カードリスト > 他家 > 他076佐竹義宣

武将名 さたけよしのぶ 鬼の名を継ぐ者
R佐竹義宣 佐竹義重の嫡男。父とともに北の伊達政宗、
南の北条氏直と戦う。父譲りの勇敢で、義を
重んじる将であった。小田原征伐後、政宗と
争っていた南奥羽の地を豊臣秀吉によって、
知行として認められた。その後水戸城を攻め
落とし、常陸国全域に勢力を拡大させた。

「いかなる敵も、
        この刀で斬り伏せるのみっ!」
出身地 常陸国(茨城県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率6
特技 魅力
計略 律儀者の陣 【陣形】
味方の武力が上がる。さらに効果終
了時に自軍の士気が上がる。
必要士気5
Illustration : Daisuke Izuka

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
陣形 5 +3 - - - 8.8c(統率依存0.4c) 最大士気+(終了時の陣内の味方武将の数)
範囲は自身中心の正方形。
士気上昇の最大値は+4、自身が城内にいた時は+1。
消失計略や新たに陣形を使用することによる効果終了では士気は上がらない。
(以上3.10D) (最終修正3.10B)

解説
2コスト7/6魅力の槍足軽は標準的なスペック。強化陣持ちでは十分。

計略の「律儀者の陣」は範囲内の味方武将の武力が上昇する陣形で、効果終了時に自軍の士気が上昇する。
テキストには書いてないが、効果終了時の士気上昇値は陣内にいた味方の人数で決まる
士気バックの最大値は+4であり、計略終了時に陣内に4人いれば使った士気が大部分帰ってくることになるが
範囲がかなり狭く収めにくい上に、妨害・ダメージ計略で一網打尽になりかねないなどリスクもあり実戦ではなかなか難しい。

武力上昇がさほどでもないので、これだけで相手の大型計略に対処できるような代物ではない。
周囲の味方が撤退すれば士気バック量は減少し、自身が撤退すればもちろん士気は一切戻ってこない。
相手の計略を引き出して士気差をつけたり、采配などとコンボして攻めるなどの使い方が考えられる。

備考

台詞
台詞
開幕 天下を乱す愚か者、この刃で一刀両断してくれる!
計略 正々堂々、決着をつけようぞ!
タッチアクション -
撤退 こ、ここで、終わりか……
復活 諦めん!
伏兵 -
虎口攻め 絶対に勝つ!
└成功 決着の時は近い。最後まで気を緩めるな!
攻城 躊躇するな!
落城 いかなる敵も、この刀で斬り伏せるのみっ!
熟練度上昇 ありがたし

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年07月24日 22:31