039]R森可成 一定時間 味方武力と移動速度UP 森可成の武力+8、移動速度上昇
6 [織田003]R稲葉一鉄、[織田004]UC氏家卜全、[織田001]UC安藤守就 計略 味方統率UP 稲葉一鉄の統率+8以上
稲葉一鉄が計略使用
7 [織田039]R森可成 特定敵撃破 味方士気UP、兵力UP 士気+3、森可成の兵力+20%
遠藤直経を撃破
8 織田信長 特定敵撃破 味方武力UP、鉄砲効果変更 浅井長政を撃破
織田信長武力+3、貫通+射程UP効果付与
9 羽柴秀吉、[織田052]SR竹中半兵衛 攻城 味方兵力UP 羽柴秀吉で攻城
10 織田信長 戦闘勝利 - -
11 羽柴秀吉、織田信長 終幕 - -
イベントコンプ必要武将
織田信長、[織田001]UC安藤守就、[織田003]R稲葉一鉄、[織田004]UC氏家卜全、[織田017]SR柴田勝家、
羽柴秀吉、[織田039]R森可成、[織田041]C山内一豊、[織田042]SR明智光秀、[織田052]SR竹中半兵衛、
[織田055]R徳川家康

詳細
  • 織田伝第2章難の最難関。
  • 遠藤は81c頃の出撃イベントまで城内。出撃イベントで武力+6、移動速度UP。
  • イベント7で遠藤は討死・・・と見せかけて再出撃してくる。

群雄伝使用一覧(織田家)

No 武将名 使用箇所 使用イベント数
織田001 UC安藤守就 2-8-6 1
織田002 R池田恒興 2-4-5、2-7-5、3-3-8 3
織田003 R稲葉一鉄 2-8-6 1
織田004 UC氏家卜全 2-8-6 1
織田007 SR織田信長・UC織田信長 2-1-1,2,3,4,8,9,10、2-2-1,2,3,9,10、2-3-1,4,6,7,9,10,11,12、2-4-1,2,3,7,9,10、2-5-1,3,4,5,9,10、2-6-1,2,3,4,6,10,11,12、2-7-1,2,3,8,10,11、2-8-1,2,8,10,11 51
織田010 C河尻秀隆 3-6-5 1
織田011 SR帰蝶 2-1-2、3-3-2 2
織田013 C坂井政尚 2-2-6、2-7-5 2
織田014 R佐久間信盛 2-6-3,8、3-3-8、3-4-1,2,3,10 7
織田015 UC佐久間盛政 2-2-4 1
織田016 R佐々成政 2-6-9 1
織田017 SR柴田勝家 2-1-1,6,9、2-2-1,4、2-5-8、2-6-1,5,7、2-8-4,5、3-1-7、3-2-7,9、3-3-1,6、3-5-2,6,8,11、3-7-2,5 22
織田018 SR滝川一益 2-4-2,4,8,9、3-4-4,8 6
織田019 C滝川益氏 2-4-6 1
織田022 R丹羽長秀 2-2-7,8、3-2-5、3-3-6、3-5-6,9 6
織田024 R羽柴秀長 2-2-5、2-5-11、3-7-7 3
織田025 SR羽柴秀吉・EX羽柴秀吉 2-2-5,8、2-5-1,7,11、2-6-1,12、2-7-3,9、2-8-9,11、3-2-5,8、3-3-5,10、3-5-1,2,11、3-6-3,9、3-7-1,4,10,12 24
織田028 UC林秀貞 3-4-8 1
織田032 UC堀秀政 2-3-1,5、2-4-1、2-5-7,10、2-7-11、3-1-1,7,10、3-3-4、3-4-1,12、3-7-9 13
織田033 SR前田利家 2-4-5,7、2-6-8,9 4
織田039 R森可成 2-2-3,9、2-8-5,7、3-1-1,11 6
織田041 C山内一豊 2-8-4 1
織田042 SR明智光秀 2-1-2,7,8、2-2-7,10、2-3-2,3,4,5,10、2-5-2,6、2-8-1,3、3-1-2,6,9、3-2-2,3,4,8,11、3-3-3,4,9、3-5-4、3-6-4,7、3-7-9 29
織田043 UC荒木村重 2-3-7 1
織田044 SR織田信忠 3-5-5、3-6-5 2
織田045 SR織田信長 3-1-1,2,3,4,5,9,10、3-2-1,2,3,6,9,10,11、3-3-1,2,3,7,9,10、3-4-1,12、3-5-1,2,3,5,10,11、3-6-1,2,3,8,9、3-7-1,3,6,8,10,11,12 40
織田046 R蒲生氏郷 3-2-6、3-6-6 2
織田047 UC榊原康政 2-7-4,7、3-4-6 3
織田052 SR竹中半兵衛 2-7-1,9、2-8-9、3-3-5、3-5-7 5
織田055 R徳川家康 2-1-4,5、2-5-6、2-7-2,4,10、2-8-3、3-4-2,3,5,10,11 12
織田056 C原長頼 2-6-7 1
織田058 R細川藤孝 2-1-7、2-3-3、2-5-4、3-6-7 4
織田059 R本多忠勝 2-1-5、2-7-4,6、3-4-6,7,11 6
織田060 SR前田慶次 2-4-5,6 2
織田061 R森長可 3-1-11、3-2-1,7 3
今川022 R酒井忠次 3-4-4 1
今川029 C鳥居元忠 3-4-9 1
浅井002 浅井長政 2-1-3,6 2
浅井004 UC朝倉景鏡 3-6-1,4 2
浅井011 SRお市の方 2-1-1、3-7-1,2 3
浅井020 R藤堂高虎 3-7-4,7 2
他家016 SR松永久秀 2-3-8,12、2-6-6、3-1-3,8 5
他家024 R足利義昭 2-1-10、2-2-10、2-3-2,11、2-4-10、2-6-11、3-1-4 7
他家026 UC和田惟政 3-1-6 1

