| 武将名 |
もみいのりなり |
丹波の青鬼 |
| UC籾井教業 |
丹波の豪族。「赤鬼」と呼ばれた赤井直正に 匹敵する武勇を誇ったことから、「青鬼」と よばれた。直正や波多野氏とともに、織田軍 に抵抗するも、居城の籾井城を明智軍に攻撃 されて落城、戦死したといわれる。
「青鬼、見参……」 |
| 出身地 |
丹波国(京都府) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力9 統率2 |
| 特技 |
気合 |
| 計略 |
青鬼の双陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 自身の武力が上がる。範囲内に味方 が2部隊いると、さらに味方の武力 が上がり、騎馬隊の突撃ダメージが 上がる。ただし兵力が徐々に下がる。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : Hayaken |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
部隊数 |
武力(自身/味方) |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 双陣 |
5 |
2以外 |
+1/+0 |
- |
- |
- |
9.2c(統率依存0.6c) |
- |
| 2 |
+6/+5 |
- |
- |
-2%/1.0c (素で最大-20%) |
突撃ダメージ+20 |
範囲は回転不可能な自身中心の正方形。
突撃ダメージ上昇の効果は籾井以外の部隊にも効果がある。
(以上3.02A) (最終修正3.02A)
解説
2.5コスト武力9の気合騎馬はコストの割に非常に強力。
ただ統率2はかなり低めのため統率ダメージや妨害計略には注意したい。
計略は自身の武力が上昇し、範囲内に味方武将がちょうど2部隊存在する場合に更に武力が上昇し、兵力が徐々に減少し、騎馬隊であれば突撃ダメージが上昇する陣形。
条件を満たすと自身の武力が15まで上昇し、更に非常に高い突撃ダメージボーナスを持つので、
素武力の相手の多くは2回のタッチ突撃で落とすことが可能であり、火力は十分。
デメリットの兵力減少効果は陣内に味方が2部隊存在する時のみなので、敵と接触していない状態では範囲内の味方の数を調整してダメージを回避したい。
備考
「丹波の赤鬼」赤井直正と並び称されたとされるが、彼の逸話は江戸時代に民間で生き延びた波多野氏や
籾井氏の旧臣の子孫が書き残したと言われる『籾井家日記』などの野史によるものが殆どで、
史実としての信憑性、その存在さえもが疑問視されており、未だに謎の多い武将である。
2.12B 2部隊時以外の武力上昇値減少(+2→+1)、2部隊時の味方の武力上昇値増加(+4→+5)、兵力低下値減少(-2%/0.63c→-2%/0.76c)、効果時間延長(7.5c→8.3c)
2.22B 突撃ダメージ増加(+15→+20)
3.02A 兵力低下間隔延長(0.76c→1.0c)、効果時間延長(8.3c→9.2c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
青鬼の武を以て破壊せん |
| 計略 |
鬼として乱世を生きるが、我が宿命 |
| タッチアクション |
突撃 |
| 撤退 |
落ち、る…… |
| 復活 |
青鬼、見参…… |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
潰してくれよう |
| └成功 |
破壊し足りぬ |
| 攻城 |
叩き潰せ |
| 落城 |
我はすべてを飲み込む鬼……容赦はせん |
| 熟練度上昇 |
鬼となれ |
最終更新:2015年02月27日 09:16