武将名 |
なんぶはるまさ |
南部領主 |
R南部晴政 |
陸奥の大名。将軍足利義晴より一字を拝領し て晴政と名乗る。勇猛な人物で、戸沢家や安 東家と合戦を重ね勢力圏を拡大。南部氏を戦 国大名へと飛躍させ「三日月の丸くなるまで 南部領」と謳われる最盛期を築いた。
「月が満ちるが如く、 我らの領土を広げていこうぞ!」 |
出身地 |
陸奥国(岩手県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力8 統率6 |
特技 |
防柵 魅力 |
計略 |
陸奥の陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 武力が上がる。さらに計略を発動し た場所から敵城に近づくほど武力が 上がり、自城に近づくほど武力が下 がる。 |
必要士気6 |
Illustration : 松野トンジ |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
陣形 |
6 |
発動時+2 自城壁→敵城壁で更に+9 入城寸前or城内→敵城壁で+10 最低値要検証 |
- |
- |
- |
11.3c(統率依存0.2c) |
- |
範囲は一辺がカード4枚程の自身後方の正方形。
(以上3.02F) (最終修正3.02F)
解説
守城に便利な防柵と魅力を所持。
統率も6と安定したスペックだが、後述の計略を発動した時に相手の高統率に押し込まれて十分な効果を発揮できなかった、などということにならないようにしたい。
計略は発動時の各部隊の位置から前進するほど範囲内にいる部隊の武力が上昇していき、逆に後退するとその分だけ武力が下がる陣形。
陣に入った時点の位置から決められるのではないことに注意。
あくまでも参照するのは発動時点の位置であり、途中で陣外から離れ再び陣内に戻っても武力上昇値は+1に戻ったり離れた時から止まったりしない。
この位置は城内にもあるようで、計略発動時に城内に居た部隊は武力上昇の最大値が大きくなる。
自城に近い所から発動するほど敵城前の武力が高くなるが、その分残りの効果時間が少なくなる。
家宝の装備効果や統率が上がる投げ計略を掛けるなど効果時間を延ばすと良い。
相手の攻勢を凌ぎ切った後、カウンター気味に攻め込むのが定石か。
城内の味方も効果があることを利用して早めに発動してR南部自身は先に前進しておくと少しでも早くラインを上げることができたりもする。
計略の性能上守りには使えない攻め一辺倒の陣形なので、守城用の計略を用意しておきたい。
このカードを
デッキに入れるときにサブ計略を積んでおき、最後の攻めだけにこの計略を使用し、長寿院栗毛などの速度上昇家宝で効果時間中に一気にラインを上げるなどといった使い方も有効かもしれない。
備考
織田信長が上洛する頃に活躍した大名で「三日月の丸くなるまで南部領」と謳われたことから月を強調したイラスト、台詞になっている。
2.12B 武力上昇値増加(発動時+1→+2)、計略範囲拡大
2.12D 効果時間延長(10.0c→10.8c)
2.22C 効果時間延長(10.8c→11.2c、統率力依存0.8c→0.4c)
2.22D 計略範囲拡大、効果時間延長(11.3c→12.1c)
3.02F 効果時間短縮(12.1c→11.3c)(統率力依存値減少(0.4c→0.2c))
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
月が満ちるが如く、領土を拡げていこうぞ |
計略 |
月夜に、我が武は輝くのだ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
光が、届かぬ |
復活 |
出陣の準備をせよ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
我が前に立ち塞がるか? |
└成功 |
我が攻め、貴様には見えなかったようだな! |
攻城 |
仕留めよ! |
落城 |
あの月が輝き続ける限り、我が力も衰えぬ! |
熟練度上昇 |
あの月の如く! |
最終更新:2015年03月23日 19:05