武将名 |
すえはるかた |
西国無双の侍大将 |
西 |
R陶晴賢 |
大内義隆の重臣。義隆を補佐して数々の合戦 で武功をたてる。しかし、月山富田城の戦い での敗戦後、義隆との間で溝が深まり謀反を 起こす。義隆を自刃に追い込んで大内家の実 権を握るが、毛利元就と敵対し、厳島の戦い で毛利軍の奇襲にあい自刃した。
「私が西国の、新たな王となる……!」 |
出身地 |
周防国(山口県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力7 統率9 |
特技 |
制圧 伏兵 |
計略 |
下克上 |
敵と味方の武力を下げる。その効果 は味方の部隊数が多いほど大きい。 |
必要士気5 |
Illustration : タシロトジオ |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
武力低下 |
5 |
-(対象の味方の数+4) 味方が0の場合は-2 |
- |
- |
- |
基礎時間10.0c(統率依存0.8c) |
- |
範囲は回転可能な自身を含まない自身前方の円形。
(以上3.10B) (最終修正3.10E)
解説
2.5コストとしては低めの武力だが、高統率と相性のよい伏兵と、高コストと相性のよい制圧の2つの有用な特技を持つ。
計略は範囲内の味方武将と敵武将の武力を低下させる妨害計略。
対象となった味方武将の数で武力低下値が異なる。
味方を1部隊巻き込めれば十分な武力低下値になるため、低コストや兵力の少ない部隊を巻き込んで使用し、後続の主力で殲滅するのが基本的な用法。
誤って主力部隊を巻き込まないようにしたいところだが、最悪巻き込んでも武力差はつかないので位置取り次第で巻き込んでしまっても問題ない。
必要士気に比べて武力低下値が大きいのが特徴。武力5以下の味方を巻き添えにして2度掛けすれば2度目はデメリットがなくなる。
1度目で武力が十分に下がっていると2度目の効果が薄いのは相手も同じなので、1度目の計略後に相手が全体強化で反撃を試みたならノーリスクの2度目を叩き込んでやろう。
味方の計略を重ねるのなら、対象を外した主力の単体強化よいだろう。また、浅井朝倉家の流転計略は相性のよいコンボとなるだろう。
範囲は広めだが敵に加えて味方の位置取りも重要となってくるので使いこなすのは難しいが、威力は十分。
備考
2.22A 効果時間延長(9.2c→10.4c)
2.22E 効果時間延長(10.4c→11.3c)
3.10B 計略範囲縮小、効果時間短縮(11.3c→10.0c)(統率力依存値減少(1.3c→0.8c))
3.10E 計略範囲拡大
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
私が西国の、新たな王となる |
計略 |
無能は無能なりに、私の役に立て |
タッチアクション |
消えろ! |
撤退 |
い、嫌だ…… |
復活 |
私が正義だ |
伏兵 |
少しは楽しませてほしいものだ |
虎口攻め |
私が時代を築こう |
└成功 |
私に逆らう者の末路は、哀れなものだ |
攻城 |
計画通り |
落城 |
邪魔者は、全て消し去った |
熟練度上昇 |
あなたが正しい |
最終更新:2016年01月13日 23:03