デッキ例

イベントを埋める為のデッキ例です。末尾の+nは余りコスト。一部0.5のコスト割れ有り。
織田信長は明示してない場合スターター。SRと明示してある場合はコスト割れ防止の為。もちろんスターターでも構いません。
あくまで例であり、これが最善では無いと思います。
デッキ イベントNo.
1 織田信長 柴田勝家 お市の方 +1.5 1 9
織田信長 明智光秀 帰蝶 足利義昭 2 8 10
織田信長 浅井長政 柴田勝家 3 6
織田信長 徳川家康 本多忠勝 +1 4 5
明智光秀 細川藤孝 +3 7
2 SR織田信長 柴田勝家 佐久間盛政 1 2 4
織田信長 森可成 坂井政尚 +1.5 3 6 9
羽柴秀吉 羽柴秀長 丹羽長秀 +2.5 5 8
明智光秀 丹羽長秀 +2.5 7
織田信長 足利義昭 明智光秀 +1.5 10
3 SR織田信長 堀秀政 明智光秀 1 4 5 9 10
明智光秀 足利義昭 細川藤孝 +2 2 3
織田信長 前田慶次 松永久秀 6 8 12
織田信長 荒木村重 足利義昭 +2.5 7 11
4 織田信長 堀秀政 前田利家 足利義昭 1 3 7 10
織田信長 滝川一益 池田恒興 +1 2 4 8 9
前田利家 前田慶次 滝川益氏 +1 5 6
5 SR織田信長 羽柴秀吉 堀秀政 羽柴秀長 1 3 5 7 9 10 11
明智光秀 細川藤孝 徳川家康 2 6
織田信長 細川藤孝 柴田勝家 4 8
6 織田信長 柴田勝家 羽柴秀吉 原長頼 1 2 4 5 7 10 12
SR織田信長 佐久間信盛 松永久秀 足利義昭 3 6 11
佐久間信盛 前田利家 佐々成政 +2 8 9
7 織田信長 竹中半兵衛 羽柴秀吉 堀秀政 1 3 9 11
織田信長 徳川家康 +3 2 10
徳川家康 本多忠勝 榊原康政 +2 4 6 7
織田信長 坂井政尚 池田恒興 +1.5 5 8
8 織田信長 明智光秀 徳川家康 1 2 3 8 10
柴田勝家 山内一豊 森可成 +2 4 5 7
稲葉一鉄 氏家卜全 安藤守就 +3 6
織田信長 羽柴秀吉 竹中半兵衛 +2 9 11



コメント

編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘等々、お願いします

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年05月29日 11:31