【ライダー名】 |
仮面ライダーガッチャード ドッキリショベル |
【読み方】 |
かめんらいだーがっちゃーど どっきりしょべる |
【変身者】 |
一ノ瀬宝太郎 |
【スペック】 |
パンチ力:10t キック力:7.3t ジャンプ力:8.2m 走力:100mを9.1秒 |
【基本形態】 |
仮面ライダーガッチャード スチームホッパー |
【声/俳優】 |
本島純政 |
【スーツ】 |
永徳 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード(2023年) |
【初登場話】 |
第8話「グレイトなきずな」 |
【詳細】
一ノ瀬宝太郎がガッチャードライバーと「ガッツショベル」、「ドッキリマジーン」のライドケミーカードを使って変身したガッチャードの派生形態。
ライダケミドールという錬金素体にガッツショベルとドッキリマジーンのライドケミーカードの力を多重錬成したアーマーを装着した姿。
紫のメタリックカラーの装甲を持ち、上半身は魔術師を模し、複眼が向き合った矢印になっているのが特徴。
戦闘では魔法を使う戦闘ができる。
特撮系の雑誌などでは先行して紹介されていなかった。
【各部機能】
仮面ライダーガッチャードはガッチャードライバーに装填した2枚のライドケミーカードからケミーの力を多重錬成することでその能力を見に宿して戦う戦士。
変身者の身体を強化改造したライダケミドールを素体とし、多重錬成によって定義された混合ベクトルにより様々な方向に錬成することが可能。
頭部ドッキリショベルマスクは前頭部をドッキリハットで覆われ、ジョブケミー「ドッキリマジーン」の5百種類を超えるレパートリーの中から対象を最も驚かせることができるトリックを瞬時に導き出す。
口元のショベルクラッシャーはビークルケミー「ガッツショベル」の要素が凝縮され、左右の「マイクロユンボ」を操作して頭部への攻撃を完全にガードする。
額のパンクライダゴーグルは複眼に重ねることでマジックのトリックや掘削対象の組成などを詳細に分析することが可能となる。
人間の視力を10倍に強化するガッチャードの複眼、ベクトアイは水流や風向き、物体にかかる荷重の大きさと方向といった、視界に捉えた様々な物理現象を大小様々な矢印(ベクトル)で可視化することが可能。
額にあるワイズシグナルは錬成状態を随時調律する調律器であり、ワイルドモードとライダー時を相互切り替える。
必要に応じて錬成解除を判断する等、変身者の保護を最優先する役割もある。
ガッチャードドッキリショベルの胴体にはパッションアタノールと呼ばれる変換炉を持つ。
大気や水など、様々な錬金素材を燃焼させ、凄まじいエネルギーを生み出す。
特に情熱や希望など、変身者の内なる感情が最高の力を発揮する素材となる。
専用武器は未装備。
必殺技は「ドッキリショベルフィーバー」(未使用)。
【活躍】
第8話にて登場。
ドラゴンフライマルガムとの再戦で使っている。
最終更新:2024年08月30日 11:56