仮面ライダーギーツ アームドシールド

【ライダー名】 仮面ライダーギーツ アームドシールド
【読み方】 かめんらいだーぎーつ あーむどしーるど
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:1.8t
キック力:4.5t
ジャンプ力:ひと跳び6m
走力:100mを7.9秒
【基本形態】 仮面ライダーギーツ エントリーフォーム
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 中田裕士
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 3話「邂逅Ⅱ:ゾンビ狩り」

【詳細】

浮世英寿がデザイアドライバーの右半分へシールドバックルを装着し変身したギーツの派生形態。

シールドバックルに紐付けられた「レイズシールド」で武装した姿で、その耐久力を活かし防御に攻撃にと、シールドを駆使して戦う。

武装のみを寄与する小型のレイズバックルを装備した状態のため、スペックはエントリーフォームから変化はしていない。
ドライバーの左半分のスロットは空いているため、そこへ更にレイズバックルをセットすることでフォームチェンジも可能だが、劇中ではアームドシールドに連なる派生形態への変身は行われなかった。

小型バックルでの変身はスペックが強化されず、武器一つの装備となるため「ハズレ」扱いされることも多い。
だがデザグラのゲームでは「ゲーム終了時までにバックルを手に入れていないと敗北」や「ゲーム終了時までにドライバーを持っていないと敗北」というルールが課されていることもあり、大型バックルに比べると見劣りはするもののエントリーフォームのまま戦い続ける事に比べれば遥かにマシ。

『ギーツ』劇中ではギーツ、メリー、パンクジャックがアームドシールドに変身しているが、他のバックルとのデュアルオン形態は披露されなかった。

【各種機能】

頭部はアームドギーツヘッドと呼ばれ、キツネを模している。

ギーツイヤーは仮面ライダーギーツの耳。
音だけでなくレーダーとして各種情報収集機能を備え、状況把握に優れるギーツの最大の特徴ともなっている。
ギーツクレストギアは仮面ライダーギーツのヘッドマウントデバイス。
プレイヤーの頭部機能を拡張する役割を持ち、軽量でありながら非常に強固な複合装甲によりあらゆるダメージから頭部を保護する。
また、ビジュアルアイテムとしての一面も持ち、個人識別符号端末「IDコア」のライダーズクレストを象徴した形状により、仮面ライダーギーツの視認性を高めている。

オーディットシグナルは仮面ライダーギーツの検査装置。仮面ライダーの状態を常時モニタリングすることで、稼働効率やダメージ状態などから変身継続性を診断し、必要に応じて変身解除を実行する。
アームドブライトアイはアームドギーツヘッドの複眼。通常の視覚機能に加えて、各アームド装備が持つ拡張武装の運用に最適化されている。
ブランククラッシャーは仮面ライダーギーツの口腔部。
大騒音下でもクリアな会話を実現するボイスチャット機能によって、協力プレイなどで仮面ライダー間の意思疎通を図る。

ショルダーシェルはアームドシールドの右肩部装甲、強固な装甲により仮面ライダーの右肩を保護している。
ブルーオーバープレートはアームドシールドの胸部拡張装備。
プレイヤーに拡張武装「レイズシールド」を使用した戦闘術を付与する機能を持つ。

レイズシールドはシールドバックルの拡張武装。
1200度の高熱にも耐え得る強固な特殊装甲で覆われている。
物理的防御によって、戦闘でのダメージを大幅に軽減する。
また、その硬さを活かし投擲武器としても活用することができる。

必殺技は「シールドストライク」(未使用)。

【活躍】

3話にて登場。

以後は本編ではバックルを使わなかった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月02日 10:52