| 武将名 | おだきっぽうし | いくさの子 | 
		| SS織田吉法師 | 尾張那古屋城城主。後の織田信長。生まれて からいかなる刹那も戦いの中にいた、まさに
 いくさの子であった。元服前から海賊を撃破
 するなど、そのいくさの才を若き頃から存分
 に発揮する。尾張を守るため、あえてうつけを
 演じている。
 
 「いくさは速さ!
 .   速く動ける軍は
 .     必勝の軍じゃ~~っ!!」
 | 
		| 出身地 | 尾張国(愛知県) | 
		| コスト | 2.0 | 
		| 兵種 | 騎馬隊 | 
		| 能力 | 武力7 統率6 | 
		| 特技 | 魅力 | 
		| 計略 | 尾張の最終兵器 | 織田家の味方の武力が上がる。さら に鉄砲隊であれば射程距離が伸び、
 槍足軽であれば槍が長くなる。
 | 
		| 必要士気7 | 
		| Illustration : 原哲夫 | 
計略効果
		| カテゴリ | 士気 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 | 
		| 大名采配 | 7 | +5 | - | - | - | 8.8c(統率依存0.4c) | 鉄砲隊の射程距離+60% 槍足軽の槍の長さ+4
 | 
織田家限定。
範囲は自身中心の横長の長方形。
(以上3.10G) (最終修正3.10G)
解説
騎馬の層の薄い織田家においては悪くないスペック。コストも2と軽いので、本命の計略の裏に仕込むことができる。
計略は範囲内の織田家の味方武将の武力が上昇し、鉄砲隊ならば射程が、槍足軽なら槍の長さが上昇する全体強化。
実は2.00で始めて登場した長槍采配でもある。
自身は騎馬なので追加効果の恩恵を受けることができないが、武力上昇値が+5あるので並の全体強化に力負けすることはそうそうないだろう。
長槍采配として考えると、2.00Aで導入された移動速度低下を伴う槍撃が更に強力になり、遠距離攻撃手段を持たない兵種は逃げることも攻めることも困難になる。
槍が伸びることで密集した相手全員に槍撃を喰らわせることも可能。
もちろん騎馬に対しては更に有利となり、いわゆる槍馬
デッキに対して特に効果的に働く。
遠撃采配として考えると、たとえ相手が攻め上がる前にダメージを与えられても、
こちらが追撃できないタイミングで受けたダメージはそのまま帰城されると無意味になる。
こちらは2.00Aで導入された両軍大筒制が逆風となっている。
射程上昇効果はぶつかり合いの後に逃げようとした敵や衝突を避けて端攻めに向かった敵を撃ち抜ける効果、くらいの認識が適当か。
もちろん、何らかの形でリードを取って相手がこちらに来ざるを得ない状況に持ちこめられれば完璧ではある。
2.01Cの強化で武力上昇値が4→5になったが、依然として士気対武力上昇値が高いとまでは言えない。
兵種アクションを強化する采配なので、中央での乱戦やこちらの攻城時に使用しても相手の全体強化に打ち負ける可能性は十分にある。
備考
出典は『いくさの子 織田三郎信長伝』の後の織田信長。吉法師は幼名。
2.00B 効果時間延長(7.1c→7.5c)
2.01B 効果時間延長(7.5c→7.9c)
2.01C 効果時間短縮(7.9c→7.5c)、武力上昇値増加(+4→+5)
2.12B 槍長さ増加射程距離延長
2.22B 効果時間延長(7.5c→8.3c)
3.10G 効果時間延長(8.3c→8.8c)、効果範囲拡大
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | いくさは速さ! 速く動ける軍は必勝の軍じゃ~~っ!! | 
		| 計略 | ガキが大人に戦を挑むから面白いんじゃ! | 
		| タッチアクション | 行けえ! | 
		| 撤退 | あぁ痛てて、チキショー | 
		| 復活 | ワシを誰じゃと思っておるか! | 
		| 伏兵 | - | 
		| 虎口攻め | 戦である! 共に戦え! | 
		| └成功 | 戦わずして自由などないわ! | 
		| 攻城 | 手打ちに致す! | 
		| 落城 | わしが欲しいのは、わしと共に死ねる兵じゃ! | 
		| 熟練度上昇 | 腕ありじゃ! | 
最終更新:2016年10月29日 22:38