武将名 |
もうりもとなり |
稀代の智将 |
R毛利元就 |
安芸の大名。元就が家督を相続した頃は、毛 利家は尼子・大内の二大勢力に翻弄される小 勢力であった。しかし、謀略を駆使して着実 に勢力を拡大させ、厳島合戦の奇襲で陶晴賢 率いる大内軍を打ち破り、独立に成功。以降、 尼子家も滅ぼすなど、大大名への道を歩んだ。
「乱世に、我が毛利家の道を示そう」 |
出身地 |
安芸国(広島県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
弓足軽 |
能力 |
武力8 統率10 |
特技 |
防柵 魅力 |
計略 |
三矢の采配 |
毛利家の味方の武力が上がり、弓足 軽であれば矢を当てている敵の武力 が下がるようになる。さらに同じ敵 に矢を3部隊以上で当てると効果が 上がり、敵の移動速度が下がるよう になる。 |
必要士気7 |
Illustration : 田口博之 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
大名采配 |
7 |
+4 |
- |
0.40倍 |
- |
8.8c(統率依存0.4c) |
- |
部隊数 |
武力 |
速度 |
3未満 |
-(1×部隊数) |
- |
3以上 |
-8 |
0.40倍 |
毛利家限定。
範囲は横約5部隊分、縦約3.5部隊分(2.01B)の自身を含む自身やや前方の横長の長方形。
(以上2.12B) (最終修正3.10D)
解説
弱体・麻痺矢効果が強力な計略、三矢の采配を持つ武将。
毛利家の強みである焙烙は持たないものの、2.5コストで8/10に柵・魅と采配持ちとしては高いスペック。
戦国大戦では珍しい弓足軽を大半にした
デッキが作れる1枚。
範囲内の毛利家の味方の武力が上昇し、弓攻撃であれば武力低下効果と「3部隊以上での弓攻撃で更に武力と移動速度が低下する」効果を付与する全体強化。
3部隊以上で矢を当てる事が出来れば武力差12で麻痺矢を当て続ける形となり、敵を一瞬で針鼠にできる。
きちんと矢を集中できれば破壊力は高く、+4の武力アップは弓足軽以外にも付くので壁が固くなるのも嬉しい。
ただしデッキに3部隊以上の弓が絶対に必要なのでデッキ構成が歪になりやすく、味方が撤退している場合には効果が大きく下がるなど弱点も多い。
鉄砲隊の全体強化同様、やみくもに使っても逃げられてワンスルーされる事が多いので、立ち回りはきちんと考えていこう。
備考
若き日の大望を秘めた「乞食若殿」元就。
イラストには元就が一生をかけて信仰し、生涯最大の決戦の場所でもあった厳島神社が見える。
群雄伝1章の主人公であり、スターターなどはこちらではなく老元就なので重要なカードである。
計略は、史実とも創作ともいわれる元就が兄弟に話した下知「三矢の訓戒」をモチーフにしたもの。
なお元就の若き頃は1500年代初頭であり、戦国大戦の全カードのイラストの中でもこのカードが最も「古い年代」を描いている一つかもしれない。
1.20C 効果時間短縮(8.8c→8.3c)
1.20D 縦範囲拡大、効果時間短縮(8.3c→約7c)
1.20E 効果時間短縮(約7c→6.7c)
2.01A 効果時間延長(6.7c→7.5c)
2.01B 効果時間延長(7.5c→8.3c)
2.12B 3部隊以上で弓攻撃を行った時の移動速度低下率増加(→0.40倍)、効果時間延長(8.3c→8.8c)
3.10D 計略範囲拡大
3.10F 効果時間延長(8.8c→)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
戦乱の世に、我が毛利の道を示そう |
計略 |
三本の矢よ、今こそ一つとなれ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
力、及ばず…… |
復活 |
良策を思いついたぞ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
勝利への道筋は見えている |
└成功 |
智なき者、乱世に生きる資格なし |
攻城 |
無策では、私に勝てんぞ |
落城 |
果てなき道、進ませるは我が野望か…… |
熟練度上昇 |
これも我が策のひとつ…… |
最終更新:2015年05月27日 19:59