| 武将名 |
かつらもとずみ |
毛利十八将 |
| C桂元澄 |
毛利家臣。1524年に一族の謀反が発覚し、 父の広澄が自害。元澄も死を覚悟し、城に籠 もるが元就の説得で翻意。以後、忠臣として 仕えた。厳島の戦いでは、陶晴賢に偽の内応 書を送って元就の勝利に貢献。桜尾城主とし て、厳島を含む神領の管理を行った。
「殿の信頼に、 何としても応えねばならぬな」 |
| 出身地 |
安芸国(広島県) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力4 統率7 |
| 特技 |
伏兵 |
| 計略 |
呪縛の権謀 |
敵の移動速度を下げる。 |
| 必要士気6 |
| Illustration : 那知上陽子 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 速度低下 |
6 |
- |
- |
|
- |
基礎時間5.8c(統率依存1.3c) |
- |
効果範囲は横幅1.5部隊、縦幅戦場縦1/2の回転可能前方方形。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
毛利コスト1.5弓の伏兵担当。
柵も炮烙もなく、武力統率の数字でも上がいるので計略目的での選択になる。
「呪縛の権謀」は敵速度低下のみとシンプル。
必要士気6と重いが、効果値x0.2、効果基礎時間9.2Cと最高峰の威力を持つ。
0.2倍は上昇上限の3倍速でも止まるため、あらゆる速度上昇を突撃不能にできる。
また基礎効果時間が極めて長く、ほとんどの敵計略を相殺可能。
効果範囲は横幅1.5枚分ほどの前方方形(回転可能)。
捉えられるのは良くて2部隊だが、敵主力の強化計略見てから止めても充分な威力。
計略は強力だが柵も炮烙もない武力4弓。
デッキの他パーツとの兼ね合いは慎重に検討する必要がある。
備考
明治維新の元勲、桂小五郎(木戸孝允)が桂家の子孫(養子なので)。
元就からは「正直者」と評価されていて、
忠実な実務家肌の人物だったと思われる。
2.12B 効果時間延長(7.5c→9.2c)、計略範囲拡大
3.10B 効果時間短縮 (9.2c→5.8c(統率力依存値減少(2.1c→1.3c))
3.10F 計略範囲拡大
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
手際良く戦を進めるのだぞ |
| 計略 |
おぬしらに自由は与えぬ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
殿……殿を守らねば |
| 復活 |
忠義を尽くそう |
| 伏兵 |
油断は大怪我の元ぞ |
| 虎口攻め |
迷いは禁物ぞ |
| └成功 |
殿への忠義、示すことができたな |
| 攻城 |
敵の反撃には気をつけるのだぞ |
| 落城 |
殿の信頼に、応えることができたようだな |
| 熟練度上昇 |
ありがたいのう |
最終更新:2016年01月16日 20:31