【ライダー名】 |
仮面ライダーダパーン マグナムフォーム |
【読み方】 |
かめんらいだーだぱーん まぐなむふぉーむ |
【変身者】 |
墨田奏斗 |
【スペック】 |
パンチ力:1.5t キック力:4.2t ジャンプ力:ひと跳び6.6m 走力:100mを7.8秒 |
【基本形態】 |
仮面ライダーダパーン エントリーフォーム |
【声/俳優】 |
宮本龍之介 |
【スーツ】 |
蔦宗正人 |
【登場作品】 |
仮面ライダーギーツ(2022年) |
【初登場話】 |
2話「邂逅I:宝さがしと盗賊」 |
【詳細】
墨田奏斗がデザイアドライバーへマグナムバックルを装着し変身した「仮面ライダーダパーン」のフォームの1つ。
マグナムバックルは右側へと装着し、銃火器の扱いに特化した装備が上半身に実装されている。
パンダを模した着ぐるみめいた巨大な頭部が特徴的で、上半身にはマグナムバックルが持つ装備を実装したアーマーが装着されている。
ハンドガンモード、ライフルモードの2モードに変形する「マグナムシューター40X」を武器とするが、このフォームとなったダパーンはもっぱらライフルモードでの狙撃に終始し、高所から敵を的確に撃ち抜くスナイパースタイルで行動する。
【各種機能】
マグナムバックルの機能を加えたことでマグナムダパーンヘッドと名称が変化。
大きな耳で高い集音機能を備えるダパーンイヤー、頭部機能を拡張し軽量ながら非常に強固な複合装甲によりあらゆるダメージから装着者を保護するダパーンクレストギア、全身の状態をモニタリングし各部の稼働効率等をチェックするオーディットシグナルの機能は変化なし。
「ダパーンアイ」が赤く変化した複眼部分のレッドダパーンアイは視覚情報にオーバーレイ画像を重ね、着弾点や予測弾道等を視覚化が可能。
オートエイム機能も備え、元から持つ暗視能力により闇に潜むターゲットを暴く事ができる。
マグナムバックルをセットしたことでマグナムヘッドガードと呼ばれる強化装備が追加されており、頭部全体にマグナムバックルの拡張機能を付与して各種攻撃の命中精度を飛躍的に向上させる。
また、口腔部には大騒音下でもクリアな会話を実現するボイスチャット機能を持つマグナムクラッシャーを装備。協力プレイなどで仮面ライダー間の意思疎通を図る事が可能。
マグナムフォームの胸部はマグナムチェスターに覆われている。
マグナムバックルと紐付けられる胸部拡張装備であり、射撃に関する膨大なデータベースを元に気象や地理などの諸条件を考慮した弾道計算を処理。
射撃や手業の命中精度を飛躍的に向上させている。
両肩のマグナムガードSAは防弾性能に優れる複合装甲で作られ、その硬さを活かし弾丸のように鋭いショルダータックルも可能。
前腕部に固定式短銃「アーマードガン」を内蔵するガンスリンガーアームは近接格闘マニューバーを得意とし、
拡張武装「マグナムシューター40X」の取り扱いに優れ、ラグをコンマ7桁までに抑えた超高速射撃を可能としている。
「アーマードガン」自体は未使用。
ベルト操作での必殺技は未使用、発動なら「マグナムストライク」となるだろう。
ライフルモードのマグナムシューター40Xを用いた「タクティカルシュート」を使用している。
【活躍】
2話にて初変身。
『宝さがし』内ではマグナムバックルを入手したことで変身し、木の上に登って狙撃を繰り返して盗賊ジャマトたちを倒し、スコアを稼いでいた。
その後、3話での「ゾンビサバイバル」でも建物の屋上から地上のゾンビジャマトを狙撃してスコアを稼ぐことを繰り返していたが、背後から迫りくるゾンビジャマトたちに気がつくのが遅れ、左腕を噛まれたことでゾンビ化してしまった。
ナーゴもゾンビ化させ道連れにしようと立ち回るが、「ゾンビ以外に攻撃する」ゾンビジャマトの習性を見抜いたギーツが、攻撃対象にされていないダパーンを不審に思ったことからすでに噛まれてゾンビ化が進行していることを見抜かれ、
ライダー同士の戦いは減点となるシステムだったにも関わらず、ギーツと戦って、ギーツゾンビフォームの「ゾンビストライク」を受け変身を解除した。
だが、ナーゴも嚙まれてしまっていたことがグランプリの休憩時間に判明する。
その後、脱落したが、45話から再エントリーしたことで、ダパーンが再度使用している。
【余談】
スーツはダパーンエントリーフォームにマグナムフォームの上半身を組み合わせマスクをパーツ調整したもの。
元々マグナムフォームはギーツ用にデザインされたものだが、ダパーンにもよく似合うカラーリングとなっている。これは全くの偶然とのこと。
最終更新:2024年11月17日 12:18